見出し画像

【電流の正体をもう一度考える】

前回、誘導コイルを使って、放電現象を観察しました。
今回は、そもそも電子はどこからやってきたのかを考えました。

<静電気はどこから?>
・2種類の物質をこすると静電気が生じる
・マイナスの電気を相手に渡すとプラスに帯電。もらうとマイナスに帯電
・以前も同じことをしましたが、PhETでカーペットをこするおじさんと風船とセーターをひたすらゴシゴシこすってマイナスの電気の移動を意識して遊ぶ。 
・実際に長細い風船をこすって、カーテンにくっつける。

<電子の向きと電流の向きの違い>
・1750年にフランクリンさんが電流の向きを決めて、150年後の1897年にトムソンさんが電子を発見して、電流は電子の流れであることを見つけました。
・真実がわかってもなかなか慣れ親しんだことは覆らないという話

<理科的PBL 第20回 20分>
・2ヶ月で人体の仕組み図鑑をつくるプロジェクト
・小麦粉粘土でアニメのパーツを制作しているチームに、この部分は何というのかと聞くと、「感覚毛」とすぐに答えた。じっくりと時間をかけて自分たちで構造を理解していたから、すぐに答えられたのだと思います。

#PhET
#PBL

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?