マガジンのカバー画像

06-1.三重

72
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

★纏め★三重神社仏閣 旅行記★随時更新

神社仏閣ごとにNOTEを書いていますが、どんな順番で?どんなセットで?参拝しているかを知りたい方は参考にどうぞ!と言いつつ「じゃらん旅行記」リンク集です!? ------伊勢・鳥羽・志摩◆三重①◆伊勢神宮125社巡りー内宮・外宮・別宮、そして水族館2連発ー ◆三重⑥◆伊勢神宮食べ歩き!鳥羽水族館!斎宮巡り ◆三重⑩◆伊勢神宮(内宮・外宮)&二見・鳥羽水族館 三重⑪◆伊勢神宮別宮の伊雑宮、瀧原宮(志摩/南伊勢/紀北) ------熊野・尾鷲・大紀町◆和歌山熊野①三重②

伊勢参で空海「朝田寺/意非多神社」仏像彫る「永善寺」【松阪シリーズ】【三重北シリーズ】

正式には光福山延命院朝田寺で「ちょうでんじ」と読む。本尊は「朝田の地蔵さん」と呼ばれる弘法大師作「地蔵菩薩@重文」である。 変更履歴 2024/06/13 初版 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽朝田寺:三重県松阪市朝田町427 正式には光福山延命院朝田寺で「ちょうでんじ」と読む。本尊は「朝田の地蔵さん」と呼ばれる弘法大師作「地蔵菩薩@重文」である。 770年、この地の豪族・練公長者(ねりぎみのちょうじゃ)が、川に浮かんでいた大木

福岡櫛田神社元宮「櫛田神社」伊勢神宮元所管社!福岡氏子も参拝【松阪シリーズ】【三重北シリーズ】

福岡「櫛田神社」の元宮で、祭神は「ヤマトヒメ」である。実際に博多櫛田神社の宮司と氏子数人が訪れ、「博多櫛田神社は、松阪の櫛田神社の祭神を分祀し、757年に創建された。」と言われたそうな。そんな由緒ある神社だが、伊勢神宮外宮の宮司を務める渡会氏の祖がおり、伊勢神宮の所管社でもあった歴史がある。  また、神社名に「櫛」があるので、いつの間にやら「櫛」繋がりで理容業者が信仰しているそうだ。社域の向かって右手には三重県美容業生活衛生同業組合らによって建立された「櫛の碑」がある。 変

「與古知神社(興古知神社)」の祭神は正勝吾勝勝速日天之忍穂耳【松阪シリーズ】【三重北シリーズ】

 「よこちじんじゃ」と読み、祭神は「天忍穂耳命」となっている。この周辺の神社は神社横に公民館があり、そこに車を置くしかない気がする。周りは田畑で、農家の人の家が集まっているので、迷惑にならないように参拝しましょう。 変更履歴 2024/06/11 初版 ▼アクセス松阪市横地町442 ▼祭神・本尊と脇時天忍穂耳命 ▼見どころ 「よこちじんじゃ」と読み、祭神はアマテラスの長男坊「天忍穂耳命」となっている。この周辺の神社は神社横に公民館があり、そこに車を置けることになってい

元伊勢・飯野高宮②「神山神社/神戸神館神明社/神山一乗寺/伊勢庭神社」参道を電車突っ切る【松阪シリーズ】【三重北シリーズ】

元伊勢伝承&候補地の参考とする『倭姫命世記』には「遂に五十鈴宮に向かうことを得たまへり」と書かれている通り、飯野高宮へ遷座したことを機に、最終目的地である五十鈴宮の場所を定める準備が一気に進むことになった。そして飯野高宮に4年滞在した後、6か所の元伊勢を短期間に渡り巡り、五十鈴宮の皇大神宮に到達することになる。 ということで第二巻です。そのほかの候補地は次のNOTE(1巻)参照で。 変更履歴 2024/06/10 初版 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どこ

伊勢神宮の伊雑宮繋がり?「伊佐和神社」祭神はスサノオ【松阪シリーズ/三重北シリーズ】

伊勢神宮別宮である「伊雑宮」はスサノオじゃないか?とかいろいろな謎にも影響していそうな魅力なのが「いさわじんじゃ」である。私は伊勢神宮125社(私のNOTE)の中で内宮(私のNOTE)と外宮(私のNOTE)より瀧原宮(私のNOTE)と伊雑宮(私のNOTE)が、また行きたい!と思う良い神社で、この神社は見逃せない!!  今回の紹介する「伊佐和神社」は「いさわじんじゃ」と読み、伊勢神宮別宮・伊雑宮の元宮とか聞いた・見た記憶があるが違うかも。。。 変更履歴 2024/06/09 

元伊勢・飯野高宮①「花岡神社/牛庭神社」候補地巡り【松阪シリーズ】【三重北シリーズ】

『皇太神宮儀式帳』『倭姫命世記』にある、アマテラスを奉斎した倭姫命が4年間滞在した元伊勢「飯野高宮(高丘宮、飯野ノ高宮などとも)」の伝承地を巡る。  そして、元伊勢・飯野高宮は他にもあり、飯野高宮神山神社と神戸神館神明社、伊勢庭神社も候補地ですが、それは後日! ↓見れないのは、まだ未公開ですm(__)m 「神山神社/神戸神館神明社/神山一乗寺/伊勢庭神社」は「https://note.com/yanma_travel/n/n322d24cccdae」です。  あと、「加世

