マガジンのカバー画像

のほほん川柳

486
投稿済みの記事本文の末尾に付けた、五七五を題材にしたエッセイ風のフォロワーさん紹介記事(になるはず)のまとめ。
運営しているクリエイター

#考察コラム

noteの運用も他のSNSでもキャラに頼りすぎると失敗するので要注意という話

noteや他のSNSも含めてアカウント運用に キャラ設定を重視している人は多いですよね。 キャラ…

過去記事を振り返って終わりにせずもっと活用してアクセスを増やすという話

過去記事をもっと活かすには? そもそも、noteを書き始めた頃と 振り返って読み返す現在とで…

情報テンコ盛り記事は読者に敬遠されてスルー可能性が高くなり要注意です!

noteの記事を書いていると、「読者にもっと役立つ情報を届けたい!」という気持ちから、ついつ…

マルチモーダル対応ChatGPT 4o(オムニ)の性能比較をオムニに質問したら

今日は新しいモデルがリリースされたので ChatGPT 4o(オムニと読みます)を試して その結果を…

noteを楽しみアカウントを育てる最初の一歩はスキで想いを伝えることから

アカウントを大きく育てるために 日々努力されている人も多いと思います。 noteアカウントを…

note運用歴が浅い初期段階のnoterさんへの応援メッセージとnote継続のコツ

今回はクリエイターとしてnoteを楽しみながら、創作活動を続けるための基本になるような、note…

noteには公式ランキングがないから後発組にもハードルが高くないという話

noteにはフォロワー数や記事閲覧のビュー数 スキ数ごとのランキングというものがない。 そのために、先発・先行者としての 運用メリットもあまり感じられないのです。 よくある著名人などのアカウントが そのネームバリューを使ってフォロワーや ビューを稼ぐ効果が、あまりないのですよね。 誰をフォローすればよいかの参考に こういったランキングが用いられて ランキング上位者が恩恵を受けるのです。 その点でクリエイター支援が使命なので 特定のユーザーが優位になることを 採用しては

ChatGPT4を上回るClaude:クロードというAIモデルの登場で勢力図が変わる?

いやはや生成AIの進化が著しいなかで 昨年から話題になっていたAIモデルを この連休に試してみ…

X(Twitter)の無差別フォロワーがアカウント削除か数日で300名減少した話

今週の4月24日(水)に投稿した記事で イーロン・マスク氏の発言をとりあげて アカウント凍結の…

明日からの大型連休の行楽費用に使える貴金属の高値買取の知恵をシェアします

明日から長い人は10日間という大型連休ですね。 とっくに現役リタイアの私らにとっては 毎日が…

noteのトップページに共通フォロワーが表示されるようにカイゼンされました

noteのクリエイターページの表示仕様が 利用ユーザーによりわかりやすくなるよう 改善されてい…

自分らしさというキーワードを大切にしてnoteに向き合えばもっと楽しくなる

noteに何を求めるか? その目的によって、向き合い方は 変わって当然だと思うけど 肝心なのが…

文章力のレベルを気にするより記事内容のネタと伝え方を気にするほうが先かも

語彙力や言い回し、文末表現などの ライティングスキルを磨くことより 先にやったほうが効果が…

noteでフォローバック率アップを願うならデフォルトアイコンを使わないこと

今回は短くnoteの運用に関する助言を。 noteのフォロワーを増やしたいというのは 一部の人を除いて大半の人の願いだと思う。 せっかく時間を割いて書き上げた記事が 誰に目にもとまらないのは悲しいし 目に触れても反応が無いのも寂しいもの。 どうせなら、記事を読んでもらいたいし できればスキも付けて欲しいですよね。 もっと欲張るなら、記事の内容に関して 共感のコメントを書込んでもらえたなら もう、note冥利に尽きるというものです。 自分が投稿した記事に対する反応が