見出し画像

外国人住民のワクチン接種について④

私の所属している日本語教室、にほんご空間・京都(JSK)でも
ワクチン接種の特別講座をすることに決まりました。

まだ、準備中ですが、
まず、どのようなことが心配、不安なのかアンケートを取っている所です。
教案、イラストなどを準備し、9月に実施する予定です。
1回目は、Zoomで概要説明
ワクチンについて、接種券の確認、市の予約方法(市町村によって異なる)
注意点や多言語サイトの提供などを考えています。
2回目は、対面クラス(3~6人のグループレッスンです)で
宿題にした予診票のチェック、市の予約サイトの確認、
ワクチン接種会場での流れ、キーワードを中心にロールプレイ
などを考えています。

学習者の皆さんからは、自分の事より子どもたちのワクチン接種について
質問が出ていましたので
厚生労働省や日本小児科学会、NPOの意見をまとめた資料を作成し
先生方に配布しました。

また、医療×「やさしい日本語」研究会が作成した
ワクチン接種会場でのスクリプトですが
教室で使えるよう、ふりがなを付けたものを作成して配布します。

外国人住民がワクチン接種を受けるには
ハードルが高すぎる現実。
何かあったときに、対応できる体制。
大きなことはできないかもしれないけれど
身近にいる、顔の分かっている人が不幸にならないために
みんなで力を合わせていきたいと思います。

今後、他団体の活動も合わせて報告できればいいな、と思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?