見出し画像

邦人作曲家による作品集第2回

邦人作曲家による作品集第2回は、2022年4月15日(金)19時

トーキョーコンサーツ・ラボにて。

チケット予約はこちら

山澤慧邦人作品集第2回チラシ|2022_0415


テーマは「親子作曲家」


松平頼則 (1907-2001):セロとピアノのためのソナタ (1942/47)
Yoritsune Matsudaira: Sonate pour violoncelle et piano

松平頼暁 (1931-):コ・アクションⅠ, Ⅱ(1962)
Yoriaki Matsudaira: Co-Action for Cello and Piano I, II

尾高尚忠 (1911-1951):夜曲 (1942)
Hisatada Otaka: Nocturne

尾高惇忠 (1944-2021):独奏チェロのための「瞑想」 (1982/2008)
Atsutada Otaka:Meiso pour Violoncello seul

山本直純 (1932-2002)/山本祐ノ介校訂:荒城の月の主題によるメタモルフォーゼ (1995)
Naozumi Yamamoto: Metamorphoses by the Moon of Ruined

山本純ノ介 (1958-):オマッジオ (2002)
Junnosuke Yamamoto: Omaggio

北爪道夫 (1948-):チェロ協奏曲(2005) *ピアノ・リダクション版 世界初演
Michio Kitazume: Concerto for Violoncello (Reduction for Cello and Piano)

北爪裕道 (1987-):グラデーション (2012)
Hiromichi Kitazume: Gradations

松平頼則、松平頼暁

松平頼則さんの「セロとピアノのためのソナタ」はまだ日本のチェロ作品黎明期の作品(1942年に改訂前のものを作曲、初演は1947年12月12日鈴木聰のチェロと谷康子のピアノ)

松平頼暁さんのコ・アクションは内部奏法が用いられ、楽譜の見た目も難解でめったに演奏されることはありません。岩崎洸さんと高橋アキさんによる録音(EMI 現代日本チェロ名曲大系2)があります。

今回、秋吉台現代音楽セミナーなどでお世話になっているピアニスト、藤田朗子さんと取り組みます。

コ・アクションへの挑戦1

コ・アクションへの挑戦2

尾高尚忠、尾高惇忠

尾高尚忠さんの夜曲も上記セロソナタと同じ1942年の作曲。ウィーン留学から帰国後すぐの1942年にチェリスト倉田高さんのために作曲されました。

今年亡くなられた尾高惇忠さんの独奏曲「瞑想」を演奏します。この企画を立ち上げたときはまだご存命で、作品に関するお話も伺いたかったのですが、、。

山本直純、山本純ノ介

山本直純さんによる「荒城の月の主題によるメタモルフォーゼン」という曲を演奏します。直純さんには「いとしのブラックマリー」というチェロ作品もあります。

山本純ノ介さんの作品は直純さんの亡くなられた2002年に書かれ、「鎮魂の意味を含めた敬畏」を表すために"Omaggio"とタイトルが付けられました。(イタリア語で敬意、尊敬、献上)

北爪道夫、北爪裕道

北爪裕道くんは僕の藝大の同級生で、無伴奏チェロのための「グラデーション」は卒業後すぐのリサイタルのために書いてもらいました。昨年のマインドツリーでも再演しました。

そして北爪道夫さんのチェロ協奏曲を、チェロとピアノのためにご本人に新たに書いていただきます。いわゆるピアノリダクションではなく、二重奏版を作るような感じで、編曲してくださる、ということで楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?