見出し画像

【時間術】時間を作るために!スマホとの上手な付き合い方

こんにちは、やすです。
今回は、「【時間術】時間を作るために!スマホとの上手な付き合い方」についてお話したいと思います。

現代人は忙しいとよくいわれていますが、その1つに「スマホ」があるのではと思います。
スマホには自分の好きなコンテンツをたくさん入れることができます。

ゲーム、SNS、漫画などなど、、、
スマホがあれば無限に楽しむことができます。
だからこそ、時間がないのではと思います。

ぼくは朝出勤時間より1時間はやく出勤し、夜は筋トレをして、8時間寝ています。
このことを友達に話すと決まって、「よくそんな時間あるね」と言われます。

ぼくがこの生活習慣を維持できている原因の1つに、スマホとの付き合い方があるのではと思います。
今回は、そんなぼくの生活を維持できるスマホとの付き合い方を紹介したいと思います。

スマホとの付き合い方

1.無駄なアプリは消す

1つ目は、無駄なアプリを消すこと。
過去に少しだけ使いたくて入れたけど使っていないアプリ。
似た機能を持っているアプリ。

こういったアプリは積極的に消すようにしています。
アプリがおおいことで、どのアプリか悩む時間、使いたいアプリを探す時間が増えます。

消すことをためらうアプリは、ホーム画面から消すようにして、ホーム画面をスッキリたもっています。

2.意図的にスマホをさわらない時間を作る

2つ目は、意図的にスマホをさわらない時間を作ること。
ぼくであれば、朝家で準備している時や、朝の通勤電車ではあえてスマホをさわらないようにしています。

スマホをさわっていたら、気づいたら思った以上に時間が経っていることがよくあります。
それを防ぐために、時間のない朝はスマホをさわりません。

また、電車ではスマホが少し繋がりにくいこともあり、どうせあまり使えないならいっその事使わないでおこうと思い、使わないようにしています。

3.無駄なSNSを消す

3つ目は、無駄なSNSを消すこと。
これが1番時間の節約になります。

SNSはほんとにあっという間に時間がすぎます。
とくにそう感じたのが、「TikTok」。
TikTokは1つの動画は短いのに、気づいたら時間を消費しています。

他のSNSも同じで自分が思った以上に時間を消費してしまいます。
ぼくは平日は、ツイッターやnoteを除いてSNSはほとんど見ません。

また、TikTokやInstagramは消しました。
このSNSを消すのは結構ためらいがあると思いますが、効果絶大なので試して見てほしいと思います。

まとめ

以上、「【時間術】時間を作るために!スマホとの上手な付き合い方」についてでした。
スマホは上手く活用するととても便利ですが、時間の浪費もしやすいと思います。

上手に付き合い、時間を上手く作ってほしいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?