舞踏とキャバレー:4 キャバレーはもう夢のようでしたよ

■4 キャバレーはもう夢のようでしたよ

田野 キャバレーのフロアは、昔はすごく広かったのね。そんな土地を遊ばせるんだったらビルを建てて狭くして、という風に時代の変化と共に、歓楽街が段々と変化していく。そしてオイルショックの後、男たちは日活ポルノにかぶりつき。そういうのが出てくると純粋に踊りを見る人がいなくなるんですよ。それと共に(ショーダンスの)仕事が失くなっていったのね。
嵯峨 そうでしたね。ピンキリでしたね。九州の方へ行くと体育館くらいある大きいキャバレーで。
田野 キャバレーはね、もう夢のようでしたよ(笑 フルバンドは入って、(客の)目は肥えてるし。
 戦前にもあったのね。浅草から流れてきて港に全部楽しいものがあった。外人が入ってくるからジャズをやる。明治の終わりか大正には「ジャズダンス」という名前が出てくるくらい、ジャズというのは日本に浸透していた。
 あとは、鉱山。広いのは九州。小倉行って売れないものは本土来たらダメだって。
嵯峨 「月世界」(*註)とか。

*註 月世界
赤坂のキャバレー。当時の赤坂は「赤坂租界」と呼ばれ、日本離れした華やかな世界が拡がっていた。ちなみに「月世界」という名のキャバレーは日本中に点在している。

田野 もうすごかった。もう音楽は良いしね。ジャズの流れは良いし、やっぱりバレエから流れてくる人が多いからテクニックがあるのね。あとボードヴィルがあったり。
 あたしが出た時代は段々掛け持ちがなくなった時代ね。ちょうど土方さんが出たのと同じくらいの時代に……土方さんとは10歳くらい違うけど。
 戦後は福富太郎(*註)という人が銀座とね、新橋辺りにキャバレーたくさん持ってて。それで未亡人がたくさん働いてて。そこはみんなよく行ったんじゃないかな?
 
*註 「キャバレー太郎」の異名をとった実業家。大型キャバレー・チェーン「銀座ハリウッド」で成功を収める。
 浮世絵を中心とした絵画にも造詣が深く、絵画蒐集家として知られる。自身の蒐集物「福富太郎コレクション」を公開するため「洗足池美術館」の館主を務めている。

田野 浅草のナイトクラブはすばらしかったわよ。良いジャズが聴けたから。勿論横浜もね。
武藤 浅草は江戸時代から歓楽街がつくられてきた訳ですけど、戦後に入ってくると、進駐軍も入ってきたんですか?
田野 進駐軍はね、浅草にはあんまり入らない。
 例えば赤坂にナイトクラブが多かったというのは日枝神社のとなりに「山王ホテル」(*註)というのがあって、米軍の人たちが東京に来ると赤坂へ行く。私も良く踊りに行ったけど「ラテンクオーター」とか「月世界」とかそういうものすごいナイトクラブがあった。で、ホテルって言うとクラブなの(*註)。そういうところに一流の人たちは出てたわね。ジャズシンガーはもちろん。
 テクニックの下地がない限り、恥ずかしくてキャバレーには出れないのね。ボーイも客もみんな目が肥えてるから、下手だと降ろされます。
 
*註 山王ホテル
二・二六事件の舞台となった高級ホテル。帝国ホテルや第一ホテルと並ぶ名門だったが敗戦と共に米軍に接収され、1983年に解体されるまで米軍施設として利用された。現在跡地は「ニュー山王ホテル」となっており、ひきつづき米軍が占有している。

*註 ホテルとキャバレー
日本で最初のキャバレーは横浜の「ホテル・ニューグランド」内につくられた。その後もホテル内にナイトクラブが設けられる事例が相次いだ。有名処では「ホテル・ニュージャパン」内につくられた「ニューラテンクォーター」(力道山刺殺事件の現場として知られる)の名が上げられる。

