マガジンのカバー画像

01-3.京都-南山城

28
運営しているクリエイター

#春日神社

歴史は摂社・末社の熊野社・春日社が「和束天満宮」より古い【京都南山城シリーズ】

平安時代に円融天皇より菅原道真の絵を奉納されたのが始まりという古社。本殿の祭神は菅原道真公。本殿左側に若宮社、右側に御霊社があり、参道の南側には恵比寿社がある。 変更履歴 2023/07/13 初版 ▼HP▼アクセス京都府相楽郡和束町園大塚9−1 ▼祭神菅原道真 ▼見どころ 南山城に多い割拝殿で、割拝殿の中に鳥居があるのが面白い。割拝殿を抜けると本殿がある。天満宮なので祭神は「菅原道真」です。  983年から985年までの期間に創建された古社。本殿は室町時代のもので重

「遍照院」雨乞い起源「天神社」「大道神社・大道寺」【京都南山城シリーズ】

宇治田原町の社寺仏閣まとめ!未参拝あり。 変更履歴 2023/07/07 初版 ▼HP、アクセス、祭神&本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽遍照院(宇治田原町大字奥山田小字岳谷17) 1570年の開基で、宇治田原と信楽を結んでいた「信楽街道」沿いに位置し、徳川家康が「神君伊賀越え」の道中に立ち寄ったと伝えられている。 ▽天神社(宇治田原町奥山田宮垣内150)別名:奥山田天神社 雨乞いの儀式が起源とされる「ねりこみ囃子」という祭りがある。  細い道の途中で

東大寺「一月堂(正月堂)」は奈良ではなく京都の「笠置寺」らしい【京都】春日大社の移築

 東大寺の紹介ページで、一月堂を目次だけ記載していたわけですが、どうも京都府笠置町にある「笠置寺」らしい。本当かどうか?参拝した!!というか、参拝して気づいただけですが・・。 笠置寺公式HPより、まあ~繋がりはあったようだ。そして、境内を周ると・・・ 変更履歴2023/07/15 『南山城展』に行ったので感想など追加(「2023/07/15更新」でページ検索) 2021/08/27 初版 ▼HP▼アクセス京都府相楽郡笠置町笠置笠置山29 https://kasagid

鎌倉時代の春日大社あり「円成寺」運慶国宝もあり!紅葉もどうぞ!

運慶作「大日如来坐像@国宝」が有名だが、もっと凄いのは鎌倉時代の春日大社の本殿が残っていること!これも国宝です!!奈良と京都の良いとこどりした神社仏閣地域で藤原氏との繋がりが強く、さり気無いものが国宝なので要注意。 変更履歴 2023/12/05 動画追加(https://www.youtube.com/watch?v=zM1-zfMkl0s) 2022/12/08 動画追加 2022/11/11 動画追加 ▼HP▼アクセス奈良市忍辱山町1273 ※駐車場は無料で20台

岩船寺は日本一紅葉が映える三重塔である/春日・白山神社【京都南山城シリーズ】

平安時代の行基作と伝わる本尊・阿弥陀如来像の周りに四天王が安置されており、自然に抱かれている感触を感じます。三重塔に縁の下の力持ち!?がおり、室町時代ですが重文です。 まっすぐ行くと岩船寺で、右に行くと神社があります。 岩船寺の良さは京都ではなく奈良なところです!?どういうことかというと、境内は本堂、池、三重塔が自然に囲まれ、すぐ近くにある感じがすること。 変更履歴 2023/07/15 奈良博「南山城展」開催でブラッシュアップ 2021/09/08 初版 ▼HP▼

【京都】蟹満寺/綺原座健伊那太比賣神社(綺原神社)秦氏!超レア金銅仏【京都南山城シリーズ】

元は「蟹幡(かむはた)」と呼ばれた地域にある。そう秦氏の神社仏閣!! 蟹満寺の創建は古く白鳳時代までさかのぼり、聖徳太子の右腕・秦河勝の弟が建立したようだ。秦氏といえば古都京都を代表する氏族で、松尾大社、広隆寺、蚕ノ社、伏見稲荷大社が代表的な神社仏閣である。ここも秦氏の名残が残る神社仏閣が残っている地域である。 変更履歴 2022/07/15 『南山城展』に行ったので感想など追加 2021年08月08日 初版 HPなし。 木津川旅行協会参照。 ▼蟹満寺本尊白鳳時代の「