マガジンのカバー画像

01-1.京都

288
京都神社仏閣
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

下鴨神社の祭神の妻「宮川神社/金輪寺」伊賀古夜姫命【京都】【亀岡】

普通に車道から行く場合は川の対岸になってしまう。右側に流れる川を見ていると伊勢神宮内宮や伊勢神宮別宮・瀧原宮と同じく川を手水舎にした?と思われるところがあり、石をテクテクしながら対岸に行くとフェンスがあり、扉を開けると神社がある。 変更履歴 2023/08/30 動画リンク(https://www.youtube.com/watch?v=chYUxlNMzLI) ▼HP なし▼アクセス宮川神社:京都府亀岡市宮前町宮川神尾山2 金輪寺 :京都府亀岡市宮前町宮川神尾山3 ▼

「佐々尾神社」と宝林寺とのつながり【京都】【亀岡】丹波王国シリーズ

宝林寺と佐々尾神社ともに亀岡の自然100選に入っている。境内には巨木が多く、良い雰囲気の鎮守の森を持つ。祭神はアマテラスで、配神に応神天皇とアメノコヤネが祀られている。 ▼HP なし▼アクセス京都府亀岡市宮前町神前障子1 or 12 ▼祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ 明治元年までは神宮寺として、伝教大師最澄の開山と伝える天台宗の「神護山慈眼寺」があったが、神仏分離令で平安時代後期の阿弥陀・薬師・釈迦如来を宝林寺に安置したそうな。  信仰は篤く、舞

毎年9月8日のみ仏像公開「宝林寺」は薬師如・釈迦・阿弥陀如来は蔵王権現になる【京都】【亀岡】丹波王国シリーズ

「ほうりんじ」と読む。毎年9月8日「薬師祭」のみ重文の仏像が公開される。宝物館には「薬師如来坐像@重文」と「釈迦如来坐像@重文」と「阿弥陀如来坐像@重文」を安置している。現世・来世・過去を示す方式で、時代が進むと「蔵王権現」様式に変わる。その代表が奈良吉野・金峯山寺である。 変更履歴 ▼HP なし▼アクセス京都府亀岡市宮前町神前狭間27  ※拝観ですが車しか難しいかも。。因みに駐車場は12台ぐらいです。 ▼本尊と脇時「薬師如来坐像@重文」と「釈迦如来坐像@重文」と「阿弥

嶺松寺横にある「二十一尊磨崖仏」【京都】【亀岡】丹波王国シリーズ

道路標識に「嶺松寺(二十一尊磨崖仏)」とあったので、小道を爆走して寺の入口と思われる急な坂を登った。駐車場は無いようで、たまたま住職らしき人が居たので、嶺松寺の境内に車を置かせていただいた。寺から小道を3分進むと「八ツ岩大権現」という鳥居が現れ、社が現れる。社殿の中に磨崖仏があった。 変更履歴 ▼HP なし▼アクセス京都府亀岡市千代川町北ノ庄東谷6-7 ▼見どころ熊野信仰と結びついて南北朝時代に彫られたといわれ、21体の仏像が1列に刻まれた珍しい磨崖仏です。八ツ岩権現と

平安時代の宮中行事「湯立祭」があった「岩城神社」は苔る神社【京都】【亀岡】丹波国シリーズ

「いわしろ」神社へ向かう道は狭く、自動車は途中で止めて歩くしかない。応仁の乱の東軍の総大将「細川勝元」所縁の神社。祭神は、保津峡を切り開き、亀岡盆地を開拓したとされる松尾系「大山咋神(オオヤマクイ)」と宗像三女神「市杵島姫神」。 変更履歴 2021/11/26 初版 ▼HP なし▼アクセス京都府亀岡市千代川町北ノ庄穴虫 ▼祭神大山咋神(オオヤマクイ) ▼見どころ 境内は舞殿もあることから、昔からお祭りが行われたと思われる。9月6日には平安時代に宮中行事の1つだった「

元出雲!今でも大社と繋がる「出雲大神宮」微妙な角度で立つ磐座がパワスポ!神仏分離「極楽寺」も忘れずに【京都】紅葉【亀岡】丹波王国

元出雲とし磐座が点在する丹波国一宮。出雲大社は明治まで「杵築大社」と称していたため「出雲神」と言えばここだった(とも)。この神社の有名なのは、本殿裏に微妙な角度で立っている磐座で、この磐座には若い女性が良く来るパワスポ。個人的には奥宮の古代信仰跡がオススメだ。京都・籠神社奥宮・眞名井神社、宮崎・青島神社元宮が好きな人は気に入るはず。  ただ、ここも名称はコロコロ変わっており、古くは出雲神社、千年宮、大八洲国国祖神社(おおやしまのくにのみおやのじんじゃ)という時代もあったそう

京都市秘境!もののけ姫の原点「志明院」は鴨川源流!惟喬親王の神社【秘境シリーズ】

歌舞伎十八番「鳴滝」の舞台でもあり、宿坊で司馬遼太郎が不思議な体験をし宮崎駿に話したらしく、これが「もののけ姫」の着想に繋がったともいわれている。と某TV番組でも寺の人が語っていた。 変更履歴 2023/08/24 写真多めの記事をリンク追加 2023/07/06 テレビ番組を観て追記&動画追加 2021/11/23 初版 ▼HP ▼アクセス京都市北区雲ケ畑出谷町261 惟喬神社:京都府京都市北区雲ケ畑出谷町 ※出町柳からバスは往復2本しかないので車で行くことになるかと

京都の最強紅葉候補!神護寺・西明寺・高山寺・岩戸落葉神社!平岡八幡宮でコンプリート!