松阪の仏像寺「岡寺山 継松寺」松阪三大祭!三面大国天【松阪シリーズ/三重北シリーズ】

津市と松阪市には「三面大国天」が多く安置されているのも特徴。そして本堂右手には役行者坐像が安置されているなど、松阪市でトップクラスの仏像寺である!!厄除けの寺として有名で通称「岡寺」と呼んでいる。これって、奈良・岡寺繋がりか??本尊も如意輪観音も同じだし、真相はいかに!?  日本最初の厄除け観音との事で、毎年、三月の初午大祭には厄年の男女を中心に沢山の人で賑わい、「猿はじき」や「ねじりおこし」を買う人が多いとか。って、奈良・岡寺と同じだ。  ちなみに、厄除けの時期には境内に

古事記伝「本居宣長ノ宮」国学者・本居宣長【松阪シリーズ/三重北シリーズ】

江戸時代の国学者・本居宣長を祀る。1875年、松阪市山室町の本居宣長の墓のところに社殿を建立し「山室山神社」と称していた。1889年、現在の松阪市役所の地に遷座。1915年、現在の場所に遷座。1931年、本居神社と改称して、1995年に「本居宣長ノ宮」と改めた。菅原道真と並ぶ学問の神! 変更履歴 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼HP▼アクセス三重県松阪市殿町1533-2 ▼祭神・本尊と脇時本居宣長 ▼見どころ 松阪公園の隣にあり松阪神社

大欅!三重のアチコチ「国津神社」天狗だ・・【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【宇陀シリーズ】【三重津シリーズ】

過去に投稿した「国津神社」は三重県名張市に3社あったのでこれで4社目ですかね。祭神がバラバラなんですよね。そしてここは北畠神社と同じく天狗がいるな・・。 京都・鞍馬寺と滋賀・太郎坊は天狗の兄弟なので、ここもそうなのかな?? 和歌山にも天狗がある。 変更履歴 ▼HP なし▼アクセス三重県津市美杉町太郎生2140 ▼祭神・本尊と脇時大国主命 ▼見どころ 道幅は1.5車線ぐらいで車を置くところはない。神社前にバス停があり少し膨らんでいるので、そこに停めてさっと参拝するこ

伊勢国司の北畠氏「北畠神社」北畠氏は京都出身の公家!元北畠八幡宮【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【宇陀シリーズ】【三重津シリーズ】

 伊勢国司の祖・北畠氏を祀る神社。日本最古の石垣など歴史ある神社!と言いたいところが歴史はさほど長くない。ただ、建武中興十五社なのが味噌。  庭園が知る人は知る武将庭園だが、こちらは神社なので神苑では?と思ったが、元々は神宮寺の庭園なんだそうな。なるほど!  紅葉の時期は夜間拝観もしているようですね!  流行るのか?神社×城御朱印・・。山城なので安易に行かないでと注意喚起もされています。 変更履歴 ▼HP 公式はないですが、宮司が解説しています。 ▼アクセス三重県津市

♂奇祭♀コミカル狛犬「仲山神社×2」この2社は対なのか?【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【三重津シリーズ】

三重県津市には「仲山神社」がある。岡山に「中山神社」があるのだが、関係は不明。「田縣神社💛大縣神社(私のNOTE)」と似た奇祭がある。 変更履歴 2024/05/23 初版 ▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽仲山神社:三重県津市美杉町下之川5293室町時代は北畠氏の祈願所 毎年2月11日に行われているのが三重県の奇祭「ごんぼ祭り」が見どころ この奇祭は、男女のシンボルが形作られた神輿が担がれ、境内を練り歩き合体する神事 965

津市の神社仏閣「津八幡神社/西来寺/寒松院/高山神社」【三重北シリーズ】【三重津シリーズ】

津市の神社仏閣「八幡神社」「西来寺」「寒松院」「高山神社」をまとめてどうぞ! 変更履歴 2024/04/13 初版 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽津八幡神社:三重県津市八幡町2339 結城神社(私のNOTE)周辺にある。津を開拓した藤堂高虎や港の守護神である住吉大神などが祀られ、静かで良い神社。やはり武将に係わりのある神社は八幡神を祀る確率100%のような気がする。  津と松阪の神社、いや伊賀も含めると三重北部の神社は「山神」

アマテラス妹神「香良洲神社」お伊勢詣りをして加良須に詣らぬは片参宮!古殿地ある・・【三重北シリーズ】【三重津シリーズ】

「吾は生田の長狭に坐す稚日女神である。姉神の坐す伊勢のこの地に鎮まりたい」とのお告げがあり、生田神社より勧請した神社。御祭神は「稚日女尊」でアマテラスの妹神である。 アマテラス妹と言えば・・・「丹生都比売神社」ですね。ただこの香良洲神社は、兵庫・生田神社から勧請したようだ。 変更履歴 2024/04/12 初版 ▼HP▼アクセス三重県津市香良洲町高砂3675-1 ▼祭神・本尊と脇時稚日女命(ワカヒルメノミコト) ▼見どころ 奈良・飛鳥時代に創建した古社。香良洲の浜に