※この連載は2017年〜2018年にSalicus Kammerchorのサリクス通信に掲載されていたものに修正を加えた再掲となります。 合唱指揮を勉強する必要などあるのか? 連載最終回は、ドイツに合唱指揮留学に行った筆者にとって最も大切なテーマでもある、合唱指揮者教育について書かせていただきます。現状…
※この連載は2017年〜2018年にSalicus Kammerchorのサリクス通信に掲載されていたものに修正を加えた再掲となります。 組織力に裏付けられたドイツの合唱音楽イベント 第1回で、ドイツのアマチュア合唱の多様性や社会との密接な関わりについて書きました。「合唱音楽イベント」を実行する段におい…
※この連載は2017年〜2018年にSalicus Kammerchorのサリクス通信に掲載されていたものに修正を加えた再掲となります。 今回は、ドイツ合唱団のレパートリー事情について。 …と簡単に書き出したはいいものの、初回及び前回記事でも御覧頂いたように、ドイツのプロ/アマチュア合唱団には実に多様な…
※この連載は2017年〜2018年にSalicus Kammerchorのサリクス通信に掲載されていたものに修正を加えた再掲となります。 「合唱歌唱で食べていける」!? 「合唱歌唱で食べていける」というのは、日本の音楽シーンだと(一部を除けば)殆ど夢のまた夢のような話であるようです。だから信じがたいこ…
※この連載は2017年〜2018年にSalicus Kammerchorのサリクス通信に掲載されていたものに修正を加えた再掲となります。 多様極まるドイツのアマチュア合唱 欧州内各宗派のキリスト教会内における合唱活動の長い歴史に加え、世界最古の市民合唱団と言われるSing-Akademie zu Berlin(ジンクアカデミー…