見出し画像

【化学変化の前後の質量はどうなる?】

だんだんと化学分野の終盤が迫ってきました。
ラヴォアジェさんの発見した質量保存の法則の学習です。

<いろいろなガスの燃焼>
オール電化の家が多くなってきていて、ガスで調理するのも減ってきている感じ。
・前回チャレンジ問題として出題した化学反応式の解説
・メタンとプロパンがどこで使われているかの話
  メタン(=都市ガス)は、ガスバーナーの燃料
  プロパンは、家庭用や飲食店で使われている
 CH4+2O2→2H2O+CO2
  水素、酸素の順で数合わせ
 C3H8+5O2→4H2O+3CO2
  炭素、水素、酸素の順で数合わせ
・メタンとプロパンのどちらが酸素をたくさん使うかの話
・アルカンの命名法の話
  メタン、エタン、プロパン、ブタンの次は何か?
 1モノ(例モノレール)  2ジ (例ジレンマ) 
 3トリ(例トリオ)  4テトラ(例テトラポッド)
 5のギリシャ語をWebで調べる。

<丸底フラスコ内で鉄を燃焼すると?>
・ムービーを見ながら、途中で止めて考える。
 3年前に制作したので、音楽がなく静か。
 生徒に聞くと、音楽がある方が見やすいらしい。

・酸素を入れてスチールウールをセットして質量測定
 反応前は、267.6g
・電流を流して発火させる。質量がどうなるか考える。
 グループで考えを共有する。
  小さくなる 4%
  大きくなる 62%
  変わらない 34%
・ムービーの続きを見る。 
 反応後も、267.6g 変わらないが正解
・ピンチコックを開いた時の音を静かに聞く。
 質量がどうなるか考えて、ロイロに提出して見る。
  小さくなる(赤色)56% 気体が逃げる
  大きくなる(青色)37% 酸素か空気が入る
  変わらない(白色)7%  気体が出入りする

・ムービーの続きを見る。
 開いた後は、267.8g  大きくなるが正解
・よく、少数派でも勝てるかも知れないと言っている。
 大多数でも間違えることがある。
 自分の意見に自信を持って欲しい。
  
<炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応>
・実験の仕方を簡単に解説して、各グループで準備
・反応前の質量を計測して、写真撮影

・ペットボトルをひっくり返して、反応させる。
 発泡するとみんな、おーーl!
 ペットボトルがパンパンになるのに気付く。

・反応後の質量を予想する。
 8割くらいは、「大きくなる」と予想
・反応後の質量を計測して、残念がる。
 今回の授業は、だいたい予想をみんな外すので面白い
・質量保存の法則を解説する。
・ペットボトルの蓋をゆるめる。
 プシューッという音を聞いて、炭酸や!という。
 ふたをゆるめた後の質量を予想して実際に測る。
 質量が小さくなっていることを確かめる。

・ロイロノートのコマで反応を整理。
 NaHCO3+HCl → CO2+?+?
 二酸化炭素以外に何ができたかを考える。
 Na、H、O、Clを組み合わせて考える。
 NaClとH2Oであることに気づく生徒が現れる。

#ロイロノート
#電子黒板
#BenQ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?