マガジンのカバー画像

カラダチューニング!

123
筋トレ・Diet・Bodyチューニング、身体のサビ落とし、身体運動機能活性強化、老化予防・若返り、ウエルエイジング、プロポーション矯正など、カラダの姿勢・身体操作・健康・身体活性…
運営しているクリエイター

#筋トレ

大型連休を家に閉じこもり運動不足の人も多そうなので運動機能チェックを!

長かったゴールデンウィークも終わり 今日からまたいつもの生活が戻ってきました。 この連休の間、天候が悪かったり 円安で海外にも出かけられなかったりで 家に閉じこもっていた人も多いでしょう。 そこで今回は、自分の運動機能の現状を 簡単にチェックできる方法をシェアします。 やることは、とても簡単です。 たったこれだけで、運動機能の根本である 脚力の衰え具合を確認することができます。 上記の運動機能チェックのうちで AやBはできる人が多いと思うけど Cになると、若い人じゃ

見せる筋トレと感じる筋トレの違いに気がつくべきなのが中高年・シニアの人

今回は、筋力トレーニングについて 年代別の取り組み方があるのだという話を シェアしたいと思います。 あ、そう言えば、昨日は閏の日でしたね。 いつもの年より1日多い2月29日。 この日に電撃結婚を発表したのが 大谷翔平選手でしたよね。 この日を選んだのが大谷さんですが 29日の閏の日は、撥ねる日なんですと。 お相手が誰だか、雀がやかましいけど 撥ねるときたら、バスケットボール? バスケで女子選手ときたら・・・・・・? まぁ、そのうち報道されるでしょうけど。 昨日が

中高年・シニアにとって健康は大事なテーマでも命を犠牲にしたらダメという話

近年は健康意識も高まっており 健康系のサプリメントを服用する人も増えました。 中には筋肉サプリというのもあって 筋トレブームの中で、重宝されているようですね。 そんなサプリの登場やプロテインの流行で 筋トレやダイエットなどの健康&美容業界は とても賑わっているように見受けられます。 中高年やシニア層だけでなく若い人にとっても 健康に気をつけることは大きなテーマですよね。 特に健康であること以上に 中高年・シニアにとって関心があるのは 健康寿命を延ばすことではないでしょ

ポンコツカラダなのに思い立って筋トレを始める前の大事なやるべきことがコレ

今日は、サブアカウントでもボヤいたけど 一日中販売ページの作成にかかりっきりでした。😭 それで、記事作成の時間もなく どうしたもんかいなと、少しだけ思案して そう言えば、ChatGPTさんの実力を試した記事があったなと。 ふと思い出したので、今日の記事は 少し趣向を変えて、ChatGPTが私の記事を リライとしたらどうなるか? っていうのをご覧に入れたいと思います。 はい、ではここから。(^_^)b 筋トレの重要性と身体の潜在能力の引き出し方 筋トレをすることで、

間合いの見切りは護身術でも必要だから身体細分化の意識を持ちその感覚を磨く

今回は、対人で向かい合ったときに、相手からの意図せぬ暴力的攻撃から身を護るために、意識しておきたいこととそういう場面に備えてやっておいたほうが良いことを、ざっくりとお伝えしたいと思います。 剣道や薙刀にフェンシングといった武器術の試合や、空手やテコンドーやボクシングなどの打撃系の試合で重要視されているのが、対戦相手との闘いの距離を表わす間合いの存在です。 この間合いは、相手からの攻撃をギリギリで避けられて、自分からは半歩や一歩踏み出すだけで、相手に自分の攻撃技が届く間合い

50歳過ぎたら筋骨美人や筋骨イケメンを目指して筋・腱と関節を元気にすべき

「筋骨イケメン」という言葉を思いついたので、とりあえず同じ使い方をしているサイトや記事がないか検索してみたんですね。 検索のキーワードは「筋骨イケメン 50歳からの」にしてみました。 すると、Bingで生成してくれた文章がズラズラ表示されたので、一応読んでみると「50代でボディビルへ挑戦し優勝! 肉体改造に成功しボディビルダーの栄光」という記事を参考文献にしてこんな文章が表示されたんですよ。😓 この参考文献を読んでみると、ボディビルダーを取り扱ったもので写真でボディビル

自重筋トレの王者”腕立て伏せ”の筋トレ効果を引き出す正しいやり方について

ということで、この記事はサブアカウントからのリレー記事になります。 サブアカウントの記事が長くなりすぎたので、後半の実践法の説明をこちらのアカウントで引き継いだ形ですね。(^_^)b ■前半部分に当たる記事はこちらです。 「noteの気分転換には自重筋トレにもなる腕立て伏せを休憩時間にやったらどう」 上記の記事の実践編を念のために引用しておきますね。(^_^)b 以上が自重筋トレの腕立て伏せで、運動効果を上げるためのポイントです。 次は腕立て伏せで主な効果を上げられる

姿勢を整え身体を若返らせる効果のある2つの立ち方と3つの動作の実践法!