嵯峨 私たちは大変でしたよ。わたしは新人が入ってくると、なーんにも出来ない新人を連れて旅へ行くっていう(笑 そういう役目を役目を負わされてました。
 あたしは土方さんの所に入る前に、一応モダンダンスをやってたんである程度は踊れたんですね。それでアダジオショーでいけたんですけ、アスベスト館では男の人は入れ替わり立ち替わり……。
田野 土方さんの振りっていうのはね、ダンス出来る出来ないじゃなくても美しさを出してたわね。
 キャバレーには大きく二つの流れがあるの。
 浅草はナンセンスっていうかね、エロチシズムだとかスピード感。時代と共にボンボンボンボン変わって行く訳ですよ。
 ところが銀座だとか横浜だっていうのは生活的野心みたいなものがあって、そういうところで出資する人たちもいるし。だからショーが豪華なんですよ。
 (銀座にあった)ミュージックホールには一流の、それこそ岡田眞澄(*註)とかね。ボードヴィルには二枚目が出て。その中にはヌードもあって、ものすごい踊りの上手いダンサーたちがいた訳ね。ミュージックホールで振り付けしてた丸尾 長顕(まるお ちょうけん)という人がいたんですけど、ご存じないかしら? 
 (ミュージックホールには)グループダンス、ソロダンス……ヌードにならないでまったく踊り専門、それからヌード、あとはボードヴィル。
 マヌカンというのもいた。マヌカンというのはどうやるかって言ったら、ただ立ってるだけ。ということは立ってて耐えられる人が出てる訳ですよ。耐えられないといろんなコトしちゃうんだけど。立つだけで耐えられるっていうことは、斜交(はすか)いになりながら目線の変化と背面の美しさとか(でみせられる)。いま女性がみんなきれいになったっていうけど、あたくしの印象だと(マヌカンは)八頭身っていうよりひじょうに美意識のいい人たちが出てましたね。
 戦後すぐにですけど御法度で取締があるのね。でそのときに「額縁ショー」(*註)というのをやるんですよ。額縁を持ってじっとしてると一幅の絵を演じているようにみえる、ということでやってて(* それがマヌカンのルーツ)。
 土方さんが亡くなって一年後くらいに元藤さんから依頼があって「将軍」に行ったの。(元藤さんが)「額縁ショーをやりたい」って言ったんだけど、それに耐えられるダンサーっていうのはそうはいないのね。これは大変なことで、(土方さんには)そういうセンスがあったのね。
「将軍」ってお出になったことある?
嵯峨 わたしは「将軍」の頃には(アスベスト館から独立して)出てましたので、「将軍」には出てません。私たちの頃は要するに旅……日本全国を北は稚内、南は宮崎まで廻るっているのが主で。たとえば公演の三ヶ月前とかに帰ってくるので、そうすると東京都内でもやるんですよね。それ以外は地方を廻っていました。

*註 岡田眞澄は実兄の E・H・エリックとともに、日劇ミュージックホールの座長格だったコメディアン泉和助に師事して修行を積んだ。また「ディック・シルバー」という名前で、当時「東劇バーレスク」(中央区築地4-1-1)の専属ダンサーだったジプシー・ローズと共演している。岡田が「第6期東宝ニューフェイス」に合格する前の話である。

