見出し画像

オーディブルで聴くべき本「どこでも誰とでも働ける」のあらすじと感想

↓ 「どこでも誰とでも働ける」が無料で聞けます ↓

▲  通勤中・運転中でも読書ができる  ▲

オーディブルで聴くべき本「どこでも誰とでも働ける」のあらすじ

尾原さんは、Googleやリクルートなど大手企業を経て、12回も転職された経験を持つ方です。
彼の著書「どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから"の仕事と転職のルール」は、現代社会で必要とされる柔軟性と適応力についての教訓を提供しています。
この本は、ただ世界中で働く技術だけではなく、どんな環境でも人々に認められるための具体的な方法を教えてくれます。

本書には、成功するための45のアイデアが紹介されていますが、その中から特に重要だと思う9つを選びました。

①先に与えることの重要性

イメージ画像

今日の世界では、情報の共有が容易ですが、ただ求めるだけの姿勢では周りは協力的になりません。他人に先んじて価値を提供し、見返りを期待しないことが、長期的な信頼関係を築く秘訣です。

②行動の速さ
現代社会は予測不能なことが多く、考えている間にも環境は変わってしまいます。だから、迷うよりも先に行動を起こす勇気が求められます。しかし、どんな行動も良い結果をもたらすわけではないため、考えなしに行動するのではなく、どこで何をするかを見極めることも同じくらい重要です。

③期待を膨らませすぎないこと
自分の価値は、他人が決めるものです。相手の期待をわずかでも下回れば、その人を満足させることはできません。だから、実現可能な約束をして、それを超える成果を目指すべきです。

④「自分事化」での成長と影響
自分自身で積極的に行動し、仕事を探求することが、個人の成長と周囲への影響力を高めます。これは、自分の職務や役割を超えた活動が、新たな機会を生み出すことを意味します。

⑤純粋想起の力
特定の製品やサービスが、そのカテゴリー全体を代表するようになることです。これは、他の競合と差別化し、消費者の心に強く印象づけることができる強力な戦略です。

⑥定期的な転職活動の実践

イメージ画像

自分の市場価値を知るためには、常に労働市場に身を置くことが重要です。これは、自己のスキルと可能性を試す絶好の機会であり、自分自身を成長させる機会でもあります。

⑦「始まりの場所」を見つけること
新しい分野やプロジェクトに早期から関与することで、先行者利益を享受し、その分野でのリーダーとなるチャンスがあります。このような場所は、大きな成長と学びの場を提供してくれます。

⑧AI時代を生き抜くための戦略
AIの台頭は避けられない現実ですが、人間だけが持つ情熱や創造性はAIには真似できません。自分の強みを生かし、AIとは異なる価値を提供することが重要です。

⑨良好な人間関係の構築
自分独自の興味を持ち、弱さを共有することで、他人との深い絆を築くことができます。また、あらゆる結果に責任を持つ姿勢は、信頼と尊敬を勝ち取るために不可欠です。

イメージ画像

この本から学べるのは、変化に柔軟に対応し、どんな状況でも自分の価値を最大化する方法です。私たちは予測不可能な時代に生きていますが、尾原さんが提案するような姿勢と行動を取り入れることで、どんな困難にも立ち向かい、成功を掴むことができるのです。自分自身を常にアップデートし続けることで、私たちはこれからの社会で重要な役割を果たすことができるでしょう。

オーディブルで聴くべき本「どこでも誰とでも働ける」の感想

著者が、12回も仕事を変えて、それぞれで大きな成果を出してきました。この人は仕事に対してどんな考え方を持っているのか、その秘密を本で紹介しています。この本は、最初の方では仕事を上手にこなす方法について書かれており、後半では現代における仕事の選び方や進め方について話しています。

この人は、どんな場所でも、誰とでも一緒に働くことができるようになることが大切だと言っています。つまり、新しい環境になじめないというのは言い訳に過ぎないということです。常に他の人のためになるような行動を取り続けることが、この人の成功への道だったのです。そして、その際には、すぐに何かを返してもらおうとは考えずに、たくさんの良いことを人にしてあげることが重要だと強調しています。

イメージ画像

この本には、実際に使えるアドバイスもたくさん紹介されています。例えば、グーグルアラートを使って、自分が興味を持っているキーワードや、印象に残った人の名前を登録しておくことで、関連する最新のニュースをメールで受け取ることができます。これによって、次にその人に会ったときに、最近の話題で会話ができるようになります。

また、この人は常に新しい技術に触れていることの大切さを説いています。先駆者になるためには、新しい技術が生まれる場所にいることが秘訣だと言います。特に、技術の成熟度と採用率を示す「ハイプ・サイクル」に注目することで、未来を予測するヒントを得ることができると述べています。

AIの時代を生き抜くための基本戦略として、自分の「好き」や「得意」を生かすことの大切さを語っています。そのためには、「スキル」や「専門知識」、そして「人とのつながり」を大切にすることが重要です。仕事をしていくうちに、単に技術を身につけることから、その業界の専門知識を深め、さらには多くの人とのつながりを築いていくことが重要になってくると説いています。

この本は、現代の仕事に対する考え方や、これからのキャリアをどう築いていくかについて、考える良いきっかけを与えてくれます。新しい環境に挑戦する勇気、他人に対する惜しみない与える心、そして常に学び続ける姿勢が、成功への道を開くと教えてくれるのです。

時間を見つけるのが難しい忙しい日々の中でも、読書は心を豊かにしてくれます。ですが、読書する時間がないと感じる方には、アマゾンの音声朗読サービス「Audible」で、聴くことをお勧めします。

【関連記事】必見!内定承諾後の不安を解消!転職者のための心理戦略

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?