見出し画像

ギタリスト視点で覚える簡単な音楽理論(チュートリアル編③)~ディグリーについて~

前回はスケールについて、前々回はコードについて解説をしましたが、今回はスケール・コードの説明によく出てくる(私の記事では今までは端折ってましたw)度数について解説をしていきます。

※前回の記事はこちらからご覧いただけます。

・ディグリー/Degreeについて

ディグリーとは主に「二つの音の離れ具合=音程(インターバル)」を表すための言葉です。また日本語だと度数で表されています。
スケール内やコード内に含まれる構成音の位置関係や、コード進行等において特定の音やコードが「基準になる地点から見て何番目に位置するものか」ということを表す際にこの「〇度」という言葉が使われます。

実際にどのように使われているか前回の画像を使って説明いたしますので、こちらをご覧ください。

ディグリー簡易

この様にメジャーでもマイナーでも(もちろん他のスケールでも)ルート(基準になる地点)を1度とし、その1度からどれだけ音程が離れているか(※)を表す時に使います。
※これはこの「ギタリスト視点の簡単な音楽理論」の理念から外れてしまいますが、フレットの数ではなく五線譜上の音符がどれだけ移動しているかという意味です。

そして上記画像ではメージャースケールとマイナースケールで同じ度数(同じ数字)で書かれており、度数の数字を見るだけでは何のスケールなのかを判別することができません…

そこで度数の横にアルファベットと付けて、より正確なルートからの音程(距離)を表します。

ディグリー

この様にアルファベットをつけることにより、各スケールの音程を正確に表示することができます。
上記画像では緑の丸で囲んである「3度、6度、7度」が異なっており、前回の記事で使っていた説明文を流用すると

・1個目(1度)「ミ」(P1)同じ。
・2個目(2度)「ファ#」(M2)同じ。
・3個目(3度) メジャーは「ソ♯」(M3)マイナーは「ソ」(m3)。
・4個目(4度)「ラ」(P4)同じ。
・5個目(5度)「シ」(P5)同じ。
・6個目(6度) メジャーは「ド#」(M6)マイナーは「ド」(m6)。
・7個目(7度) メジャーは「レ#」(M7)マイナーは「レ」(m7)。
・8個目(8度)「み」(P8)同じ。

上記の様に度数でルートからの音程を表すことができます。
各アルファベットの意味については、次項で詳しく解説いたします。

・度数の横に書かれているアルファベットについて

先ほど出てきた「P,M,m」の3種類が基本となりますが、それ以外に「aug,dim」の計5つが出てきます。
※aug,dimは例題で出てきていないのですが、こちらで意味の解説のみいたします。

度数のアルファベット

各アルファベットはこの様な意味を示しています。
また、P1から順にM7までを表にしてみましたので、表示されている度数タブ譜でフレットの間隔五線譜で音符の間隔がどうリンクしているかを確認して見て下さい。

ディグリーインターバル

※参考音源

0:01~P1 0:05~m2 0:09~M2 0:13~m3 0:17~M3
0:21~P4 0:25~aug4 0:29~dim5 0:33~P5
0:37~m6 0:41~M6 0:45~m7 0:49~M7

ここでちょっとした補足ですが「aug4」と「dim5」参考MP3を聴いたり、タブ譜で見ていただくと同じ響き(押さえるフレット番号が同じ)ですが、なぜか別々の表記名を使っています。
これに関しては五線譜に書いてある音符を見ていただきたいのですが

aug4とdim5の違い

赤い丸で囲んでいるフレット番号は同じですが、緑の丸で囲んでいる五線譜上の表記が「aug4はラ#,dim5はシ♭」と表記してあります。
この様にタブ譜は同じでも五線譜や音名で使い分けがされ、ルート(この場合ミの音)から音符が何個離れているかによって言い方や書き方も変化し、この様なことを異名同音程(いめいどうおんてい)と言います。
※ギタリストの方々は5弦開放と6弦5フレット等、押さえている弦やフレットが異なっていても、音程的には同じ音が鳴っている事を示す「異弦同音(いげんどうおん)」という単語の方が馴染みが深いかもしれません。

・コード/スケール/ディグリーを使った考え方

ここまで読み進めていただき「コード/スケール/ディグリー」について「何となくこんな感じだよ~」とざっくばらんに解説してきましたが、今まで使ってきた用語や画像を併せて復習してみましょう。

コード・スケール・ディグリー

この様にほんの少しだけ理論的な解釈でギターの指板上のポジションが見れるようになると「○○コード(or××スケール)を弾いてください」と言われた時に、指板の視覚情報と理論的な考えを使えばコード表やスケール表を見なくても弾く事が出来るようになります。

・前回の答え合わせ&今回の宿題

ここで前回の宿題の答え合わせです。
まだ出来ていない人は急いで前回の問題を確認して下さい!w


---------------------------------答え合わせ----------------------------------------
※今回は〇×問題です。
【問.1】
スケールとは日本名で音程である。
『×』→スケールの日本名は音階。
【問.2】
ルートから全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音の順番に音並んでいるのはマイナースケールである。
『×』→マイナースケールの並び方は全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音。
【問.3】
Aメジャースケールのルートから数えて、6番目の音はファ#である。
『〇』→「ファ」のみだとルートから数えてm6になるので「#」をつけてM6にしないとメジャースケールではないので注意です!
--------------------------------------------------------------------------------------

問3が地味に今回の記事の内容が含まれているので、間違えてしまった方もいるかと思いますが、今回の記事をじっくりと読んでいただき、今回の宿題に取り組んでいただければと思います!
今回は書き込み問題となりますのでまずはこちらをご覧ください。

コード・スケール・ディグリーF宿題

画像データを印刷して書き込みor閲覧しながらオール手書きのどちらでも大丈夫ですので、上記画像の空白に今まで解説してきたことを用いて【FマイナーコードとFマイナースケールの情報】を入力してください。

・最後に

随分とチュートリアルが続きますが、あと1個か2個の項目で一通りの基本的な理論を習得していただけるよう、わかりやすく&なるべくコンパクトにしていきたいと思いますので、この後もお付き合い願います!

また毎度私事で大変恐縮ですが、フォローやサポートなどをいただけますと、単純な人間ゆえ今後の活動のやる気にもつながりますので、気が向いた際にでも各フォローボタン・サポートボタンをクリックしていただけると助かります!

※追記4/29

続きの記事はこちらから見れます!


皆さんのサポートに支えられております。 今後の活動を維持する為にも、もしよろしければご支援いただけますと幸いです!!