マガジンのカバー画像

09.中国・山陰・四国

108
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

播磨一宮は出雲・美保神社対比?「伊和神社・庭田神社・与位(與位)神社」で鉄の争い?記紀好き必須「御形神社」

古代豪族・伊和君が祖先を神格化したのが伊和大神。庭田神社は日本酒発祥の地で、大国主命と天日槍命との最後の交渉と饗宴が行われた。庭田神社拝殿右に霊石の「亀石」があり、伊和神社の本殿後ろに「鶴石」があり、合わせて「鶴亀」になっている。鶴と亀が統(つ)べった?  今回紹介する神社を巡ると、オオクニヌシの別名は、元々は各地の神様の話しだったが、最終的に出雲になったので、オオクニヌシに集約したのかなと思ってしまう。が、対比しすぎて、創作なのかなとも思ってしまう・・。 変更履歴 20

初大臣&史上最強の内閣官房長官・武内宿禰「宇倍神社」は648年創建!因幡国一の宮!宿禰終焉の地!【伯耆シリーズ】

平安時代にまとめられた延喜式では鳥取県で唯一の名神大社で一の宮。 日本の歴史で史上最強の内閣官房長官?秘書?右腕?のタケノウチノスクネが祭神。景行・成務・仲哀・応神・仁徳天皇の5代に仕え、天皇の信任が篤く、わが身を投げうって東奔西走し、日本の統一に尽力された。大正・昭和と五円・一円紙幣の図柄にもなった由緒ある神社! ※大臣と説明されるが、勝手ながら内閣官房長官とさせていただきます。 変更履歴 2022/03/12 初版 ▼HP▼アクセス鳥取県鳥取市国府町宮下651 ▼

古事記/日本書紀:因幡の白うさぎ「白兎神社」オオクニヌシ💛ヤガミヒメ結婚!神話の里「白うさぎ」もどうぞ【伯耆シリーズ】

サメに皮を剥がされ、八十神に騙され体が塩でやられて困っている白兎に、オオクニヌシがやって来て治療する。白兎は「ヤカミヒメはあなたと結婚するでしょう!!」と!!出雲神話・オオクニヌシが国を治める神になる始まりの話はこの神社です!!「はくとじんじゃ」と読みます。 変更履歴 2022/03/11 初版 ▼HP▼アクセス鳥取県鳥取市白兎603 ▼祭神主祭神:白兎神 合祀 :保食神、豊玉比売(豊玉姫命) ▼見どころ▽白兎神社:因幡の白うさぎまずは記紀の「白兎」を簡単に説明。

出雲と繋がる伯耆一宮「倭文神社(しとり)」経塚から国宝!下照姫命の墓か?【伯耆シリーズ】

織物を生業とする倭文が多く住んでいたことから、織物の祖神といわれる健葉槌命を祀るが、出雲繋がりの神社と確認する。アマテラスが出雲国譲りの刺客として送られた天稚彦命はオオクニヌシ娘・下照姫命(シタテルヒメ)に惚れて出雲に馴染む!?そんな神に関係する神々がいる神社。社伝によるとオオクニヌシの娘・シタテルヒメが出雲からこの地に着き、この地に住居を定め、安産の普及に努めたといわれている。境内には「安産岩」と呼ばれる岩があります。経塚があり、平安時代の銅経筒@国宝が出土した場所。長い間

恵比寿本宮・美保神社繋がり!式内社「波波伎神社」コトシロヌシが亡くなった場所【伯耆シリーズ】伯耆国二宮

出雲の神魂神社、熊野神社と同じ空気感。コトシロヌシが国譲りの際に、「天逆手(あるいは天栄手)」を打って、青柴垣に籠ったというその宮であるという。って、美保神社と同じだけど・・。 近くの倭文神社には下照姫神の伝承が色濃く残り、大神山神社は父・大国主命(オオクニヌシ)を祀っており、出雲と繋がっているのは間違いないかと。  境内には福庭古墳という古墳時代後期の古墳があり、横穴式石室構造で、赤色顔料が残る。また「伯耆(ほうき)」という古代の地名は、この「波波伎(ははき)」からきてい

仕事!結婚!子宝「逢坂八幡神社」と「木ノ根神社♂💛甫登神社♀」には息子を願う母の祈りが!小泉八雲も参拝【伯耆シリーズ】

病弱な息子を心配する母は、3社巡りをして結婚・子宝も願う3社紹介。昔、松助という生まれつき病弱な若者がいた。彼は身体が弱いために思うように仕事もできず、結婚後も子どもを授かれなかったことを母親は心配していた。そこで近くの八幡にお参りしたところ、老人が現れて「この山の中腹にある大きな松の根にあやかりなさい」とのお告げ。山の中に入ると、なんと本当に崖の上に大きな松の木があるではないか! 早速見つけた木の根を持ち帰ったところ、息子は身体が丈夫になりよく働くようになったばかりでなく、

