見出し画像

お父さんの役割2

お父さんの役割を投稿しました。その続きです。


お父さんが、子供を成長させる方法があります。子供には、直接関与しません。

お父さんのは、子供の教育に参加する事が少ない。極論、あまり参加するべきではない。では、何をするのか。

子供は、困難にチャレンジすることで、成長します。嫌なことを、はいっと言って、チャレンジしますね。

では、大人はどうですか?大人も、困難をやり遂げた時に、成長するんではないですか?


教育とは、愛ある強制力。教育は、強制力が無いと出来ない。夏休みの宿題を先生から出されないと、勉強しない。愛ある強制力は、価値である。苦手なままで構わない、とりあえずやってみる、をさせる。

母の愛は、強制力。おっぱい飲みなさい、学校行きなさい、早く起きなさい、早く寝なさい。そうさせる事で、子供たちは変わっていく、違和感を覚えながら、成長して行いく。

出来ないことをやって、違和感を覚えて、その違和感を楽しんで、人は成長できる。

大人は、やっていますか?逃げていませんか?大人も違和感を楽しめば、成長出来ます。ても、大人は、言い訳というもので、逃げます。体調が。。。ちょっと、忙しかったんで。。。逃げていませんか?


お父さんの役割は、前回のお母さんの笑顔を増やすこと。それと、

自らが困難に立ち向かう姿を、子供に見せる事です。その姿を見た子供は、自ら行動するようになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?