マガジンのカバー画像

八百屋の現在地

23
世相やニュースを見ながら、八百屋(農と食)の現状に照らし合わせた記事。
運営しているクリエイター

#どちらもいいしどちらでもいい

オーガニック と 政策推進 の違和感【八百屋から見た“食”no.51】

オーガニック(農法/農産物)は、他との優劣を比較する・賞賛や非難をするものではありません。…

33

梅の受難・果樹の受難【八百屋から見た“食”no.50】

画像:和歌山の梅農家へ梅もぎに行った際の選別作業。まずは目視と手作業で落葉や不稔の実を省…

44

買い物と多様性【八百屋から見た“食”no.1】

いつからか出てきた多様性というワード。 「多様性こそ大切」と言われてしばらく経ついっぽう…

都合のよいSDGs【八百屋から見た“食”no.4】

こんにちは。 タイトルがまたアレですが、SDGsでもスローフードでもフードロスでもなんでもい…

225

画面の中に「解」はない【八百屋から見た“食”no.9】

動画・雑誌記事・ワイドショー・健康番組。 すべて“話半分”、もしくは“すべてエンタメ”と…

205

オーガニック給食推進。農業や給食製造現場を1回でも体験してから言いましょうよ。【…

こんな記事が上がっていました。 議員さん、暇なんですかね。 それとも画面の見過ぎなのか煽…

492

オーガニック⇔慣行農業は対立しない。比較・優劣・区別する人達は時代遅れ【八百屋から見た“食”no.35】

いわゆる“オーガニック農業/農産物”を10項目にまとめます (慣行農業と比べ) ①石油資材&動力使用は減らない。地球環境に優しいとはいえない。 ②生態系に優しいが、生育中の植物に対して悪さもする。 ③栽培条件(生育適期/地域/地質/水/温度/日照≒旬)に合う品目品種がメイン。 ④栽培条件に合わない品目品種の栽培は困難。技術力と天候と運。 ⑤栽培条件&品種特性&技術投入に対し、出来&味が素直。良くも悪くも。 ⑥天候不順による出来/不出来の波が大きすぎる。ド豊作もゼロもある。

モノもヒトも消えていく未来〜豊富な食の終焉〜【八百屋からみた“食”no.24】

先日、意見交換する機会がありました(単なる飲み会という) 職業&経歴上、製造・販売・農漁業…

178

八百屋からみた“食” ー序章ー

こんにちは。noteで出会えたこと、嬉しいです。 対面販売・小売り、学生時代からずっとやって…

ヒト&胃袋の縮減と無関心の大波。〜2024年の抱負〜【八百屋から見た“食”no.40】

2024年も美味しい普段遣いを念頭に仕事します。 いつのまにかフォロワー100名超えてました。…

80