見出し画像

取りかかりトレー


現在モチーフのポーチを編み中です。

モチーフを編むのは初めてだけど、面白いです。

「ええ!?次はここに針入れるのかい!!?」
「またここ!?」「次はここ!?」
と思ながらも、次第に規則性に気がついてきて、安心して編めるようになる。

しかし次の段になったらまた違う編み方になってまた驚く。笑
とりあえず、完成するまでの過程を楽しみます!


んで、私の編み物noteを見てきた人ならお気づきかもしれませんが···

編み物の作業トレーは、靴箱のフタを使っています!笑

普段はこのようにしまっていて↓

編み物に取りかかるときは、フタごと取り出して机に置き、編み物を始める。

終わるときは、またこの棚に戻す。
セーブポイントみたいに、途中で終わっていいし、すぐ作業開始できるから気に入ってます(^ー^)

でもなぁ~靴箱のフタはなぁ~。。
サイズはちょうどいいんだけど、見映えがなぁ~。

狙ってるのはイケアの木製トレーだけど、無印でも探してみたいな。

いろいろ編み物ブログや編み物YouTuberさんを見るとカゴを使っている人が多い印象。
むしろバスケット自体を編んでいる凄腕さんもいました。すごい。

編み物やものづくり系をしている方、トレーやカゴでオススメあれば聞いてみたいです(^ー^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?