マガジンのカバー画像

09.中国・山陰・四国

108
運営しているクリエイター

#鳥取

★纏め★中国・四国 神社仏閣 旅行記★随時更新

神社仏閣ごとにNOTEを書いていますが、どんな順番で?どんなセットで?参拝しているかを知りたい方は、こちらをどうぞ!と言いつつ「じゃらん旅行記」リンク集です!? ▼島根・鳥取---------------------------------------◆島根①鳥取①出雲大社と玉造温泉を満喫!出雲パワースポットはここー出雲・松江・奥出雲ー ◆島根②鳥取②◆白イルカ幸せのバブリング/世界遺産/出雲/秘湯名湯(浜田/石見/出雲/玉造) ◆島根③◆島根の仏像素晴らし!出雲

アジスキタカヒコネ開拓「土佐神社」土佐高賀茂大明神と称す「善楽寺」お遍路第30番札所【高知シリーズ】【お遍路シリーズ】

葛城王朝?アジスキタカヒコネは出雲から奈良へ!賀茂氏は南山城から京都・下鴨神社&上賀茂神社へ!一方、この高知にはアジスキタカヒコネが開拓した場所に鎮座する土佐国一宮「土佐神社」。そして、関係が深い「善楽寺」へ!神仏習合時代は「土佐高賀茂大明神」と称された。  高知の博物館でアジスキタカヒコネに括弧書きで「一言主」とあった。実は同一神なんじゃないか説は知っていたが、やっぱそうなのか?そして、高鴨から来たと記されていた。  つまり「出雲」から「奈良・葛城」へ、一部は京都へ、そ

オオクニヌシ💛ヤガミヒメ本拠地「賣沼神社(売沼神社,八上姫神社)」プリティ狛犬【伯耆シリーズ】【出雲シリーズ】【白兎シリーズ】【鳥取シリーズ】

鳥取の「因幡の白兎」の本拠地!ここに全てが詰まっている!!「白兎神社」は皆行きますよね。そこに行くならここもセットで行くべきだと思うのだが・・。  沢山の兄弟神・八十神によって、白兎はサメから受けた傷を嘘の治療法でさらに悪化させて痛みで苦しんでいました。八十神達の全ての荷物を担いで遅れて歩いてきたオオクニヌシ。白兎はオオクニヌシに教えられた治療方法で傷を癒したあとに、八上姫はオオクニヌシが誠実で心優しい神であることを伝える。  白兎の話を聞いた八上姫は、求婚に来た八十神とオ

因幡二ノ宮は61柱の神様「大江神社」もう一つの白兎伝承【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】

「鎌倉殿の13人」の大江広元の氏神が祀られ、日本一神様が多い神社で、徒歩3分の場所に人がわんさかいる「大江ノ郷自然牧場」がある古社。パンケーキ待ちの時間に妻を置いて歩いて参拝。  因幡国二宮で、日本一祭神が多い神社と表記され61柱を祀る。過疎などで合祀した神社なのだと思うが、この地域の代表する神社なのだろう。  悪いが突っ込む!日本一多い神様を祀る神社は京都・吉田神社の大元宮である!!3100以上の柱を祀る!!!?(靖国神社など英霊を祀る神社を除いて日本一多い神様のはず)

もう一つの白兎伝承「福本白兎神社/池田神社/土師百位神社/青龍寺」【伯耆シリーズ】【出雲シリーズ】

八頭町にはもう一つの「白兎伝承」がある。アマテラスを導いた白兎伝承である。八頭町の「素兎伝説」ゆかりの神社が八頭町福本にある「白兎神社」である。神代のころ、この地域に天照大神が降臨され、その案内役を務めたうさぎを祀った神社です。社殿は町内の「成田山青龍寺」に移築しており、彫られた当時の姿そのままの「波うさぎ」の彫刻も見ることができる。近所の方の思いで復活した神社。  あっ、お先に有名な白兎神社は次の通りです。ここは内陸部の白兎神社です。  「福本白兎神社」は名が知れてきた

上賀茂神社分霊!別の白兎伝承「賀茂神社(宮谷賀茂神社)」ニニギ/素菟神/スサノオって・・【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】

鳥取・白兎神社の話では、オオクニヌシが白兎を助けた後、ヤガミヒメのもとへ求婚に向かう話だが、八頭町には別の白兎伝説があり、アマテラスが八上郡に降臨された際、一匹の白兎が天照大神を仮の宮へ案内したという話がある。  八頭町にはあと2社白兎を祀った神社があり、それらもこの賀茂神社に合祀された歴史がある。その名残か、賀茂神社のお祭りで白兎神社の氏子達は「賀茂神社」の幟ではなく「白兎神社」の幟を立てるんだそうです。 その他の白兎伝承。 ※本NOTE公開日の翌日に「福本白兎神社」、

日光より勧請!蛍「鳥取東照宮(旧樗谿神社)」【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】

鳥取市中央にある樗谿神社(おおちだにじんじゃ)は、神社を含む周辺一帯が樗谿公園として、市民の憩いの場なんだそうな。城主ゆかりの神社で、は重要文化財に指定された社殿が多いのが特徴。 変更履歴 2023/12/04 初版 ▼HP▼アクセス鳥取県鳥取市上町87 ▼祭神徳川家康 ▼見どころ 樗谿公園は、鳥取東照宮の表参道に隣接して作られた公園。樗谿公園内には芝生広場や休憩所、梅林が整備されており、大阪で言うと長居公園、万博公園、服部緑地公園という感じか。  時間がある方は、

