マガジンのカバー画像

06-1.三重

64
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

伊勢一之宮「椿大神社」サルタヒコ💛アメノウズメ本宮!!開運みちびき【三重北シリーズ】

伊勢一之宮で、有名人や財界人も参拝するパワスポ!サルタヒコ本宮!!「つばきおおかみやしろ」と読み、猿田彦大神を祀る全国2000の本宮として「地祇猿田彦大本宮」と称す。 全国2000のサルタヒコ本宮 サルタヒコとアメノウズメ夫婦 松下幸之助オススメの神社 椿立雲龍神社に尾張氏ゆかりの熱田神宮の境内摂社繋がり 神社アトラクション多数 京都・籠神社、兵庫・廣田神社、名古屋・熱田神宮のような雰囲気の社殿  さて端的に言うと境内の雰囲気は廣田神社ですね。特に拝殿・本殿のア

ヤマトタケル「長瀬神社」武備塚という古墳「桃林寺」【三重北シリーズ】

椿大神社の南東4kmほどの所に長瀬神社がある。お茶畑の中で、豊かな杜に囲まれ静かに鎮座にヤマトタケルを祀り、ここにもヤマトタケルに纏わる古墳なのかな。 変更履歴 2022/09/23 初版 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽長瀬神社(三重県鈴鹿市長澤町2201) 祭神は「ヤマトタケル」で、茶畑に囲まれたところにポツンとある神社。参道が長く、元々は鬱蒼とした森の中を歩く参道だったと思われるが、今は切ったか台風などで倒れたかわからないが

だるまと鶏「江西寺(だるま寺)」【三重北シリーズ】

「満願の火」は、縁起がよい達磨大師による諸願成就の祈願寺で、臨済宗のお寺。毎年10月5日に願いの叶っただるまを消姿大供養する「満願の火まつり」が行われる。そのとき焚かれる「満願の火」にあたると、縁起がよいとされている。また中庭に樹齢320年の皐がある。 変更履歴 2022/09/22 初版 ▼HP▼アクセス三重県鈴鹿市深溝町1614 ▼本尊釈迦牟尼 ▼見どころ 寺の近くから鶏が鳴いているのが良く聞こえたのだが、ここに大量に飼われていた・・。  境内には「達磨大師塔」

荒神山の喧嘩舞台「荒神山観音寺」春日局とのかかわり【三重北シリーズ】

「荒神山の喧嘩」の舞台として有名。荒神山観音寺は、本尊は十一面観音菩薩で、寺院入口付近の鐘樓堂には梵鐘がある。講談や映画で有名な清水の次郎長も関わった、仁侠史上最大の出入り「荒神山の暄嘩」があったところ。また春の大祭当山春の大祭は4月7日・8日に本尊十一観世音菩薩の大護摩並びに火渡りを行う。 変更履歴 2022/09/21 初版 ▼HP▼アクセス三重県鈴鹿市高塚町1777 ▼本尊十一面観音菩薩像 ▼見どころ▼旅行記▼セットで行くところ▼仏像展 #荒神山の喧嘩 #荒神

ヤマトタケル対決「能褒野神社」vs「加佐登神社」【三重北シリーズ】

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は「古事記」「日本書紀」に伝えられる英雄伝説の主人公。第12代景行天皇の皇子で、各地を平定し故郷の大和へ帰る途中、伊吹山で山の神に阻まれて病に倒れた。不自由な身体を引きずり、伊勢国能褒野(ノボノ)にたどり着くも、力尽きる。故郷を想う日本武尊の魂は白鳥となり、大和に舞い降りると、さらに天高く飛び立っていったそう。 変更履歴 2022/09/20 初版 ▼HP、アクセス、祭神※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽能褒野神社(三重県亀山市田村町

★纏め★水占い&水みくじ&氷みくじの神社仏閣

おみくじを水につけると・・・神社アトラクションですね。 <追加情報> 2024/01/15 水無瀬神宮(https://note.com/yanma_travel/n/n69c8cbce8775)追加 2023/10/13 水尾神社 ▼島根 #八重垣神社▼京都 #貴船神社▼京都 #下鴨神社▼京都 #出雲大神宮 手水舎にひっそり神社アトラクションが追加されていた(笑) ▼京都 #籠神社の奥宮・真名井神社▼京都 #若一神社 ※未参拝 京都府京都市下京区七条御所ノ内本町9

★纏め★全国の天岩戸の記録「天岩戸神社」

▽宮崎県高千穂・天岩戸神社 西本宮と東本宮 ▽京都・日向大神宮 ▽京都福知山・天岩戸神社 ▽三重県志摩:アマテラスの御膝元「天岩戸神社」 ▽奈良県宇陀市:室生龍穴神社 ▽奈良県橿原市:香久山・天岩戸神社 -- #宮崎 #高千穂 #天岩戸神社 #京都 #日向大神宮 #福知山 #室生寺 #三重 #志摩 #奈良 #宇陀 #室生龍穴神社 #室生寺 #橿原市 #香久山