見出し画像

青木更吉『利根川は東京湾に戻りたがるー埼玉平野の河畔砂丘を歩くー』さきたま出版会

少し興味を引く書名である。利根川は、元々、東京湾に注いでいた川である。それを、徳川家康が銚子へ流れを変えた話は有名である。

利根川は、本流の長さ322kmで、信濃川に次いで2位、流域面積は1位の大河である。坂東太郎の愛称で、江戸時代初期までは、東京湾に流れ込んでいた。

徳川家康が、伊奈忠治に命じて「新川通、赤堀川を掘って常陸川へ流す」利根川東遷をしたとされる。伊奈忠治が徳川家康に進言したいう説もあるという。しかし、幕府の確実な史料が残っていないらしい。

新田開発のためとか、水運を盛んにさせるためとか諸説あるようだが、利根川東遷の言葉は、明治時代の創作ではなかったという説もあるようだ。明治政府は、足尾鉱山の鉱毒水が東京へ流れ込まないよう、明治31年、関宿の棒出し(川幅を狭める)を強化した。なお、昭和2年、棒出しを撤去し関宿水閘門が造られている。

伊奈氏による東遷事業は、文禄3年(1594年)に始まった。会の川を締め切り、新川通の開削をした。次に赤堀川の掘削する。しかし、人間の手で無理やり東遷させたので、洪水に際して関宿あたりの堤防が耐えられず、堤防が決壊すると洪水は迷うことなく東京湾を目指した。

茨城県五霞村は、その後、洪水ばっかりだったので、東照大権現、徳川家康を恨んだという。赤堀川による水害では、赤堀川の掘削で常陸川の先が詰まったために常陸川へは流れず、江川で滞留し、上流の五霞村であふれてしまった。

1964年の東京オリンピック前、東京が深刻な水不足となり給水制限となった。そこで、利根川の水から東京の水道水を取る計画が始まったが、オリンピックには間に合わず、荒川から取水して急場をしのいだ。現在、都民の水道水の約70%は利根川の水である。

令和元年10月の台風19号では、埼玉西部の越辺川が決壊したほか、堤防決壊が同時多発したが、春日部市の首都圏外郭放水路により、いったん巨大な地下水槽に貯留し洪水をやり過ごしてから江戸川へ排水するという画期的な洪水対策が機能した。

利根川は、万葉集でも詠まれた歴史の川でもある。川により大量の砂が運ばれ、砂丘をつくっている。しかし、本書によると、利根川は洪水の歴史が長い。利根川に対する熱い思いの詰まっている。関東平野の地理と歴史を知るうえで貴重な本である。

利根川は、氾濫するたびに東京湾に流れようとするが、スーパー堤防や首都圏外郭放水路により、今後、それを治めることができることが期待されると思われる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?