見出し画像

2021/11/10 第2次岸田内閣発足

2021/11/10 夜のニュース比較、文字起こし

政治

テレビ朝日:報道ステーション
【岸田首相 会見 新型コロナ対応&経済対策へ始動】

大越アナ「焦点となっていた公明党との協議、10万円の給付の問題は今日決着しましたし、そして今の会見でも例えば困窮学生に対して10万円を給付するというそういったいくつかの新しい方針を打ち出しました。まずは第2次岸田内閣、比較的順調な滑り出しと言っていいのかと思います。しかしですね、新しい資本主義、成長と分配の好循環を生み出すという風に言っていますが、それがしっかりとした流れを作るまでには、一定程度時間はどうしても掛かりますし、今日ニュースでもやったいますけども、やっぱり原油高によって灯油が高くなる、ガソリンが高くなる。そうした生活の不安というのは、批判の矢となって政権に向かうということは十分に考えられる訳ですよね。そうしたことを考えますと、岸田さんの政権運営、不安要素は決して少なくないと思います。」

NHK:ニュースウオッチ9
【政府 中小企業向け給付金 最大で250万円の方針】

田中アナ「これまで“新しい資本主義“などの方向性を掲げてきました岸田総理大臣にとって、それをどう具体的な成果に結びつけるのか、問われるのはこれからです。そして野党も正念場です。巨大な与党に対抗し、政治に緊張感と活力をもたらすためにも、体制をしっかり固め、政権を厳しくチェックしていって欲しいと思います。」

TBS:News23
【第2次岸田内閣発足 "経済的に厳しい学生にも10万円"】

国山アナ「今日組閣が行われましたが、星さんは“岸田総理のしたたかな顔が見えた“と言います。なぜか?それが林さんを新たに外務大臣に起用したこと、だそうですが、どういうことですか?」
星浩氏(TBSスペシャルコメンテーター)「この人事は岸田さんの一種“安倍離れ“を狙った人事でもあると見られておりまして、安倍さんからすると面白くない人事だと思いますね。」
国山アナ「面白くない、なぜか?林さんは岸田派のナンバー2。安倍元総理と同じ山口県選出でライバル関係なんですね。」
星氏「と言うのもどちらかと言うと、外交姿勢は林さんはどちらかと言うとハト派、タカ派の安倍さんとは隔たりがあるということですし、外務大臣ですからね。非常に重要ポストですので、山口県内でも林さん次は総理候補だ、ということになって、期待が高まってくるということも、安倍さんからすると穏やかではないでしょうね。」
国山アナ「だから面白くないというお話がありました。ただ、その安倍元総理ですけども、明日「安倍派」の会長になります。89人を擁する最大派閥ということで、その数からしても党内の“キングメーカー“として君臨するのではないかという声もありますよね。」
星氏「しかし、我々“キングメーカー“と言いますと、田中角栄さんのように120人の巨大派閥が鉄の結束を誇るとか、重要ポストを牛耳るとか、資金がいっぱいあるとか、そういうイメージなんですけども、明日から「安倍派」になるグループはどちらかと言うと、派閥の結束はいま一つ、下村さんとか西村さん次を狙う人もいますしね。それから幹事長などのポストも握っていない、と。資金の管理は今、党の執行部がしてますので、なかなか“キングメーカー“には簡単にはなれそうにないという状況だと思いますね。」
国山アナ「岸田政権、本格的に動き出しますね。」
星氏「12月には臨時国会があって、1月には通常国会、それから参議院選挙があり、続く訳ですけども、私は政治は改革競争というのをやって頂きたいと思うんですね。この選挙、分配・バラマキ合戦という様相を呈していたんですけども、国民にもちろん競争を強要する必要はないと思うんですけど、政治家は改革のプランを競い合って、切磋琢磨して、通常国会、それから参院選に向かって活発な論争を展開してもらいたいと思いますね。」

日本テレビ:Newszero
【最大2万円分「マイナポイント」カード普及は】

有働アナ「普及も、そして使えるところもまだまだ低い数字ですけれど、どうご覧なりますか?」
辻愛沙子氏(クリエイティブディレクター)「場当たり的なお得感を提示して、ユーザーを増やそう増やそうとする前に、そもそも何のためにこれが必要で、どんなことに利用するのかというのを、もう少しその必要性を丁寧に説明して、信頼を得るところから始めるべきなのかなとまず思ったところと、色んな手続きを簡単にするためのマイナンバーカードだと思うんですけど、それなのにちょっと申請の手続き自体が分かりにくく感じたので、そこも何とかしてもらいたいなと思います。」
有働アナ「そうですよね。これだけおまけを付けましたので、作ってみようという方増えるんじゃないかなと思いますけれども、便利になったと思える使い道の方もしっかりと揃えて頂きたいと思います。」