*註 日本最初の額縁ショーは新宿帝都座5階(現在は伊勢丹の向かいにある「新宿マルイ 本館」になっている)で上演された。ダンサーは当時18歳の甲斐美春。

田野 そのころは生演奏でした?
嵯峨 もちろん。最初景気の良い頃はちゃんとフルバンドがいて、譜面を持って「お願いします」と言ってバンドの部屋で打ち合わせをしてやるんですけど。アスベスト館の譜面が段々いい加減になってきちゃって、「Cメロ(ツェーメロ)がないよ」とか「 b♭(ビーフラ)がないよ」とかそんな譜面ばっかりになってしまって。「月世界」とかすごいフルバンドのいる所にそういう貧しい譜面を持っていって打ち合わせするのが、すごく恐かったですね。
檀原 譜面っていうのは、昔のダンサーは自分が踊る曲の譜面を持っていかなきゃいかなかったんですよ。バックが生だったから。
嵯峨 ちゃんと作曲家にお願いして、全パートつくられてるのを持って行くんです。
田野 嵯峨さんがおっしゃったように譜面を持ってなきゃいけないのと、プロダクションに入ってないとキャバレーに出れなかったんです。
 キャバレーというのは酒飲んでて女の人がそばにいて、なおかつステージに目が行くか、ということなんです。だからヌードのかぶりつきもあっただろうし。だけど前提は技術だから、一流のダンサーたちが出てて、踊りが非常に大事にされていた時代でしたね。
 土方さんは初めてキャバレーに行こうと思ったときに、自分には何もないと。(彼は)銀座あたりに行きたかったんだと思う。そのとき譜面もなければなにもなかった彼は「俺はステテコで裏から入っていって、客の目を惹くためにサンマを口にくわえて出ていった」と、こう仰有るのよ。これは本当か嘘か分からないけど、土方さんはあたしにそう言った。
 要は目を惹くということね。それは「将軍」でもあった感じはしました。だから金粉ショーでも彼らのリフトは、ちょっと乱暴なんだけど目を惹くようにやっていました。
武藤 そのポイントはすごく重要となりますね。劇場で踊りをやってるだけですと、目を惹く必要はないんですね。つまりみんな観てるんですよ。キャバレーだと他にもいろんな要素があるので、それを全部かいくぐって自分に視線を集めるということが必要になるんですね。
田野 生前土方さんが仰有ってたのは、「赤ん坊が泣くと大人たちの目がそこに行く。それと同じなんだ」って。そういうエゴさ加減というかね。その4年間、あたしが行ったときには既に白桃房の人たちが何人か出てたけれども、その印象がとても強いのね。
武藤 ちょっと簡単に整理したいんですけど。
 土方が80年代に経営していたキャバレーはだいたい六本木とか赤坂に存在していた訳ですよね。さきほど田野さんの方からお話があったように、この辺というのは元々アメリカ軍の将校たちが住んでいた地域でもあって、戦後の日本のなかで高級な土地に属する訳ですよね。ですから娯楽もハイクオリティな訳ですよね。
 他方、浅草はストリップ小屋ですとか、浅草オペラの時代もありました。江戸時代に歌舞伎小屋が集められてからずっと歓楽街として流れて来て、一貫して庶民的な娯楽の場であった。この浅草と六本木というふたつを極として考えると、娯楽のマップというものが描きやすいかな、と思います。
 終戦から1950年代までつづいていたいわゆるストリップ劇場全盛期。
 60年代以降の赤坂でのキャバレーの盛り上がってくる時代。
 それから80年代前後のバブルの時代。
 時代的にはこの三つくらいの塊で捉えると、舞踏との関係との視野が一致するかなと思います。
 それから舞踏がストリップ劇場などの現場に入ってくるずっと前から、バレエですとかジャズダンス、モダンダンスといったものもそういった場所で仕事をしてきた。この文脈の中に、むしろジャズダンスの角度から土方や元藤さんは入っていったという風に考えれば良いのかな、と思います。
田野 それはね、ジャズダンスじゃないです。彼らはジャズダンスをやろうとは思っていなかったと思います。
武藤 安藤さんところは「褐色のブルース」なんていう作品をやってましたよね(*註 当時来日した黒人モダンダンサー、キャサリン・ダナムの影響か?)。安藤さんがとても新しいものをなさってたんで、そのころモダンバレエと言ってた。そこからの流れで当時ジャズダンスとは言ってなかった。
檀原 当時とはジャズの定義が違うんですよね。昭和のある時期まで洋楽のポピュラーは全部「ジャズ」って言ってたんですよ。
田野 時代的にはモダンジャズをかなり使ってたのね。走りね。
武藤 モダンバレエというのも日本特有の表現ですよね。
田野 あれはフランスから来てる。
武藤 そうですか。
田野 ローラン・プティのような人たちが古典的ではない作品を新しくつくる、っていう形で来てジジ・ジャンメル(* プティの妻でバレエダンサー)とかが活躍した。キャバレーの発端はフランスだから。土方さんはドイツね。
武藤 なるほど。どちらの国からインスピレーションを受けているのか、というところが大きくある訳ですよね。
 とりわけて舞踏の人たちだけがキャバレーに関わっていた訳では必ずしもなくて、広く芸術として踊りをやっていた人たちが商業娯楽の枠にも入っている。その大きな流れがあって、そのなかの一部として舞踏の人たちも結果として常連になった。そういった流れを思い描くといいかな、と思いますね。

ー構成・檀原照和ー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?