見出し画像

より良い朝活をするために意識していること

こんにちは、やすです。
今回は、「より良い朝活をするために意識していること」についてお話したいと思います。

一時期朝活という言葉が流行りました。
みなさんご存知の通り、朝は1番頭も体も元気です。

ぼくも現在、平日の朝は出勤前にいつもカフェに行き、このnote作成や資格の勉強をしています。

そんな朝ですが、みなさんはどのように過ごしていますか??

朝にがんばりたいけど、ついダラダラしてしまう。
眠たくて起きれない。
こういった方に向けて、ぼくが朝活をするために意識していることをお話したいと思います。

睡眠時間を削ってまで、朝早くに起きない

1つ目は、「睡眠時間を削ってまで、朝早くに起きない」です。
朝活をしようと思ったら、朝早くに起きる必要があります。

ただぼくは、睡眠時間を削ってまで朝早くには起きないと決めています。
理由は、朝がせっかく1番集中できる時間なのに、睡眠不足で眠くて集中力を下げていたら意味がないと思うからです。

まずは、今起きている時間で最大限時間を作れるようにしましょう。
例えば、朝起きてからダラダラスマホをさわらないだったり、テレビを見ながらのんびり準備をせず、準備をぱぱっと終わらせましょう。

そして、朝早く起きたいのであれば、夜早く寝ましょう。
夜早く寝て、睡眠時間をしっかり確保して朝早起きをするようにしましょう。

家とは違う場所で作業する

2つ目は、「家とは違う場所で作業する」です。
ぼくの場合、朝は先程言ったようにカフェで作業をしています。

もちろん家でもいいのですが、やっぱり家にはたくさんの誘惑があるので、なかなか家で作業するのは難しいと思います。

カフェなど家とは違う場所に行くと、まず家のようにだらける場所はありません。
ぼくの個人的な感覚ですが、カフェで作業をすると決めると、カフェに行くとバチッと集中モードに入れます。

スマホを極力触らない

3つ目は、「スマホを極力さわらない」です。
ぼくの場合は、YouTubeをついダラダラと見てしまいます。
ただ、1つ目でも言ったように朝は1番集中できる時間なのに、それをいつでもできるようなことに頭を使うのはもったいないです。

なので、ぼくはなるべく朝はスマホをnote作成と、twitterを見ること以外には使わないようにしています。
スマホは欠かせないものなので、うまく付き合うようにしましょう。

まとめ

以上、「より良い朝活をするために意識していること」についてでした。
もし資格や、副業など何かにチャレンジしたい方は、ぜひ一緒に朝を有効活用しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。
ではまた。

※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?