シェア
マウンテンバイクの「歩く」と「走る」の言葉の整理をメモ。
マウンテンバイクを世間に知ってもらう手段で“ショー”っていいよね。 “ショー”の件
ロードバイクの聖地的なところで調査したMTBパークデザインの勉強用noteです。
デザインさせていただいた「もくぞうこマウンテンバイクパーク」を北陸朝日放送の「ギュッ!と…
「イケてるスノーボーダー養成講座」にちなんで、「イケてるマウンテンバイカー養成講座」とし…
パークのネーミングは、カタカナで「マウンテンバイクパーク」を入れると「マウンテンバイク」…
とある日の光景です。
マウンテンバイクのフィールドでよく起こる原理です。
MTBの中に2つのシーンがあるとします。 現存するほとんどのMTBライダーは、「激しいMTB」の中…
一般人のための、パンプトラック“風”のコースデザイン。でありながら、両立させるデザイン。…
マウンテンバイクのことでなにかしらを説明したい時に、区別したい人の状態とその呼名。
もし、すでにマウンテンバイクとマウンテンボードのアクティビティーを展開している場合、マウ…
マウンテンバイクパークで、一般の方がレンタルMTBを借りた直後によくやる2つの仕草。原因。対…
お世話になっている方から一週間前に電話がかかってきて「子どもでも走れるコースをつくってくれる?、8月10日に使いたい」。 場所は県下一高い山の向かいにあるスキー場。ここは20年も前からMTBレース会場として何度かお世話になっているので、だいたいの想像はついている状況、「もちろん協力しますよ、できる範囲で」。 今回は重機を使ってコースを造成できないので、着工までの1週間、過去の資料を漁りながらもアイデアを振り絞りました。