理想の上司について

こんばんは。ご覧いただきありがとうございます。
障がい者雇用の現場に15年働いている経験からこのnoteを書いています。
今回は理想の上司について書いていきます。よかったら、好き、フォロー、コメントなどしていただけると励みになります。よろしくお願いいたします。

結論

何を仕事とするかより、だれと働くかのほうが重要

1.最上位は「人間的に尊敬できる」

新入社員アンケートによると、「人間的に尊敬できる」(57.1%)、「相談にのってくれる」(52.9%)、「行動力がある」(36.8%)、「決断力がある」(34.2%)、「公平に評価してくれる」(33.7%)、「統率力がある」(28.6%)、「本気で始動してくれる」(21.3%)、「責任を押し付けない」(20.4%)、「成果を上げている」(16.4%)とのことです。新入社員427人を対象としたアンケートのこと。逆にいえば人間的に尊敬できる人が上司にいないんじゃないかという疑問があるということですね。まあ、どんな会社、組織でもいますね。なんでこの人が管理職やってるんだろう見たいな人。

2.最低限の考え方

これは結構いまの20代くらいのリアルかなとおもっています。管理職に対してリーダーシップを期待していないというのが面白い点かなと思います。尊敬でき、話やすく、決定力があって、責任をとってくれるのが理想的なんだなという感じですが、逆に言えば、尊敬できない、話にくい、決めてくれない、責任を押し付ける上司は最低ってことですよね。逆に言えばよくわかってるというか冷めている感じがします。30代、40代の上司に対して、20代の方が同じ会社といえ話かけやすいことはまあないですね。世代間ギャップが激しいからですね。これだけ世の中の動きが激しい現代にあって、なかなか考えるところが似ていて、話しやすい空気になっていることは想像しにくいです。世話焼きな方だと、いろいろと話をしてくれるとおもいますが、そこに受け答えがしっかりできる20代というのはまたなかなか想像しにくいです。

3.上司

下にいる人間はできる上司を求めがちだし、現在管理職におられる方も、出来る上司を目指しがちなんですが、日本の組織構造においては、2,3年くらい上の先輩や同僚との人間関係のほうが仕事をする上では大切だと思います。それは会社に入る前の学校などの環境でも同じだと思います。どんな環境に身を置いてるかは自分の生活のルーティンより大事です。ここでどういった方と仕事をするか。仕事を教えてもらえるかはとても大切です。特に新卒で入ったり、初めて社会経験を積むかたにとって、どんな方と一緒に仕事をするかは大事です。上司ができる影響力はあまり多くはありません。それにできる上司にしたについたとして、何年かのちにその方と同じポジションについてることが自分の人生のロードマップで描ける方はよいですが、実際はなかなか難しいと思います。それより2年後、3年後、自分はこうなっていればよいのかと考えれる先輩は大切だと思います。

4.まずは慣れること

人が新しい環境に身を置いたとき。一番最初に大事なのは慣れることだと思います。環境に適応していくことが大事です。どんな会社でも新卒1年目は3か月以内にやめる方が多いです。思ったのと違う。こんなはずじゃなかった。こんな仕事するつもりじゃなかった。多くの方はそういった面に直面すると思います。それでやめる人、辞めない人の違いは単純に組織の中で生きていけるかどうかの判断だとおもいます。こんな上司の元で仕事をしたくないと思う方もおられるでしょうし、こんな足を引っ張る先輩と仕事したくないと思うこともあると思います。私自身、振り返って1年目の時にとにかくさぼる1年上の先輩と二人である仕事をしていました。なんだこの会社、大丈夫かと思いましたが、辞めるにやめなかったらなんとなく慣れていきました。それでもいいと思うんです。もう辞めたいと思っても、辞めてどうしようかなと思ったらとりあえず続けてみる。それくらいのモチベーションで大丈夫です。

結論

何を仕事とするかより、だれと働くかのほうが重要。上司より同僚のほうに重きを置いたほうがいいです。いい上司が上にいたら、うまくチームビルドされてると思います。3か月以内にやめる方が多いです。辞めるのが悪いといってるわけじゃないですが、辞めるに辞めれずに続けてみるのも大事です。もし、辞めようと思ってる方が、大体自分より年上の方に相談すると、若いなと思われて終わることが大半だと思います。若さも大事なんですが、続けた先に何かあるのか、辞めた先に何があるのかは考えたほうがいいです。上司がダメでも、一緒に働いてる方が良ければ、その方から何か盗んでみるのが良いと思います。

よろしければサポートお願いします。頂いたサポート費用は、本の購入、より良い情報発信のためにありがたく使わさせていただきます。