見出し画像

背、高くなった?(皐月物語 89)

 朝、目が覚めてから家を出て、通学班のみんなと学校へ行き、教室に入って自分の席につくまでに、藤城皐月ふじしろさつきは同じことを何度も言われた。

「背、高くなった?」

 洗面所で顔を洗っていると、真っ先に及川祐希おいかわゆうきから「背、高くなった?」と言われた。学校へ行く時に、母の小百合さゆりと祐希の母の頼子よりこからも同じことを言われた。
 通学班のみんなで登校する時、4年生の山崎祐奈やまざきゆうなと3年生の岩月美香いわつきみかからも言われた。5年生の今泉俊介いまいずみしゅんすけや低学年の近田ちかだ兄弟ら男子は何も気付いていなかった。
 校門の前の男の先生からは身長については何も言われなかったが、校内で会った女性の校長、伊藤いとう先生は皐月の変化に気付いて、声をかけてきた。
「藤城君、背が伸びたみたいね」
「校長先生までそんなことを言う……。どういうわけか今日はみんなから背が高くなったって言われるんだよね。一日でそんなに背が伸びるわけがないじゃんね」
「だってあなた6年生でしょ? そういうこともあるのよ。あとはそうだな……藤城君はいつもよりも背筋が伸びているのかな? それで身体が大きく見えるのかもね」
「じゃあ先生、俺のこと格好良くなったって思った?」
「あらイヤだ。わかっちゃった?」
「はははっ。バレバレだよ。それも最近よく言われるからさ、もしかしたら校長先生もそう思ってるかと思ったんだ。俺、自惚れちゃってもいいのかな?」
「いいんじゃない。自分に自信を持つのはとてもいいことよ。でも自信過剰には気をつけてね」
「自信過剰か……わかった。自分でいい気になってんな、って思った時は校長先生の言葉を思い出すようにするね。ありがとう」
 校長先生に手を振って、皐月は6年4組の教室へ向かった。校長の背後からこちらを見ていた北川きたがわ先生の視線を意識しながら。

 教室に入った皐月は脇目も振らず栗林真理くりばやしまりのところへ行った。教室の最前列にある真理の机に前から両手をつくと、勉強していた真理が驚いて顔を上げた。
「真理、おはよう」
「おはよう。いきなり前に来てびっくりするじゃない」
「元気?」
「うん。大丈夫だよ」
「そうか。よかった」
 皐月は昨夜のメッセージのやり取りが気になっていた。真理が自分から逢いに来てほしいと言ってくるのは珍しい。明日美あすみのことを考えると真理とは逢いづらいが、求められれば真理のもとへ行かないわけにはいかない。
 皐月は隣の席の二橋絵梨花にはしえりかと、後ろの席の吉口千由紀よしぐちちゆきに挨拶をした後、自分の席に勉強道具を詰め込んで、後ろの棚にランドセルを片付けに行った。以前は花岡聡はなおかさとしが教室の後ろの壁際で皐月の来るのを待っていたが、最近は新しい修学旅行の班の男子たちと談笑しているので、皐月とバカ話をすることがなくなっていた。
 教室に月花博紀げっかひろきが入って来た。ファンクラブの女子たちが次々と博紀に声をかける。博紀は穏やかな笑顔でそれぞれに対応をしている。
 女子を引き連れてきた博紀が皐月の近くにやって来ると、取り巻きの女子たちが自然と博紀から離れていった。ファンクラブの女子たちの間では、博紀が男子の友だちと話をしようとすると、黙って離れるのがルールらしい。これは松井晴香まついはるかが提唱したことだが、その場に晴香がいなくても統制が取れている。
「あれっ? お前、背伸びた?」
「そうらしいな、今日はよくそれ言われるよ」
 男子から背が伸びたと指摘されたのは博紀が初めてだった。自分に関心のある男子は博紀だけか、と皐月は少し寂しかった。
「お前、色が白くなってきたよな。日焼けが取れるの早くねーか?」
「よく見てるな~。お前、俺に気があるんじゃねーの?」
「気持ち悪いこと言うな。バカ」
 博紀が自分の席に行くと、今度は男子の友だちが寄ってきた。相変わらず男女問わず人気があるな、と思って博紀を眺めていると、背後から晴香が声をかけてきた。
「藤城、あんた雰囲気変わったよね。何かあった?」
「いや、特に何もないよ」
「そう……。なんかちょっとだけ格好良くなったね」
「マジか! じゃあ博紀とどっちが格好いい?」
「月花君にきまってるでしょ!」
 辛辣なことを言いながらも、晴香の顔は少しにやけていた。晴香は博紀のことが好きなくせに、皐月のことを気にかけている。だがそれは博紀が皐月のことを妙に意識しているからであり、親友の筒井美耶つついみやが皐月のことを好きだということで、皐月のことを気にかけているに過ぎない。
 晴香の笑顔を見るたびに、皐月はこのことを間違えてはいけないと自分に言い聞かせている。晴香の笑顔にうっかり自惚うぬぼれてしまうと、後で自分が傷つくことになってしまうだろう。