テレビ東京:WBS
【政府 給付金に所得制限 課題解決のカギはデジタル】

佐々木アナ「さて、第2次岸田内閣発足となり、経済対策も出てきますね。」
角谷アナ「18歳以下への10万円給付、所得制限を設けるということでしたね。」
佐々木アナ「そうですね。なぜこの決着になったのかですね?」
原田亮介氏(解説キャスター)「これは自民党と公明党の公約を足して2で割ったという、そういう決着だと思いますね。」
佐々木アナ「足して2で割る、はい。と、言うことは?」
原田氏「世帯所得の分布を見ると、つまり今回の年収960万円、公明党案だと全てを支給対象にしようとしたんだけれど、960万円にするとしても9割が入っちゃうんです。だから、公明党もそれでいいだろうということになった。自民党はこれと別に、独自に生活困窮者向けの支給を公約してたんですが、これも10万円支給するということで、両方とも主張が通ったということになります。」
佐々木アナ「18歳以上に給付する10万円の内、半分がクーポン券にしました。これ使わないと意味がないからということですか?」
原田氏「全くその通りなんです。去年の給付金がやっぱり使われなかった。今総研の資産だと、家計内の過剰貯蓄というのが、33兆円に上るということなんですよね。」
佐々木アナ「そんなに貯蓄に回って。」
原田氏「だから、マグマですね。リベンジ消費のマグマはもうばら撒かなくても溜まってるんですよ。」
佐々木アナ「今回見ても思いますが、給付金ってもう少しきめ細やかに出来たらいいですね。」
原田氏「そうですね。デジタル化進めて、マイナンバーを活用して、もっとスピーディーにやらないと。」

新型コロナ

フジテレビ:FNN Live News α
【厚生労働省審議会 新型コロナファイザー製ワクチン3回目接種 18歳以上了承】

山田悠史氏(マウントサイナイ大学病院 内科専門医)
・米では「18歳以上の全成人」に広がる可能性
・発症予防95%、重症化予防92%の報告も
・交互接種・・・安全性の懸念増加は見られず

国際

フジテレビ:FNN Live News α
【米国議員団 台湾 蔡英文総統と会談】

三田アナ「アメリカ議員らの台湾訪問は、どんな狙いがあるんでしょうか?」
風間晋氏(解説委員)「アメリカは少し前ならば、一つの中国だからこれはちょっとやめておこうというハイレベルの台湾訪問を次々と仕掛けています。既成事実を重ねることで、米台関係のニューノーマルを目指しているように見えます。そう見え始めたのは、去年8月の厚生長官の訪台です。初めての現職閣僚でしたが、新型コロナ対策だ、と強調しました。今年6月の議員団もワクチン供与を謳って滞在は3時間だけでした。そして、今回も現職議員6人は何の遠慮もなしに、6月に続いて軍用機で台北入りしました。アメリカ国防総省は議員団の訪問は今年2回目でルーティーンと言えるとか、軍用機での移動は珍しくないとか、説明しましたが、実はルーティーン化はこれからで、わざと民間機ではなくて、軍用機を使って見せていると思いますよ。」
三田アナ「そうですね。中国とアメリカの台湾をめぐる駆け引きは更に激しさを増しそうです。」

テレビ東京:WBS
【フランス マクロン大統領 原発建設を再開】

佐々木アナ「フランスですけれども、原発建設再開ですね。」
原田氏「そうですね。脱炭素と電力安定供給を両立するカギが原発だと、そういうことですね。フランスは元々原発依存度が7割高いんですけれど、最近エネルギー転換進めてて、だけど今年は風が吹かなかったり、それで電気料金上がったりしてて、ちょっと困難に直面してるんですね。」
佐々木アナ「ですから、現実路線にちょっと修正したということですね。これ日本はどう考えたら、いいんでしょうか?」
原田氏「これがCOP26に日本が出したエネルギー基本計画なんですが、原発はどうかと言えば、19年度6%なのを30年度には20〜22に3倍強に増やそうということなんですが、今は新設どころか再稼働すらおぼつかない、非常になかなか進まないという状況です。」
佐々木アナ「岸田政権、どうするべきでしょうか?」
原田氏「岸田さんはやっぱり率直に、なぜ原発が必要なのかということを脱炭素との関係も含めて、率直に国民に説明すべきだと思います。その意味でマクロンさんの記者会見は参考になるんじゃないでしょうかね。」

その他

フジテレビ:FNN Live News α
【<αism>ウェディングドレスに新たな命を オンリーワンの犬用衣装〜SDGs新時代〜】

鈴木智子氏(一橋大学大学院経営管理研究科 准教授)
・ドッグウェア着用率 5割超との調査結果も
・拡張自己・・・対象や所有物が自分の一部に
・希少性高い商品“拡張自己消費“を促す

三田アナ「犬に洋服なんて、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、体の熱を放散しやすい犬種は寒さに弱く、体温調節のために洋服が必要なこともあります。家族の一員として、愛犬が快適に暮らせるということは大切なことですが、そうした暮らしの中にもサステイナブルな視点を取り入れることも出来そうです。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?