見出し画像

新しいブラウザ「Arc」を使ってみた

こんにちは。やすです。

今回は、新しいブラウザ「Arc」を使ってみた、についてお話したいとおもいます。

みなさんは、「Arc」というブラウザを知っていますか?

世界では、結構な人気でみたいで、ぼく自身もITに便利なツールを調べているときにたまたま見かけました。

その時は、あまり興味がなかったのですが、

先日、会社の同期からも「Arcっていうブラウザがあるらしいよ」と聞いて

見覚えもあったので、早速ダウンロードしてみることにしました。

Arcのすごいところ

では、Arcのすごいところを紹介します。

1.ブラウザ内での分割

1つ目は、ブラウザないので分割ができること。

こんな感じで、ブラウザを分割することができます。

今までは、もう1つ同じブラウザを立ち上げないとできませんでしたが、

Arcでは、1つのアプリでできちゃいます。

また、分割も3つにもできるのもうれしい点です。

2.タブが左に縦並び

2つ目は、タブが左に縦並びということ。

Chromeであれば、開いているタブは上に開いていて、

たくさん開くと何を開いているかわかりにくくなっていませんでしたか?

Arcでは、左側に縦にならぶので、複数開いてもタブが潰れることがないです。

3.カーソルを当てるだけで要約

3つ目は、カーソルを当てるだけで要約してくれること。

記事の題名をクリックせず、カーソルを当てると

勝手に記事の内容を要約してくれます。

簡単に内容を知ることができるため、記事をしっかり見るか判断できて便利です。

もう少しがんばってほしいこと

では、もう少しこうなってほしいな、と感じることについてお話します。

1.日本語への対応

1つ目は、日本語への対応です。

現在、日本語に対応していないため、ちょっと使いにくいです。

検索自体は日本語でもできますが、ブラウザの設定を変えたいとなると

全て英語で書かれています。

これが日本語にも対応してくれると、さらに使いやすいのにと思っています。

2.スマホアプリが少し使いにくい

2つ目は、スマホアプリが少し使いにくいこと。

具体的には、

「Arc 使い方」

みたいに複数ワードで検索しようとすると、うまくできません。

Chrome、Safariなどは検索の予測の右にある矢印などを押すと、

検索ボックスに文字が打たれますが、Arcは1回検索しちゃいます。

細かいところですが、この辺がもう少しいい感じになるといいなと感じました。

もっともっと進化しそうなので、Arcもう少し使います

ここまで、いい点悪い点紹介しましたが、

デザインもよく、これからまだまだ使い勝手がよくなりそうなので、

もう少し使い続けてみようと思います。

また、新しい情報があれば発信したいなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?