ガチ から ゴス へ③様式美のエントロピーが増大するとき
エンターテインメントの世界では、80年代に入ると伝統破壊。Vandalsim。蛮行。「荒らし」が行われるようになった。80年代に入る前の70年代後半とはどんな時代だったのだろうか?
まず音楽。洋楽をみる。
再びWikipediaから引用すると
ロックの複雑化・多様化が進み、プログレッシブ・ロック、グラムロック、ニューロマンティックが流行したが、末期にはその反動からシンプルで反逆的なパンク・ロックが英米を席巻した。
複雑化・多様化前のシンプルなロックとは何を指すのだろうか?
70年代、ロックと言えば、ハードロックであったと伊藤政則「ヘヴィメタルの逆襲」に書いてあったが、ハードロックが黄金期を迎え、ピークを過ぎるとだんだんエントロピー増大していったのだろう。だんだん陳腐なものに思えてきたのだろう。より端的に言えば「ダサ」くなってきてしまったのだろう。
パターン化してしまった。形式化しすぎて、形骸化してしまった。それを様式美と呼ぶらしいが。
つまり、最初は形がなかったところから、いつのまにか自然発生式にフォームのようなものが立ち現れてきた。
例えば、駅員さん。昔は切符切りがいた。切符を切るハサミであるリズム刻んでいた。そのリズムはどこから現れてきたのだろうか。電車の中の車掌のアナウンス放送。様式美が過ぎて、内容がはっきり聞き取れない。
そんな状況に、ハッキリハキハキとしかも英語も交えてアナウンスをし始めたら、身も蓋もなくはないだろうか。
パンクとはそういう登場の仕方だったのではないでしょうか。
形式、様式、フォームの否定。
ちなみに、当時、ロックは行き詰っていて、本気で、レゲエの方向へロックがシフトしていく趨勢であったと、その時代に青春を過ごした、現在、還暦を迎えようとしている人は言っていた。
当然、クラッシュみたいなアプローチも出て来るし、ポリスみたいなロックも登場してくる。
お笑いはどうだろう?
浅草をルーツとしたお笑いは、ハードロック同様に形式化され過ぎて、陳腐化してきていたのかもしれない。そこに、ビートたけしが登場して、破壊する。さらに、芸人ですらない素人のとんねるずが、さらに殴り込んでくる。
次は、様式美とエントロピーとの関係を掘り下げてみたい