 皐月は晴香に少し遅れて美耶の席へ行った。昨夜のメッセージでのやり取りのことで美耶に話をしておきたいことがあった。
「筒井、おはよう」
「あっ、おはよう。藤城君」
「昨日話してた手書きのページのことなんだけどさ、下書きの原稿はもう書き上げておいたから。あとは江嶋に見てもらって、オッケーだったら清書に取り掛かってもうらいたい」
「あれからもう書いちゃったの?」
「まあね」
 美耶とメッセージをかわしていたのは夜の9時半頃だった。健康的な小学生ならそろそろ寝る時間だ。皐月は寝る前に原稿の下書きを完成させて、プリントアウトしておいた。
 美耶に持ってきた下書きを見せるとホッとした表情になっていた。不安が消えたのだろう、ここまでは皐月の目論見通りになった。不安の原因は何をどれだけすればいいのかわからないことだ、と皐月は考えている。だから美耶に早くやるべきことを示したあげたかった。
「昨日もメッセージに書いたけど、もし中澤さんが少しでも作業を嫌がるようだったら、筒井一人でやっちゃってほしいんだ。いいかな?」
「うん、わかった。このくらいの量なら一人でも大丈夫」
「ありがとう。助かる」
 昨夜の美耶のメッセージはしおり作りの不安と、中澤花桜里なかざわかおりの憂鬱に関することだった。田中優史たなかゆうしのやる気の無さで、6年3組の修学旅行実行委員会はうまく機能していない。皐月は美耶に花桜里のサポートを改めてお願いし、皐月が美耶のサポートをすることを約束した。これで美耶の不安を全て払拭できたと思う。
「藤城、あんた、ちゃんと委員長やってるんだね」
 美耶の席に遊びに来ていた晴香は皐月の作った修学旅行の栞の下書きを見ていた。晴香は皐月の仕事ぶりに感心しているようだ。
「ははは。あまりちゃんとはできていないかな。委員の奴ら、みんな俺の言うことなんて聞いてくれないし、江嶋には怒られてばっかりだ」
 皐月としては自分なりによくやっているつもりだが、美耶に言ったことは自分が考えるこれまでの反省点だ。謙遜でも自虐でもなく、素直に本心から出た言葉だった。
「嘘! 藤城君すっごく頑張ってるんだよ、晴香ちゃん」
「よかったじゃん、藤城。美耶が褒めてくれたよ」
 立候補を取り消した負い目でもあるのか、皐月に対して晴香が妙に優しい。
「まだ大したことしてねーよ。頑張らなきゃいけないのはこれからだ」
 晴香の前で美耶に褒められるのはどうも居心地がよくない。皐月は晴香には少し馬鹿にされているくらいが丁度いいと思っている。でも晴香に優しくされるのはやっぱり嬉しい。晴香には大切に扱ってもらいたくなるような女王様的なカリスマがある。
「藤城君ってね、教室にいる時と違って委員会だとテキパキとみんなを仕切ってかっこいいんだよ~」
「へ~。クラスじゃいつもバカっぽいのにね~」
「バカっぽいとか言わないでよ! 明るくて楽しいだけなんだから」
「はいはい。わかりました」
 いたたまれなくなった皐月は速攻で美耶の元から離脱した。美耶と席が離れて心底良かったと皐月は思った。美耶の隣の席だと晴香からは逃げられない。晴香は博紀のことが好きなくせに、6年4組の男子では皐月と一番たくさん話をする。それが皐月にはどうも居心地が悪い。
「委員会、頑張ってね~」
 晴香が皐月に手を振っていて、その隣で美耶が幸せそうな顔をしていた。

