早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚!」読書法【読書記録】

1.なぜこの本を選んだのか/この本を読んでできるようになりたいこと


この本を選んだ理由は3つ
1つ目は、本を読んだことは覚えているが人に説明する際に思い出せず、記憶に残る読書法を身につけたいと思ったから
2つ目は、前から紙にまとめようとしていたが、労力がかかり挫折した経験があるため紙一枚なら可能かもと思ったため
3つ目は、思考を深めるための読書を身につけなかったため

2.本の内容

1章
この章ではなぜ紙一枚にまとめる読書法を進めるのか、紙一枚フレームワークの使い方、パーパスリクエストについて書かれている
ではまず紙一枚にまとめる理由
・ファスト思考よりスロー思考
 ⇨ネット記事や本のまとめなどは基本的には考える時間がないので、飛びつき思考として頭に入ってしまう。本もただ漠然と読んでいるだけだと飛びつき思考になってしまうが、紙一枚にまとめることで考えるスロー思考に切り替えて思考力を深めることができる

紙一枚のフレームワークは写真のように記載する





パーパスリクエストとは?
読者である自分が作者や本に学びたい・知りたいと思ってることを教えてとリクエストする読書法
パーパスリクエストのステップは下記3ステップ
①目的を明確にする
②本を読み目的達成に関係しそうな記述を拾う
③自分なりの考えをまとめ、目的達成に活用する


2章
この章では、本の選び方と本の読み方2種類(クラシッククオート・マクロダイジェスト)について書かれている

ここではクラシッククオートとマイクロダイジェストのみ述べる
クラシッククオートとは
古典の名言を一枚にまとめ上げ、今後引用できるように整理などをしておくためのもの

マクロダイジェストは本一冊を紙一枚にまとめ上げること
言い換え、対比、根拠を明確にしていき、本の内容そのまま理解できるようにする読書法

3章
この章では、他者と読書会をすることの有意義性・他者に貢献する読書法パーパスコントリビュート・
読書で自信をつける方法について書いている

自信をつける方法についてのみ記載していく
自信には大きく3つある
①時間的自信②空間的自信③人間的自信
①は習慣の結果として生じてくるもの
⇨今回の読書法で具体的な紙一枚まとめを積み上げることでできるようになってくる
②は所属場所などの環境によって生じるもの
⇨本棚が空間的に自身になりうる
③は他者からの信頼で生まれる
⇨他者への貢献がもたらす

3.感想

今後紙一枚にまとめる読書術はビジネス書を読む先には続けていきたい。ただし、月1回のnoteへの投稿も並行してできれば1番いいなと思っている。
これまで読書して終わりや、その後抜けてしまうことが多くあったので紙一枚読書を実施していくことで読みっぱなしならないようにしていく。また自信も持てるよう習慣化をしていきたい。

次の行動としては、本書で紹介されていた独学大全をパーパスリクエストで読んでいこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?