見出し画像

ファイアーエムブレム無双 風花雪月 キャラ・ユニット評価 メルセデス

ファイアーエムブレム無双 風花雪月における、キャラ・ユニット評価や使用感をレビュー。本頁はメルセデスについて。

メルセデス  Eランク

原作の風花雪月と同様、回復のスペシャリスト。
敵を蹴散らすゲームの「無双」にヒーラーユニットをそのまま持ってきた。
ステータスは魔力と魔防が高く、技・魅力の伸びも良い。
青燐の章の他、赤焔の章でも中盤に加入する。

個人アクション・補助スキル・紋章について

個人アクション「慈愛の光」は、断続的なHP回復に加え専用ゲージを蓄積。最大まで溜めた後に個人アクションボタンで光の柱を全方位に発射。ダメージとともに自己と周囲味方のHPを回復。
ダメージは小さいものの回復量は高く、窮地を立て直したい場面で有効。

補助スキルの「奉仕の喜び」は味方を回復した際に自身のHPも回復。原作風花雪月と同じ効果。
「ラミーヌの少紋章」は回復魔法使用時に低確率で武器消耗をゼロに抑える。

今作はアイテム回復の効果が高く、味方の回復・治癒魔法に頼ることも稀。そのため、回復行動にリンクされたメルセデスのユニークスキルも出番が少ない。自己強化くらいはあって良かったかも。

習得スキルやオススメ兵種など

汎用の装着スキルのうち、火力に直接影響するものは「両刀使い」と「魔道の頂」のみ。さらには「魔人の一撃」も習得できないため、ダメージレースでは厳しいものがある。せめて「死力」があれば個人アクションも活かせたのだが。

火力スキルの不足は必殺の連撃や覚醒で補いたい。
「鬼神の一撃」はスタン削りの下支えになり、「飛燕の一撃」「闘争本能」「意力のステップ」でゲージ効率を上げられる。
さらに天賦スキルで「狙撃の名手」を得られるので、手数を増やしクリティカルを狙っていきたい。
効果が同じ「滅殺」も覚えるが「狙撃の名手」があれば事足りる。

紋章一致の英雄の遺産「イコル文書」は強攻撃時に一定確率で「リザイア」発動。さらに「アプラクサス」をセット可能という逸品だが、前者はともかく「アプラクサス」は発生が遅く威力もイマイチ。
自力習得できる魔法は「ボルガノン」が強力。その他アネットから「エクスカリバー」、コンスタンツェから「アグネアの矢」を伝授してもらうと攻め手が広がる。

得意兵種に拘りがなければトリックスターがおすすめ。
兵種スキルに「すり抜け」があるためクリティカルのチャンスが増し、上記の魔法で拘束しながら弱2強(強3)や弱3強(強4)等でスタンゲージを削っていける。
武器はマリアンヌから「ブルドガング」を拝借しよう。特性の「魔法武器」「蝕力」が魔力の高いメルセデスと相性が良い。

魔法使用可で機動力に優れるダークナイトも悪くはないが、「魔法武器」を備える槍がないのが痛い。

その他、グレモリィでレアなスキル「光の支援」を習得できる。
装備して副官に据えると前衛の強攻撃が光属性を帯びるので、自傷ダメージスキルの回復手段に乏しいキャラは重宝する。

メルセデスが回復特化したキャラである以上、低レベル攻略等の限られたシチュエーションでないと個性が際立たないのが残念。「品定め」「強奪」の稼ぎスキルも覚えないのも逆風。総じてソロでの戦闘能力や使い勝手に優れるキャラではない。

どの兵種にしても、上位互換となり得るキャラがライバルとして立ちはだかるが、プレイヤーの強い愛で活躍の場を広げてあげよう。

おすすめ装着スキル

  • 武器術+スキル

  • 意力のステップ(トリックスター)

  • 魅力の開眼(踊り子)

  • 両刀使い(エピタフ)

  • 飛燕の一撃(ペガサスナイト)

  • 鬼神の一撃(ブリガンド)

  • 武器節約(アーチャー)

  • クリティカル(ビショップ)

  • 魔道の頂(ビショップ)

  • 闘争本能(ボウナイト)

  • 狙撃の名手(ボウナイト)※天賦スキル

  • 光の真髄(プリースト)

  • 光の支援(グレモリィ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?