見出し画像

【電池の仕組みをイメージ図で考える】

前回は、金属のイオン化傾向を調べる実験をしました。
今回は、それをもとにして、電池の仕組みを考えました。

<電池はいつから?>
・イラクの首都バグダットで発見されたバグダット電池の話
 オーパーツなのかというのも考えられなくはないが、
 メッキを作るのに使われていたらしい

<イオン化傾向>
・リチウムLiを追加して、りんごを貸して欲しいと
 言ってきた村人に貸そうかどうしようか迷っている
 というショートストーリー仕立てで度おさらい。
 Li K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au
・前回の実験の生徒が撮影した写真を見ながら
 CuSO4に金属Mgを入れるとCuが析出した理由を解説
 イオンになりやすいMgが溶けて、Cu2+が電子をもらう
 Mg→Mg2+ + 2e- 、Cu2++2e-→Cu
 イオン化傾向の意味を伝える

<塩化銅水溶液にアルミニウムを入れると?>
・イオン化傾向の順番を意識して、予想を立てる
・班で予想を共有して、良いと思ったら付け加える
・写真に撮って、ロイロに提出
 どれが一番多い予想か考える
  泡が出る、アルミが溶ける、銅ができる、液の色が変わる

・実験をして、ワークシートに状況を都度書き続ける
  すぐに反応が起こるので、声が上がる

・ムービーを見て、状況整理をする
 イオン化傾向の大きいAlが溶けた
 Al→Al3++3e- 、Cu2++2e-→Cu
 先ほどと形が似ている
・ロイロで考えるシートを配布して、コマを動かす
 モデル図で反応の様子を考える

<ボルタ電池>
・NHK for schoolの映像を視聴

・Google検索でボルタさんのとても名前を調べる
・ボルタ電堆が使われていたイタリア紙幣
・ロイロでボルタ電池の考えるシートを配布
 本当はボルタ電池は複雑な反応が起きているが今回は単純化した
 コマを動かしながら解説


・解説を思い出しながらもう一度自分なりにワークシートにまとめる

・ペアになり、ボルタ電池の仕組みを相互解説
 もう一度ワークシートに書き加える

・自作のボルタ電池の様子をムービーで視聴
 しばらくすると電圧が低下して、モーターの回転が止まる
 銅の表面の水素の影響が考えられる
・次回はそれを克服したダニエル電池を学ぶ

#ロイロノート
#電子黒板
#BenQ
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?