この記事は私たちの日常生活に必須の疲れない身体づくりや、いつまでも若さを保ち敏捷性のある動きを取り戻すために効果的な、ワークアウト実践法の解説記事になりますが、有料記事にさせていただきました。<(_ _)> 段階的に価格を引き上げますので、今が最低価格になります。 もちろん、一般的な動きの解説とは別に、武術由来の身体操法を参考にして独自の実践検証で、明らかに成果のあった実践法をお伝えしています。 お伝えする内容については目次の通り、2つの立ち方と身体操作や運動動作におい

有料
100〜
割引あり

筋トレも身体づくりも理に適う取り組みをしないと頑張っても意味が無い

今回のテーマは、身体づくりについてですが、ただ今整理中のコンテンツ制作で時間がなかったものだから、タイトルの項目をそのまま抜き出して記事にすることにしました。 制作中のコンテンツは、note以外で販売する目的のものなんですが、元ネタはnoteのマガジンにもある内容と、これまで投稿していない内容を組合わせて制作中なんですよね。 頑張って考えたコンテンツ名称とキャッチコピーも、ついでなのでピーアールしておきますね。🤣 カラダリバース革命!どうする筋トレ? どうするカラダ?

犬や猫が筋トレしなくても凄いパフォーマンスを発揮できることを見倣ってみる

ペットとして犬や猫を飼ってる人は多いだろうけど、その人たちが飼っているワンちゃん猫ちゃんは筋トレなんかしていないですよね。 最近は美味な・・・・とペットが感じているかはともかく、ペットの食欲をそそるペットフードのおかげで食いすぎの肥満気味になり、そろそろ筋トレでも始めなきゃいけないっていう、ワンちゃんや猫ちゃんもいると思うけど。 今回の話は、そういったCMの戦略にハマり高級なキャットフードやドッグフードを与えすぎている、甘やかし過ぎのペットは別にして、ふつうに生活している

お祝いボード受賞数13個のお礼の記事をサブアカに投稿した件とぴんぴんコロリの話!

昨日の月曜日にnoteから届いたお祝いボードは、2つのアカウントで獲得できたのが合計13個という結果になりました。(^_^)b いつもスキをいただきありがとうございます! おかげさまで今週も幸先の良い週明けとなりました。 🤗 ■本日投稿のサブアカの記事がこちらです。 このところ当面の目標だった1,000個獲得の達成から、noteのトロフィー&コングラッチュレーションボードの報告記事には、あまり力を入れていないのですが、そういう気持ちはたぶん伝わっていることだと思いますね

ダイエットのメソッドを知っても行動に移さなければ成果は出ないという当たり前の話

今回はメタボ症候群や予備軍になってしまい、余分な脂肪を落とさなきゃいけない人や、見た目の問題でダイエットをしようとしている人向けの話題ですが、およそ二人に一人ぐらいの割合で該当するかも知れない話です。😓 メタボもミタメも、周囲が感じている以上にご本人はメタボやミタメを気にしているようで、潜在ニーズを加えると痩せたいと悩む人は ちなみに厚生労働省の「国民健康・栄養調査報告」のデータでは40歳~74歳の男性では、約55%の人がメタボリック症候群の疑いがあるか、予備軍であるとい

玄関脇の植木の剪定をやらされて汗だくの休日に実感した運動機能の進化ぶりの話

ずいぶん前から頼まれていた玄関脇の植木の剪定ですが、前回の剪定作業でバッサリ切り落としたところから新芽が伸びて、ひょろひょろと1メートルくらいの新しい枝が天に向かって伸びていたんですよ。😓 それも20本ぐらいが、こんもりとした枝葉の中から突き抜けるように抜け出ているものだから、ほっときゃ枝の太さもしっかりしてきて、伸びすぎた枝の剪定作業が難しくなるのは目に見えていたんですね。😅 前回バッサリ切り落としたせいで、成長著しい若枝が生き残りをかけてぐんぐん伸びるんです。 植木

健康や体力強化にはジョギングするより10歳若返るインターバル速歩をオススメします!

今回は、歩き方を変えるだけで10歳若返る身体を目指せる、歩き方講座みたいな話ですが、歩き方を変えるだけで若返るってウソみたい、そう思っている人もメタボの人も、少しだけお付き合いくださればお役に立てる話です。 最近は健康のために、ジョギングやウォーキングに取り組んでいる人も多いようですが、ちょっとだけこの話を聞いてから、そのままジョギングやウォーキングを続けるかどうか、判断しても遅くはないと思いますよ。(^_^)b ただ闇雲にジョギングしたりウォーキングしても、体力づくりや