世界遺産でもある神護寺と高山寺、間にある西明寺は誰が何と言おうとセットで紅葉・新緑時期に行くべきなんです。だから1本で書きますが、プラスアルファします! 変更履歴 2024/07/13 【京都市】右京区『神護寺』にて秘仏「毘沙門天」「五大明王」「薬師如来坐像(奈良時代)」の特別ご開帳!(https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7c5243d614dfe95d3038a6802181ef9dd018516f) 2023/10/28

京都三熊野「新熊野神社@本宮」-熊野詣シリーズ-【三十三間堂シリーズ】

京都から紀伊熊野までは700kmで1ケ月以上の旅。後白河法皇は生涯34回も参拝した。ただ遠い・・京都に分霊だ!となり京都熊野詣が出来上がる。ということで、「京都熊野神社」「熊野若王子神社」「新熊野神社」を紹介して熊野詣(熊野本宮大社&熊野本宮大社旧社地大斎原、熊野速玉大社&神倉神社、熊野那智大社、花の窟神社)でGO!と思ったが、「熊野若王子神社」は哲学の道シリーズで書きたいなどあり、分けた。 京都と熊野の「熊野詣」のつながりは今も続く!境内案内板より。 変更履歴 2021

★纏め★「聖徳太子」の寺と「太子展@没後1400年」

用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。聖徳太子所縁の寺に行こう!そして周辺の神社仏閣も制覇しよう(じゃらん旅行記)!  ※NOTE未記載が結構ありますが、徐々に充実させます。 変更履歴 2021/11/04 初版 ▼2021年聖徳太子没後1400年奈良国立博物館は法隆寺中心で、大阪市立博物館は四天王寺中心でした! ▽奈良国立博物館「太子展」 ※法隆寺に集約して記載。 ▽大阪市立博物館「聖徳太子 日出づる処の天使」--東京 では、各寺の紹介ですが、そ

予約必須!桂離宮へGO!雅な京都の本来はこういうのなのかも【京都】

庭園好きです!という方以外は場所的なものも含めて行きにくいかも。これを見て判断ください!?1日目はここにきて、2日目は他の場所を攻めるのがよいかな。 1615年に智仁親王(初代八条宮)が造営に着手。約47年後に完成した別荘。古書院、中書院、新御殿を主に、池のまわりに書院、茶亭を配し、庭と建築の構成、融合が見事。離宮建築最高の技法と、日本庭園美の集大成といわれる。 変更履歴 2021年11月03日 初版  ▼HP▼アクセス京都府京都市西京区桂御園 ▼祭神・本尊と脇時-

京都!隠れ紅葉「浄住寺」亀甲竹・四方竹!?参拝後は噂のカレー-阪急嵐山線-

通常非公開!あまり知られていない紅葉の名所!苔寺・鈴虫寺・地蔵院に近く、参道の石段を染める紅葉が美しい寺。810年に嵯峨天皇の勅願寺として開創され、公家の葉室家の菩提寺として栄えた古刹。 変更履歴 2021/11/29 参拝したので清書 ▼HP 公式なし ▼アクセス京都府京都市西京区山田開キ町9 ※車の方は下の駐車場がよいかと。1日500円です。ただし、6台しかななく、たぶん8:15くらいで空きが2台でした。 奥に進むと石標あり。 ▼本尊▼見どころ 江戸時代に建てら

紅葉&苔&竹のコントラストが絶品「地蔵院(竹の寺)」一休さん生誕の地-阪急嵐山線-

嵐山・竹林と苔を同時に味わえる穴場スポット!唐招提寺、秋篠寺苔好きはオススメ!竹林を完全に独り占めできます。というのは言い過ぎかもしれませんが場所的にも、ゆっくりできますし、苔もよい感じです。隠れたスポットです。 新緑と紅葉の時期をごちゃまぜで載せます。 嵐山の竹スポットと同等に竹を感じられる「地蔵院」に久しぶりに参拝。竹と紅葉のコントラストを楽しむのがよい。ただ、個人的には苔の時期が良いかな~。 写真で見る苔寺までとはいかないまでも、よい感じです。ここで綺麗な空気を吸

ジョブズも愛した世界遺産【京都】最強の苔「西芳寺」は予約抽選!-阪急嵐山線-

ジョブズも愛した世界遺産・通称「苔寺」。完全予約制で拝観料は2000円!?苔は良いですよね、奈良県ならば秋篠寺、唐招提寺の苔がよい感じです。京都なら三千院、東福寺庭園、法然院ですかね。近くの「地蔵院」もオススメです。 2021年6月からネット予約になりました!! 最近、苔寺の写真集が出たようです。いけない方はこちらをどうぞ! と私もまだ行っていないので、行く前のφ(`д´)メモメモ...です!?死ぬまでに行きたいと思いますが定年退職後ですかね。工エエェェ(´д`)ェェエエ