 2時間目が終わった中休み、6年4組に江嶋華鈴えじまかりんがやって来た。皐月が神谷秀真かみやしゅうま岩原比呂志いわはらひろしの三人で修学旅行の訪問先について話していたところ、教室に入ってきた華鈴が皐月に声をかけてきた。
「お話しているところごめんね。藤城君、ちょっといい?」
「ようっ! わざわざ来てもらって悪いね」
「藤城君から借りようと思ってた資料なんだけど、北川先生からデータのファイルをコピーさせてもらったから、自分の分は自分でプリントアウトするよ」
 皐月は資料を手渡された時からずっと元のデータがほしいと思っていた。紙の資料を見ているだけでは前に進まない。ファイルがあれば直接手を入れることができ、作業をどんどん進めることができる。
 この話をまだ華鈴にしていなかったのに、状況を理解していたのか、華鈴は自分の判断で北川から資料のファイルをもらってきた。皐月は自分で北川のところにファイルをもらいに行くことを考えると憂鬱だったが、華鈴は言わなくても皐月の代わりにやってくれた。
「そうか。データを入手できたのはありがたい。俺、北川って苦手だから江嶋がそういう交渉してくれるの、すごく助かる」
「いいよ、別に。私はあの先生のこと大丈夫だから。去年の担任だし。そういうわけで藤城君から資料を借りなくてもよくなったってことを伝えに来たの。じゃあ私、戻るね」
「あっ、ちょっと待って。江嶋に時間があるんならちょっと話があるんだけど」
 思わず華鈴を引き止めた。皐月には華鈴に伝えたいアイデアがあった。昼休みに生徒会室で華鈴や真帆と会う約束をしているのだから、その時に話せばいいとは思ったが、せっかちな皐月は一刻も早く伝えたい。
「じゃあ今から児童会室に行く?」
「ああ。悪いな、せっかくの中休みなのに仕事の話に付き合わせちゃって」
「気にしないで」

 秀真と比呂志には事情を説明してあるので、皐月は二人との会話を打ち切って、資料を持って華鈴と生徒会室へ向かった。早速、手に入れた資料のファイルをプリントアウトすることにした。
「資料のファイルが手に入ったから、すぐにでも栞作りを始められるな」
「資料を印刷したら、データは書記の水野みずのさんに渡そうと思うの。先生に栞作りはお前らに任せるって言われた」
「それって北川は栞作りに一切口出ししないってこと?」
「たぶんそうだと思う。よく言えば委員会に一任するってこと、悪く言えば丸投げされたってことね」
「やった! それって好きにやっていいってことじゃん。俺、あれこれ指図されて全然自由にできないのかと思ってた」
 修学旅行実行委員会のたびに北川の顔を見ることが皐月には憂鬱だったが、ここにきて最大の懸念材料が消えた。これまで以上にのびのびと委員会ができる。
「先生は普段の授業もあるし、修学旅行なら旅先での心配もあるし、旅行会社との交渉もあるし、大変なんだと思う。だから修学旅行実行委員会は他の委員会よりもたくさんの仕事を任されることになるし、その分責任も重くなっちゃうんだけどね」
 もしかして華鈴は委員長をやりたかったのかな、と皐月は思った。華鈴は先生への配慮ができる。これは児童会長の経験が物を言っているのだろう。そう考えると華鈴の方が委員長に向いているような気がしてきた。
「小学校生活最大のイベントだからな、修学旅行って」
「修学旅行実行委員って児童会よりも大変かもしれない」
「そうなんだ。……でも大丈夫。実行委員には江嶋や水野さんのような有能なスタッフがいるから」
「私はあまり役に立っていない気がするんだけど……」
「そんなことはない。江嶋が先生からファイルもらって来てくれたり、本当に助かってる。江嶋って気が利くっていうか、言わなくてもやってもらえると助かることを自分の判断でやってくれるよね。それに江嶋って先生から信頼されてるし。この際だから副委員長のミッションを先生との交渉担当にしちゃおうかな」
「え~っ、それって藤城君が北川先生と話をしたくないだけでしょ?」
「まあそうなんだけどね。へへへっ。北川だって俺よりも江嶋に懐かれた方が嬉しいだろ?」
「やだ! 気持ちの悪いこと言わないで!」
 児童会室にあるコピー機にメモリーカードを差し込んで、資料をプリントアウトした。
 印刷している間に、皐月が昨夜思いついた栞作りのアイデアを話した。それは栞に書かれている全ての規則に一行ずつ理由を書くということで、そうすればみんなが納得してルールを守ってくれるんじゃないか、という考えを伝えた。
「それ、とてもいい考えだと思う。でも問題点が二つあるかな」
「やっぱり無理かな?」
「無理ってわけじゃないけれど、大変だよね、全部の規則の理由を考えるのって。あと、ページ数が増えちゃうことを先生がどう思うかだな」
「それは俺も思って、実際どれくらい理由を考えなきゃいけないかって数えてみたんだけど、だいたい30個くらいだった。この程度ならなんとかなる。ページ数は2ページ増える程度かな」
「それに観光ガイドの作成でアンケートを取るでしょ。これって結構なページ数になると思うんだよね」
「フォントを小さくして、なんとか2ページくらいに詰め込むか……。でもあんまり字が小さくなると見づらいよな……。これは水野さんと相談しながら考えるしかないかな。でもそんなこと心配するくらいなら、ページ数の制限があるかどうか、北川に聞いてみた方がいいかも……」
 華鈴と目が合った瞬間、皐月は拝むように両手を合わせた。ここは華鈴に甘えてしまいたい。
「そうね……。じゃあ、それは私が北川先生に聞いておくよ。たぶん栞作りの予算なんて決めてないと思うし、ページ数が増えたところで数百円程度だから、増ページは大丈夫だと思う」
「お~っ、さすがは児童会長!」
「で、規則の理由は誰が考えるの?」
「みんなに聞いてもいいけど、俺と江嶋で考えようか。なんなら俺が全部考えてもいいけど」
「みんなに聞くほどでもないから、私たちだけで決めちゃおう。2ページ増える程度ならたすぐに終わりそうだね」
 皐月はこのアイデアを思いついた時点で、華鈴に負担をかけないために自分が全部引き受けるつもりでいた。でも、自分だけでやろうとするとまた華鈴に怒られると思い、一緒にやろうと持ち掛けたら、やっぱり共同作業になった。
「じゃあ決まりだな」
 資料の印刷が終わったので、美耶たちに手書きをしてもらう下書きを華鈴に見せた。古い資料と合わせて見せて、問題がないかどうかチェックしてもらうと、合格点をもらえたが、不満も言われた。
「これ二人でやるって言ってたよね。だからしっかりと『集団行動と約束』を読んでおこうとおもって資料のデータをもらいに行ったのに……。藤城君が全部やっちゃうから、私の出番がないじゃない」
「ごめんごめん。筒井がどんなことをさせられるのか不安になってたからさ、早く下書きを見せて安心させてやりたかったんだ。江嶋にはこういう形で協力してもらうことになっちゃったんだけど、悪かったな」
「別にいいけどさ……。藤城君って、すぐに自分だけでやろうとするよね。そういうの、あまり良くない。規則の理由を考えるのは二人でやるんだからね」
「わかったよ。それは俺と江嶋で一緒にやろう」

