見出し画像

本質学のススメ~本質を突くツイート集(2023年7月30日更新)

はじめに

物事の本質をズバリ突く力が重要な時代が来たと感じています。
大学の授業で「本質学」の講義を行ってみたいと考えていますが、
その材料集めを兼ねて「本質学」につながりそうな考え方や説明を取り上げていきます
2022年分アーカイブを分離しました

2023年2月2日

#熱膨張しない金属

2023年7月30日(NEW!)

#3人の晩節にみる教訓

2023年7月10日

#翻訳を細胞レベルで可視化

2023年7月6日

#逆合成予測

2023年7月6日

#音の量子的重ね合わせ

2023年6月25日

#17種類の氷

2023年6月16日

#2種類の電場

2023年5月28日

#ハミルトニアン

2023年5月20日

#特殊相対性理論から電磁気学

2023年5月18日

#非エルミート量子力学

2023年5月15日

#ナノスケールチューリング

2023年5月15日

#非アーベル粒子の編み込みに成功

2023年5月15日

#非アーベル粒子の行動を観測

2023年5月15日

#非平衡で表面張力が無限に

2023年5月12日

#圏論

2023年5月12日

#アセンブリ理論

2023年5月10日

#アモルファス氷

2023年5月10日

#トポロジカル星

2023年5月9日

#高校生のデータサイエンス教科書

2023年5月9日

#熱力学の制限

2023年5月4日

#トポロジーへの招待

2023年5月4日

#計算生命科学の基礎

2023年5月4日

#物理学会誌

2023年5月4日

#物理数学講義ノート

2023年5月4日

#ロケット工学Vtuber

2023年5月2日

#数学の概念地図

2023年5月1日

#太陽系の動き

2023年5月1日

#言葉の意味

2023年4月29日

#塩水ランタン

2023年4月29日

#空気を通す遮音材

2023年4月29日

#ブラジルナッツ効果

2023年4月26日

#物理数学講義ノート

2023年4月26日

#古代の技

2023年4月26日

#データサイエンス概論

2023年4月26日

#強強度レンガ

2023年4月23日

#円盤の衝突

2023年4月21日

#重力が光に変わる

2023年4月19日

#日本物理学会誌

2023年4月17日

#YOUTUBE

2023年4月17日

#非平衡ダイナミクス

2023年4月17日

#非平衡ダイナミクス

2023年4月17日

#二重スリット実験

2023年4月17日

#化学熱力学

2023年4月14日

#相対論から入る電磁気学

2023年4月14日

#海馬モデル

2023年4月14日

#アミノ酸が20種類の理由

2023年4月14日

#物理定数の根拠

2023年4月14日

#電磁気学

2023年4月12日

#線形代数

2023年4月12日

#ジルコニウム

2023年4月12日

#不確定性関係からエネルギー準位

2023年4月10日

#流体

2023年4月10日

#負のエネルギー弾性

2023年4月7日

#認知科学と圏論

2023年4月2日

#ゲージ不変性が破れると

2023年3月26日

#波動関数

2023年3月24日

#Beyondエルミート

2023年3月24日

#波動関数

2023年3月24日

#非平衡統計力学

2023年3月24日

AdditiveManufacturing

2023年2月16日

確率分布間距離と熱力学

2023年2月8日

Self-Assembling Wire

2023年2月5日

相対性理論の高次元化

2023年2月5日



本noteは私の備忘録ですが、自由に読んでください サポートは、興味を持ったnote投稿の購読に使用させていただきます