「名和神社」と「道の駅 大山恵みの里」

御祭神は「名和伯耆守源朝臣長年公」という方で、一族の四十二名をまつる神社。1333年に長年公は隠岐島に流されていた後醍醐天皇の脱出を助け、天皇を船上山に迎え鎌倉幕府軍を破った。 後醍醐天皇は、この年に鎌倉幕府を倒し、天皇親政を復活(建武の新政)、長年公はこの新政権で重用された。 変更履歴 2022年3月7日 初版 ▼HP なし▼アクセス鳥取県西伯郡大山町名和556 ▼祭神名和伯耆守源朝臣長年公 ▼見どころ▽名和神社  お腹へった。。食べる所が見つからないとボヤキつつ、

毎年出雲大社祭官が参向「唐王神社」スセリヒメが眠る地!スサノオ試練に大国主を妻が助ける!【伯耆シリーズ】

モテ男オオクニヌシには嫉妬深い妻・スセリヒメがいた。今でいう恐妻で、妻の存在が怖くて、オオクニヌシと距離をおく姫も多かった。また、弱々しいオオクニヌシを鍛えるべくスサノオの特訓の風景が伝承されている神社でもある。ちなみに神社名は「とうのうじんじゃ」と読みます。  「因幡の白兎」での白兎の言う通り、兄たちを押しのけ、八上姫と結ばれるが、その代償に兄たちから恨まれ、命を狙われることとなったオオクニヌシは、母の言う通りスサノオを頼って根の国へ行き鍛える。  そこで出会ったのがスサ

出雲オオクニヌシの伝承「壹宮神社」スサノオ「杵築神社」とあるな。。天神と国神が混在する不思議な神社【伯耆シリーズ】

出雲大社から鳥取の砂丘辺りまでは出雲風土記の主役・オオクニヌシの伝承が多い。この神社もそのうちの1つであり、名和神社などに行く場合は通るべき神社。唐王神社の御朱印もこちらで頂ける。「いちのみやじんじゃ」と読み、一宮神社・壱宮神社とも表記する。 変更履歴 2022/03/05 初版 ▼HP▼アクセス鳥取県西伯郡大山町上万1124 ▼祭神・天忍穂耳命(アメノオシホミミ) 天照大神の御子神。天照大神と須佐之男命が誓約(うけい)をされたときにご誕生になった神様。国土開発、農産業

本州唯一の石馬@重文「天神垣神社(あめのかみがき)」奇祭・八朔綱引きの唯一の伝承【伯耆シリーズ】

本州で唯一の「石馬@重文」が保存されている。石馬が保管されている蔵の近くには石馬の記念碑が置かれている。また、石段を上がっていくと鳥居の近くにはサイノカミもあります。 変更履歴 2022/03/04 初版 ▼HP なし▼アクセス鳥取県米子市淀江町福岡1016 ※駐車場は無し ▼祭神少彦名命 ▼見どころ 定期的にお祭りも行われているようです。拝殿・本殿は、あまり見どころはなかったのですが、なかなか雰囲気のある神社です。難点は駐車場がないこと・・。  「上淀の八朔」と呼

天の真名井と毘沙門堂とサイノカミ!?【伯耆シリーズ】

車のナビがエライところに行かすなあ~と思いつつ突き進む。ちょっとしたスペースに車を置かせていただく。すごい綺麗な水です!!そして毘沙門堂に薬師如来!? 変更履歴 2022/03/03 初版 ▼HP なし▼アクセス鳥取県米子市淀江町高井谷47 ▼祭神不明 ▼見どころ水が澄んでおり飲めます。約20坪の池のほぼ中央から、常温14度・日量2,500tが湧出しており、環境省指定の名水百選にも指定されています。ここでも魚のエサやりが出来ます。 って社はないが祠はありますね。水神

鬼太郎天井絵108枚「圓流院(円流院)」水木しげる氏の愛!大山に来たら大神山神社・大山寺とセットでどうぞ!【伯耆シリーズ】

水木しげる氏といえば「境港」ですかね。いやいや、大神山神社・大山寺にゲゲゲの鬼太郎の天井絵がある寺があるんですが!!  2009年8月に再建され、その際、天井に水木しげる氏の妖怪画108枚を奉納した。大神山神社の天井も素晴らしいが、こちらも見どころありです。鬼太郎などもありますので、探しましょう。 圓流院のために描き下ろしたというオリジナルの「からす天狗」の絵もあります。 変更履歴 ▼HP▼アクセス 鳥取県西伯郡大山町大山58 ※周辺にはお堂と仏像ともに重要文化財の

賀茂氏?神奈備山・大山「大神山神社・奥宮」と「大山寺」は高野山&延暦寺相当!【伯耆シリーズ】

起業や転職・大きな転身!大神山は「大山(だいせん)」の古い呼び名で「出雲国風土記」の国引き神話で「国を引き寄せる綱(鳥取県の弓ヶ浜半島)をつなぎ止める杭」として出てくる。大山は神の宿る山として古くから人々の信仰を集めてきたパワスポである。  平安期には仏教が入り神仏習合が始まる。僧侶は大神山神社の御祭神である大己貴命に地蔵菩薩を祀って「大智明権現」の名を称して神仏を共に崇めることとなり、近くに多くの寺院を建て、平安鎌倉期には3院180坊と拡大する。同時に僧兵3000を持つよ