見出し画像

「買い占め禁止」

ある国際交流協会から質問メールをいただきました。
「買い占め禁止」をどう「やさしい日本語」にするか悩んでいるとのこと。

「やさしい日本語」のジレンマ

 A案:「まとめて たくさん 買ってはいけません」
B案:「必要としない量を まとめて たくさん 買ってはいけません」
短く表現すると、内容が削げてしまう
かといって、長い文にすると、伝わりにくくなる。
「やさしい日本語」のジレンマですね。

 「買い占め」という言葉を覚えてほしいので 
2つに分けてはどうでしょうか。

 買い占めは しないで ください。
 「買い占め」は 必要じゃないものを たくさん 買うことです。

「やさしい日本語」掲示物集から

「やさしい日本語」掲示物集には
№105と№108に買い占め禁止を呼び掛ける掲示物もあります。

これさえあれば!!「やさしい日本語」図鑑(カテゴリーⅠ対応)~掲示物の活用~ より

NEWS WEB EASYでは

NHKの「NEWS WEB EASY」をご存知でしょうか。
毎日数本のニュースを「やさしい日本語」で伝えています。
「新しいコロナウイルスに気をつけて」という特設ページもあり
基本的な対応10項目とともに、コロナウイルスに関係するニュースの情報も
「やさしい日本語」で掲載しています。

NHKは2020年4月8日に
『緊急事態宣言 都内の配送会社「買い占めはしないで」』
というニュースを配信しました。
NEWS WEB EASYではこれを
「緊急事態宣言」 多くのスーパーやコンビニは開いている 
というタイトルと言いかえています。

内容を見てみると
「多くのスーパーやコンビニはいつもどおり開いている」
「食品や薬はだいたいいつもどおり買える」
「銀行やATMもいつも通り利用できる」
 
つまり、緊急事態宣言は出ているけれど
スーパーもコンビニもドラッグストアもいつも通り開いているから
「買い占め」なんかしなくていいですよ、安心ですよ、
と伝えているのです。

言いかえ例

「買い占め」という言葉もよく使われるので
その言葉も使って覚えてもらうことも大切です。
ただ、それを言いかえることにこだわらずに
「何を伝えたいのか」にこだわってください。
=============
買い占めは しないで ください。
「買い占め」は 必要じゃないものを たくさん 買うことです。
多くの スーパーや コンビニは 開いています。
ドラックストア<薬を 売る 店>も 開いています。
銀行や ATMも 利用できます。
=============
ではいかがでしょうか。
(あくまで文例ですので、応用して使ってください)

<参考>
必要:Ⅰ 3級 生活情報誌から集めた語のリスト
利用:Ⅰ 3級 生活情報誌から集めた語のリスト



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?