 児童会室での用事が終わり、教室に帰ろうとした皐月は華鈴に引き留められた。
「ねえ、昨日の女の人って芸妓げいこの人?」
「ああ、そうだよ」
 華鈴がこのことをずっと聞いてこなかったので、皐月は少し気を抜いて安心していた。華鈴を先に家に帰して、明日美と恋仲になっていたことをずっと気にしていたからだ。
「そうか……あれが芸妓なんだ。あんまり綺麗だったからびっくりした」
「あの人はね、特別なんだ。他の芸妓さんはあんなに美しくはないんだけどね」
「藤城君、芸妓さんと普通に話していたよね。なんかすごいね……」
「別にすごくないって。だって俺の親、芸妓なんだぜ。まあ環境だよな、育った。江嶋が昨日会った人は明日美っていうんだけど、俺は昔から明日美には可愛がられていたんだ」
「そうなんだ……」
「江嶋、昨日帰っちゃったからちょっと気になってたんだ。やっぱり知らない大人にいきなり寄ってけって言われても無理だよな」
 皐月が気にしていたのはそこではない。皐月は華鈴の自分への好意を感じていたので後ろめたかったのだ。こんな風に話をミスリードするのは気が引けたが、自分の複雑な感情を封じ込めるためには、わかりやすいストーリーを作って、そこに話題を落としこみたい。
「明日美さんが綺麗すぎて、ちょっと怖かった。ごめんね、先に帰っちゃって」
「いいって、そんなの。気にすんな」
 皐月は明日美が華鈴を厄介払いしたことに気付いていた。知っていて華鈴を先に帰したんだから、悪いのは自分の方だと思っていた。だから昨日からふとした瞬間に罪悪感に苛まれていた。
 こんなに素直に誘導に乗る華鈴のことを哀れだと思ったが、皐月も華鈴に少なからず好意を抱いていたので、同時に今まで以上に愛おしいとも思ってしまった。だが恋愛感情の最上位は明日美で揺るがない。
「中休みが終わるから、もう教室に戻ろう」
「うん。続きは昼休みね。修学旅行までは休み時間が全部仕事で潰れちゃいそうだね」
「そうだね。でも江嶋と一緒に仕事をするのは楽しいからいいや。全然苦にならないよ」
「よかった……」
 二人は揃って児童会室を出た。6年生のフロアに上がる階段の途中でチャイムが鳴ったので、皐月と華鈴は慌ててダッシュをした。6年1組の教室の前で華鈴と別れる時に思い出すように言われたことがこれだった。
「藤城君、もしかして昨日より背が伸びた?」


最後まで読んでくれてありがとう。この記事を気に入ってもらえたら嬉しい。