金運UP「多鯰ヶ池弁天宮(弁財天/弁天宮)」鳥取砂丘パワスポ!赤い目の狛犬【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】

朝から鳥取砂丘へ行くと鳥居を発見。妻が「弁財天だから行きたい」ということで参拝。多鯰ヶ池の弁財天で「お種伝説」というのがあるようだ。 「多鯰ヶ池弁天宮」は「たねがいけべんてんぐう」と読み、「お種弁天(おたねべんてん)」とも呼ばれている。  白蛇を祀っていることから 蓄財の神・弁財天縁日の巳の日に弁才天にお参りし、御礼をもらうと財産を得る事が出来ると宣伝されるようになり巳の日には蛇の好物である卵をお供え物にして金運アップなどを祈願しに来る人も多いとか。 変更履歴 2023/

出雲に寝返るアマテラス次男「天穂日命神社/天日名鳥命神社/阿太賀都健御熊命神社」出雲国造/菅原道真の祖【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】【出雲シリーズ】

社殿の「彫刻波うさぎ」が絶品!!こんな凝った彫は初めてだ。すごい・・。そして、記紀を好きな人、神様に詳しい人は超オススメスポットだろう。ちょっと記紀の話をします。  天上界からアマテラスは言う「良い国だな。私が治めるべきだ」と。出雲に国を譲るよう行ってきなさい!と派遣されたのが「天穂日命」だが、出雲に染まる。末裔は出雲大社の国造とノミノスコネや菅原道真の系統が有名だろうか。ちなみに『出雲国造神賀詞』には、天穂日命は平和な国にした英雄英雄とされ、古代アルアルの立場が変わるとなん

勝ちたいとき「加知弥神社」山幸だ「加美美都神社」夫と妻?【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】

加知弥神社(加知彌神社)と加美美都神社を地図で見た時に確信した♂と♀で対になっているのでは?と。いざ参拝!!結論から言うと、夫と妻の関係ではないようだが、いまだに繋がりがあるでしょと思ってしまうのだが・・。2023年に国の重要文化財になったようで、そのニュースが公開直前に流れてきた。 変更履歴 2023/12/01 初版 ▼HP▼アクセス▼祭神▼見どころ▽加知弥神社(鳥取県鳥取市鹿野町寺内152 or鳥取市鹿野町寺内155-1)創立年代は不詳だが、延喜式神名帳にのっている

金運上昇💰もうけ神社(茂宇気神社)/鷲峰神社(鷲峯神社)💰オモロ狛犬!大山と喧嘩【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】

「もうけじんじゃ」と読み、祭神は「アマテラス」だが、金にあやかりたい人が多く参拝する。鷲峰神社は霊山・大山との戦いがあったようだ・・。  鳥取の霊峰山・大山には賀茂氏と繋がるアジスキタカヒコの末裔が宮司をしており、比叡山と並ぶ寺でもある。比叡山は愛宕山と喧嘩して叩かれてたん瘤が出来たという話が・・。霊山って霊山と戦うよな~。これは僧兵の戦いがあったことを綴っているのかなとも。 お先に💰神社系を纏めています。こちらをリンクしてみた。 変更履歴 2023/11/30 初版

国宝!三徳山「三佛寺」奇跡の御堂!絶壁!大怪我注意【伯耆シリーズ】【出雲シリーズ】

平安時代後期の絶壁にある「投入堂」は役行者が山麓で作ったものを念力で小さくしてオリャっと投げ入れて、膨らませてピタっと絶壁に嵌めたとか。そんなの噓でしょと思うが本当鴨、失礼・・本当かも・・と思わせる不思議な感覚になるところ。今でもどうやって作ったのか謎とされる奇跡の御堂とも言えるかも。神仏分離令もなんのそのと神仏習合の名残が残る寺でもある。  事故に気を付けて・・・。 変更履歴 2023/11/29 初版 ▼HP▼アクセス鳥取県東伯郡三朝町三徳1010 ▼見どころ▽三

温泉を飲む「三朝神社/薬師堂」三朝温泉鎮守【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】

手水舎は温泉で御神水!!苔むした御神木があり、夕方は良い雰囲気。温泉むすめ『三朝歌蓮ちゃん』のコラボ御朱印!!(ってよくわからんが・・) 変更履歴 2023/11/28 初版 ▼HP▼アクセス▼本尊・祭神▼見どころ▽三朝神社:鳥取県東伯郡三朝町三朝796 三朝温泉の鎮守社??合祀した歴史があり、祭神が多い。  もう少し由緒をブレイクダウンする。祭神の元宮を紹介。 1921年、湯村神社、外谷神社、砂原神社が合併したのが始まり 1924年、神饌幣帛料供進社に指定 湯村

やっぱ階段キツイ「長谷寺」鳥取にもあるな~【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】

倉吉市の長谷寺です。急な山道を300mほど登った先に奈良時代の創建と伝わるのが「長谷寺」で、奈良や鎌倉と同じく懸造りの名刹。「はせでら」と読みそうですが「ちょうこうじ」です。名は体を表すで、なかなかの歴史と宝物を持つ寺です!  有名な奈良・長谷寺と鎌倉・長谷寺は次のNOTEです。 変更履歴 ▼HP なし▼アクセス鳥取県倉吉市仲ノ町2960 ▼本尊十一面観音坐像 ▼見どころ この風景の左には家があり、その左に公衆トイレがあるのだが、そこがこの寺の駐車場である。  石門