お笑い芸人のファンになって③

私がお笑いライブに行くようになって、3ヶ月ほど経った。

最近、寄席がすごく好きだなあ。

今でこそ、そこそこのペースでライブに足を運んでいるが、最初の頃は寄席に対してハードルが高く感じていた。

そもそもYouTubeきっかけで芸人さんを知ったというのもあり、特定の芸人さん目当てで主催ライブに行くことが多かった。
ただ、その芸人さんはツーマンライブが多いのもあって、複数の芸人さんを知っていく機会になった。

「芸人さんってみんな面白いな…」

推しがどうこうという感想は置いておいて、素直にそう思った。

特に私は、トークが上手な芸人さんにハマりやすい。
少しずつ他の芸人さんが気になるようになった。
寄席に行ってみようと思った。

行くと決めてからは、他に出演される芸人さんも知っていた方が楽しめるかな?と思い、調べようとしたのだが…断念した。

YouTubeで色んな人のネタを見た。
面白いのだが、次々と見ていくうちに誰が何のネタをしていたかを覚えていられない。
0から1を知るって難しい。

結局、ほぼ予備知識なしで観に行くことになった。
少し不安ではあったけど、考えてみると私の感覚では、映画も予告編すら見ずに行くことがほとんどだった。
そう思えば、普通に楽しめそうな気がした。

少し緊張しながら参加した初めての寄席は、びっくりするくらい楽しかった。
コーナーパートがあるのを知らず、ひたすらにネタを見るライブだと思っていたから、勝手にサプライズみたいな気持ちにもなれた。
初見で少しお得に感じたこと。

だけど、一度でも見ることができた芸人さん、ネタは覚えていたいと思った。
その日から、ライブ終了後に見たネタをメモに残すようにしている。

その甲斐あってか、最近はありがたいことに知っている芸人さんが増えた。
ライブの感想を残す習慣もついてきて、それが増えていくのが嬉しい。
相変わらず寄席に行くきっかけは推しの芸人さんだけど、
「今日はこの芸人さんも見れるのか!」という楽しみが増えた。
1回目よりも、今の方が私は寄席が好きだ。




最後に、少し愚痴。
寄席って色んなお客さんが来るんだなあと感じた出来事。

3連休の寄席は豪華だ。
劇場で人気の芸人さんの出演が多く、ゲストもテレビで見たことあるような芸人さんが来ることがあった。
90分の間にコーナーパートがあって、そこでは前半に出演した芸人さんの中から何組かが出演する。

お客さんは、目当ての芸人さんがいてその日を選んで来るだろう。もちろん私もそうだ。
それは前提にあるとして、ライブ自体を楽しみたいと思うのが大半だと思う。
主催ライブではなく、寄席を選んで来ているのだから。

先日の寄席では、わりと人気どころの芸人さんは前半に出演していた。コーナーパートが終わった瞬間、席こそまばらだったが、結構抜けていく人達がいた。
暗転中だし、最悪芸人さんに気づかれていないかもしれないけれど、後半も楽しみにしている身としては、結構嫌な気持ちになった。

お昼に終わる公演だから終電ではないだろうし、
次に他のライブが控えていてハシゴしている人達なのかもしれない。
あとは考えたくないけど、推しがもう出ないから帰ったという理由。

考え方が違うと言えばそれまでだけれど、なんで寄席を選んで来たのかわからない。

少しモヤモヤを抱えたまま後半に突入してしまったが、寄席はすごく楽しかったし、また行きたい。

たまにはこういうものも吐き出しつつ…
これからもマイペースに楽しんでいきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?