見出し画像

【装着感最高】AD900Xが最高のヘッドホンな理由

開放型ヘッドホン選びって悩みませんか?

紆余曲折の末、私がAD900Xを選んだ理由をお話しします。

理由

ハウジング内部が耳に当たらない

AD900Xの特徴は、ハウジング内部のドライバーが耳に当たらないことです。ちょうど耳に合わせてスピーカー部がななめに設置されています。

これの上位機のAD2000Xではここが平行だったので、耳が押しつぶされて1時間つけて外すと痛みが出てました。

対して900xは何時間つけてもまったく問題ありません。下位モデルのAD500Xと同じ快適な装着感です。

ヘットバンドの圧迫感が無い

バンド部はウィングサポートっていう独自形状になってます。カチカチサイズを調節する必要がなくて、自然と頭にフィットします。

ゼンハイザーのプリンとかAKも試着しましたが、上部のバンドの存在感と、イヤーカップが耳をつぶす感じがちょっと微妙でした。

これら単体なら悪くない装着感ですけど、AD900Xの包み込まれるような優しさを知ってしまったら物足りません。

解像感が高くボーカルが近い

AD500Xからの買い替えだと、明らかに解像感が変わりました。細かい音まで聞こえるようになった感じです。

低音が控えめになって、他の音を邪魔しなくなりました。自分は高音域が好きなので、低音が減って高音がきれいになったのはドンピシャでした。

また、ボーカルが近く耳のすぐ横で歌ってくれているような雰囲気なので、アニメや映画のセリフも聞き取りやすいです。

コスパが良い

オーディオテクニカの開放型ヘッドフォンの中では、900xが最もコストとパフォーマンスのバランスに優れていると思います。

さらに上位の2000Xは一気に4万円まで跳ね上がるので、おいそれと手が出せる金額ではありません。

また、若干の音質向上と引き換えに装着感が絶望的に劣化してるので、試着してドライバーが耳に当たるのに耐えられそうかどうか、ってのを確かめる必要があります。

私は耐えれられませんでした。

注意点

初期状態だと耳からズレる

ヘッドバンドがカチカチ調整できないので、初期の調整幅が合わないとずれます。

私は新品で買ったのになぜかゆるゆるになっていて焦りました。おそらく箱に入っている時点でかなりハウジングが広がる梱包になっているので、ガバガバになっちゃのかも。

これじゃいかんということで、海外サイトをチェックし、AD900XMODと呼ばれる対策を施しました。

AD900XMOD

見ての通りウィングサポートの部分に普通の輪ゴムをひっかけただけですね。

これでずれなくなりました。しかし若干側圧が強く感じたので、数日使った後に外しました。

するとヘッドホン全体が私の頭に合わせていい感じに強制されたのか、輪ゴムなしでもピッタリフィットしてずれなくなりました。

最初の数日は辛抱ですが、そのあとはオーダーメイドみたいに快適になるので、装着感に悩んでる人は試してみてください。

ゲームにはちょっと微妙

私はPCに接続して使っているのですが、ゲームをするとグラボのファンの音が入ってきて気になります。

なのでグラボに高負荷が掛かるゲームでは、ノイズキャンセリング付きのワイヤレスイヤホンと使い分けてます。

価格が不安定

ネット通販だと価格の変動がめちゃくちゃ激しいです。だいたい1万5000円から2万円の間を行ったり来たりしてる感じです。

ごくたまにAmazonアウトレットで12000円台で出たりしてるので、こまめにチェックすると安く買えるかもしれません。

まとめ


・装着感が良くて、なおかつ音質もちょっとこだわりたい。
・低音よりも高音が好き。
・アニメや映画などをよく見る
・持ち運んでは使わない
・静かな環境で使う、または多少の雑音は気にならない

これらに当てはまる人には、おすすめできる開放型ヘッドホンだと思います。私は1度上位の2000Xを買って売却してるので、もう一生これを使っていく予定です。