マガジンのカバー画像

全国のお寺巡り

35
全国のお寺巡りの記録
運営しているクリエイター

#京都

龍谷山 本願寺(西本願寺)

 京都にあるお寺「西本願寺」に行きました。こちらは世界文化遺産に指定されています。 本願…

みにたま
2週間前
1

天橋山 智恩寺

 京都の天橋立にある「智恩寺」に行きました。こちらは「三人寄れば文殊の知恵」でも有名な智…

みにたま
2か月前
4

京都 二尊院

 百人一首にも詠われた小倉山のすもとに広がる二尊院。こちらは千二百年の時を超えて美しい景…

みにたま
9か月前
3

小野小町略縁起 随心院

 京都にある「随心院」に行ってきました。 随心院とは 真言宗善通寺派の大本山にして、弘法…

みにたま
1年前
2

京都 六波羅蜜寺

 京都にある「六波羅蜜寺」にて参拝をしました。 六波羅蜜寺とは 天暦5年(951)、醍醐天皇…

みにたま
1年前
3

京都七福神 革堂行願寺

 京都にある「革堂行願寺」にて参拝をしました。 革堂行願寺とは 平安初期、行円上人によっ…

みにたま
1年前
2

総本山 御寺 泉涌寺

 京都にある「泉涌寺」にて参拝をしました。 泉涌寺とは 泉涌寺は、建保6年(1218)に宇都宮信房から寄進された寺地に、宋の法式を取り入れた大伽藍の造営を志し、嘉禄2年(1226)に主要伽藍の完成をみました。その時、寺地の一角から清水が涌き出たことにより泉涌寺と呼ばれています。この泉は今も枯れることなく涌き続けています。  また、泉涌寺を「御寺」と称する理由は、皇室の菩提寺・香華院であるからです。鎌倉時代、父帝・後堀河上皇の観音寺陵につづき、仁治3年(1242)に四条天皇を

世界文化遺産 平等院

 京都にある平等院に行ってきました。こちらは10円玉硬貨の絵柄にも採用されており、有名な寺…

みにたま
1年前
8

西国十番 三室戸寺

 京都の宇治にある「三室戸寺」にて参拝しました。 三室戸寺とは 三室戸寺は西国十番の札所…

みにたま
1年前
4

成相山 成相寺

 京都にある「成相寺」にて参拝をしました。こちらは西国第二十八番のお寺です。 成相寺とは…

みにたま
1年前
7

黄檗宗大本山 萬福寺

 京都の宇治にある萬福寺にて参拝をしました。このお寺は京都七福神でもあり、また黄檗宗の大…

みにたま
1年前
6

京都 南禅寺

 京都にある南禅寺に行ってきました。 南禅寺とは 鎌倉時代に大明国師により創建された禅寺…

みにたま
1年前
28

京都七福神 赤山禅院

 京都七福神の福禄寿神「赤山禅院」に行ってきました。 赤山禅院とは 慈覚大師の遺言によっ…

みにたま
1年前
2

京都七福神 松ヶ崎大黒天

 京都にある松ヶ崎大黒天にて参拝をしました。こちらは京都七福神の大黒天さんで、松崎山妙円寺が正式な寺名ですが、京都の人々は「松ヶ崎の大黒さん」として親しまれています。  また、こちらの妙円寺は「五山の送り火」のひとつ、「妙法」の字が灯る松ヶ崎山の麓にあることでも有名です。  アクセスは市バス「松ヶ崎大黒天」と地下鉄「松ヶ崎駅」が近いです。京都の中心部からは少し離れています。    鳥居をくぐって、坂や階段を登ると大黒天が見えてきました。  こちらには「なで大黒」さんのお姿が