見出し画像

堆肥の力 放線菌

【2024年5月20日(月)】
お野菜つくりは土つくりが肝。
土つくりで活躍するのが堆肥。

土をフカフカにしてくれたり、
土に栄養を与えてくれたり。

その中でも、
悪い菌から守ってくれる
有用微生物(菌)の力も大きい。

放線菌も有用微生物の1つ。

土の中には、
フザリウムやセンチュウといった
お野菜に悪さをする菌もいる。

放線菌は、
フザリウムやセンチュウなどの
増殖を抑えてくれる。

堆肥の中にある、
白い糸状や粉状のものがあれば、
放線菌の可能性が高い。

堆肥選びの参考にしたい。

白い色状や粉状のものが放線菌です。
少しわかりにくく、すみません!


フザリウムやセンチュウの体は、
キチン質という成分でできている。

放線菌は、キチン質を分解できる。

お野菜つくりには、
大変ありがたい有用微生物!

一般に放線菌は、
山の落ち葉の下の腐葉土など、
湿り気もあって、
空気の通りも良いところにいる。

地域によって、
手に入りやすい堆肥がある。
熊本であれば馬糞堆肥など。

地域で比較的手に入りやすい
堆肥の中から、
放線菌などを確認することで、
堆肥選びの参考になる。


お野菜つくりでの有用微生物。
その魅了はまだまだ深い!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?