見出し画像

【状態変化とは何かを考える】

授業の導入は、先日の結晶づくりの続きからでした。
物質によって結晶の形が様々だというのを紹介しました。
何が溶けているのかわからない透明な水溶液も水を蒸発させて結晶が出てくれば、物質名が推定できます。
ムービーを見た後、ちょっとしたおさらいとして、ロイロノートで結晶と写真と物質名を載せたシートを配布して整理させました。
結晶にちょっと興味を持ってくれたようです。最近、科学部では今ミョウバンの巨大な結晶づくりをしようと頑張っています。


画像2


つづいて、状態変化には、温度と圧力が関係していることを説明しながら、クイズ付きのムービーをみんなで見ました。
実物には実物の良さもあるのですが、大きく見せられて、いいタイミングでムービーを止めて考えさせられるので、ムービーはムービーで良い所もあるなと最近思っています。


最後に、時間は少なくなって今いましたが、コロラド州立大学が作成して全世界で活躍しているPhETのさまざまなシミュレーションWebサイトで、粒子が温度や圧力によって、運動する様子を観察しました。
本当にお世話になっているサイトです。
https://phet.colorado.edu/.../sim.../states-of-matter-basics

画像3
画像4


#ロイロノート
#PhET
#状態変化



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?