見出し画像

くびき野100㌔への付け焼き刃練習

10月9日開催のえちごくびき野100キロマラソン。

6年前に初100キロでなんとか制限時間内に完走。大会のホスピタリティに心を打たれた自分は、2年ごとに開催されるこの大会に参加し続けようと心に決めて迎えた2018年は台風襲来でまさかの前日中止発表。

2年後の2020年はコロナ禍で中止。

そして2022年。
なんと6年ぶりの開催。
こんなに待たされるとは当時思いもしなかった笑

そんな今年、練習が思うように進まず、42キロのロングジョグとして考えていた北海道マラソンはまさかの37キロで脚が終わるし。

9月中旬に仲間と走る予定だった練習会タマリバ50キロは28キロ付近で雷が鳴り始めそこで終了。

ラストの脚作りが全く進まず不安のかたまり。

そこで昨日9月25日。
大会日から2週間前というリミットぎりぎりのところ、一大決心のもとに40キロロングジョグ実施。

朝6時スタートで多摩湖ぐるぐるコース。

6時半の多摩湖
キレイだね


いつも夕方しか走らないので朝ランはとても新鮮。空気もひんやりしていて涼しいしキロ7のペースで快適に進む。
とりあえず1時間で休憩。

かぶと橋付近
コース標高最高地点

いい感じでキロ7がカラダにハマった感じ。
水分補給して進む。

次は2時間で休憩予定。徐々に太陽が昇ってきてところどころ日差しが木々の間から差し込む。
途中コースを外れキャップを取りに家に戻り、クロワッサンを4つパクつき、顔も洗って再スタート。

そして2時間で休憩。

きくやの前の踏切のところ
自宅から1キロ

顔を洗って食料を補給した効果か疲れはあまり感じずに、再び多摩湖周回へ戻る。
さすが日曜日、ランナーはもちろんチャリに散歩の高齢者にと大賑わい。そんな中を淡々とキロ7で進む。

3時間で休憩。

ラブホテル街に続く道
もう1つしか営業してないけど笑

日差しもそれほど強くならずにまだ疲れはほとんど感じない。
そして何度も同じランナーとすれ違う。同じようなことやってる人ってたくさんいるもんだなあ。

そして4時間で休憩。

岩田ん家の前

日差し強くなってきた💦
持ってきた水分も残りわずか。
途中の水道で顔と手を洗い、気持ちをシャキッとさせて4時間まできたぞ。
40キロまでもう少し。5時間は切れそう。

ただそこからが長かった〜
北海道マラソンの時に気持ちがプツッと切れた37キロ地点を通過。
あと3キロ。
このまま行くと40行く前に家を通りすぎそうだったので、距離合わせに狭山公園内に入る。

そして。

ゴール

ゴール〜!
最後は暑さにやられてヘロヘロにだったけどなんとか予定どおりにキロ7で走り切れたので満足。
そして今回分かったこと。
「食料補給大事‼️」
当たり前のことを改めて身体で実感することができました。

当日こんなペースじゃ行けないし、峠5つもあるから上手く歩きを取り入れながら進んで、制限時間の14時間でのゴールを目指す。

ラストの直線のレッドカーペットの上を必ず走るぞー✊

#えちごくびき野100キロマラソン
#くびき野ウルトラ
#ウルトラマラソン
#多摩湖ラン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?