メディアの話その104 オフィスを図書館にしよう。

コロナ禍になるちょっとまえ。こんな動きが日本であった。

フリーアドレスのオフィス。
フリーアドレスのワークスペース。

自由にどこでも働ける。そんなふれ込みと、裏にあるのは、オフィスのコストを切り詰めたい各企業の世知辛い事情があった。

が、最先端かと思いきや、コロナ禍で、そもそも通勤概念が消えてしまった。

フリーアドレスの仕事、「ぜんぶ家でできるじゃん」となってしまった。

そもそもオフィスという概念に疑問符がついてしまった。

いきなり時代遅れになってしまった。

じゃあ、わざわざ「集まる場所」、会社やシェアオフィスに必要か?

結論からいうと、ある条件を揃えれば「必要」になる。「必須」になる。

その条件とはなにか。

わざわざ集まることで「仕事のクリエイティブ」のレベルがあがること。

別にアートをつくるって話だけじゃない。

新しい営業戦略も、顧客サービスの向上も、会計システムの簡素化のアイデアも、すべて「クリエイティブ」である。

じゃあ、そんなクリエイティブな「オフィス」ってどうすればできる?


すごく簡単である。

オフィスを「図書館」にしちゃうのだ。


とりわけ、メディア企業、出版社、新聞社、テレビ局、広告会社はすぐできる。

埃の被った資料室をつぶして、いままでためこんだ新聞や雑誌や書籍の書庫を、ぜんぶオープンな壁に広げて、開架式にしちゃう。

各部署でばらばらでとっていた雑誌や新聞なども、ひとつのところにあつめて、だれもがみられるようにしちゃう。

ディスプレイをたくさん用意して、過去のビデオやdvdを気軽にみれるようにしちゃう。

そこにいくつもテーブルを用意して、ひとりで調べ物をしたり、複数で雑談できるようにする。

インターネットで検索できることには限りがある。

ひとは、自分の脳みそのレベルを超えた検索ができないからである。

検索キーワードをセレクトすることが、インターネットという巨大な書庫にアクセスするための「教養」である。で、この「教養」あんがいみにつけるのが難しい。
さらにいうと、「偶然」の出会いが案外ない。

そこで、図書館なのだ。

とりわけメディア企業は、過去の自社のアーカイブをものすごく簡単にアクセスできるようにする。

そこでしかうまれない、知識や歴史との出会いを簡単に創出できる。

すべてのオフィスを図書館に。

これが「だれでもマスメディア時代」の勝ち残るためのオフィス戦略である。

で、KADOKAWAさんのさくらタウンにはそういう要素もあるな、と勝手に思っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?