見出し画像

【ポケモンSV】S10ダブル最終359位R1818 オオニューラニンフ雨で運ゲー

ダブルバトルは剣盾ド終盤からはじめました。おろこです。
今回は、シーズン6ぶりのSVランクマで最終3桁&目標にしてたレート1800を達成したので構築記事を書きます。
今まで少しレンタルパーティに抵抗があり、レンタルパーティでランクマをやったことがなかったのですが、今回はレンタルパーティからスタートしてみました。
そこからの流れや気付きなんかも簡単にまとめられたらと思います。


構築を選んだ経緯とベースとなった構築

久々にやったレジェンズアルセウスでヒスイニューラとオオニューラにハマる(もっとグッズ出て良い可愛さだろ!)
フェイタルクローおもしろいし、SVランクマでもひょっとして活躍できるのでは?
前期、前々期に結果を出していたオオニューラ入りの構築にたどり着きこれをベーズにランクマをやっていくことにする。

ベースにしたミササギさんとシャングリラさん考案の構築↓

同構築(一部技変更あり)でS9で最終25位になってたisozakiさんの実演動画↓

S10でもisozakiさんが瞬間3位とっていたらしい。
オオニューラニンフ雨の構築を知りたい場合は上記の構築記事と動画を見てください。すごく使いやすいしわかりやすい。
話題?のチオンニンフも入ってます。
ぶっちゃけレンタルまんまのパーティでやってたほうが強かったかもしれない…。

S10は先述のパーティを使いつつ、色々試していこうかなーと思っていた矢先。
DLCの関係で、途中からゴリラがグラスラできるようになったり、オーガポンとともっこが参戦したりと環境の変化がありそれも含めて色々試してみました。

構築紹介

拙いながら環境と自分の得意不得意を意識しながら徐々に運ゲーよりの構築になっていったものがこちら↓

■ニンフィア

フェアリースキン/こだわりメガネ/水テラス
ひかえめ 188(140)-76-108(180)-167(172)-151(4)-82(12)
ハイパーボイス/テラバースト/はかいこうせん/サイコショック
参考の構築記事まんま。マジで頼りになりすぎる。
基本はハイパーボイス。終盤たまにいたじごくづきパオジアンが地味にきつい。じごくづきケアでテラバを選ぶのも微妙。
水ラオス対面意識の水テラスではあるけどテラス切るよりイダイトウに交換してゴツメで削るのをよくやりました。
はかいこうせんは寿司が重かったときに一回だけ撃った。強い。

■オオニューラ

かるわざ/オボンのみ/ゴーストテラス
ようき 157(12)-166(124)-96(124)-54-101(4)-188(244)
ねこだまし/フェイタルクロー/インファイト/まもる運要素①
参考の構築記事のやつから技のみ変更。
準速パオジアンは抜けます。かるわざやばくない?フェイタルクローエグい。最高。
想定よりも硬く、大体のこがらしあらしは耐えるのでトルネにねこだましはしません。どうせおんみつマントだろって。
「まもる」枠は本来は「フェイント」で超優秀な技なのですが、どうにも私の読みのスキル不足からなかなか活かせず使わないことが多く腐っていたので変えました。
途中、採用していた「ファストガード」もそこそこ便利ではあったんだけど、自分の立ち回り的にオオニューラを最後まで生かしておいたほうが勝てた試合が多かったり、段々ニンフィアよりもオオニューラが狙われることが増えた気がしたので「まもる」に。
終盤生き残ったオオニューラがなんとかしてくれることが多かった。最高の猫です。
フェイタルクローガチャは50%の確率は嘘だと思うけど、フェイタル効果で拾えた試合は数知れず。
今回、オオニューラとランクマやりたいなーからはじまったので活躍させられて嬉しかった。大好き。

■ランドロス(霊獣)

いかく/やわらかいすな/水テラス
ひかえめ196(252)-148-111(4)-172(252)-100-111
ねっさのあらし/ヘドロばくだん/テラバースト/まもる
運要素②
参考の構築記事だと化身の方なのですが今ひとつ出すタイミングが掴めず悩んでいたところ、マイケルさんの配信を見て霊獣の方を特殊にして使うのもありなのかーと思って参考にさせていただきました↓

ペリッパーと一緒に選出するので命中率の心配はないので持ち物はやわらかいすなに変更。
スカーフランドロスだと思われてるので奇襲性能あるのでは?ってのと、化身が特性ちからずくでやけどの恩恵が受けられないのに対し霊獣はやけどガチャがあるのと、いかくが優秀なのが旨味。
ドドゲザン、イイネイヌの並びに出せない…!って場面で何回か化身で良かったんじゃないか?の気持ちになりました。
ねっさのあらしは20%よりも焼ける印象あります。

■イダイトウ♂

すいすい/ゴツゴツメット/フェアリーテラス
いじっぱり205(76)-165(140)-104(148)-90-97(12)-115(132)
ウェーブタックル/アクアジェット/おはかまいり/まもる
参考の構築記事まんま。
後発のアタッカー。ほぼテラスはイダイトウに切りました。
交換してゴツメですいりゅうれんだを受けて水ラオスを削ったり、テラスしてパオジアンのふいうちを受けてタスキを潰したり存在もかなり優秀。
イダイトウのおかげで水ラオスに悩むことはあまりなかった。

■ペリッパー

あめふらし/ひかりのこな/フェアリーテラス
ひかえめ 167(252)-63-131(84)-134(52)-105(116)-86(4)
ぼうふう/こごえるかぜ/ワイドガード/まもる
運要素③
参考構築のものから技、もちもの、テラスを変更。
テラピースが足りなくてレイド産の妥協テラスだったんだけど、意外とフェアリーで助かった場面があったのでそのままでいきました。
参考元の技構成は、ぼうふう/ハイドロポンプ/てだすけ/まもる。
私のスキル面の問題で、ペリッパーにはもう少し具体的にサポート力があったほうが勝率が上がるのでは?と思ってサポート力のある技構成にしました。
「こごえるかぜ」はシンプルにS操作助かる!
ワイガの枠は炎オーガポンとともに、一時期にほんばれトルネロスが増えた際は「あまごい」、終盤にほんばれトルネにあまり当たらなくなったのと、あまりワイガペリッパーを想定されてないのを感じたのでワイガが活かせそうなので最後は「ワイドガード」にしてました。終盤、寿司(シャリタツ)に当たることも多かったがのでワイガ助かりました。
炎オーガポンの出現でモロバレルが減ったので、ぼうじんゴーグルが活きる場面が減った。
ペリッパーにはなるべく長く生き残ってちょっかい出し続けてほしい!と強く思いました。
きのみで場持ちをよくしてもペリッパー自身が鈍足&私のスキル的にそこから勝ちに繋げられるか?なども考え、フェイタルクローガチャで拾える勝ちに酔っていたのもあり、そもそも技が当たらなければ最強では?と言う結論から「ひかりのこな」を持たせました。
あり得ない技を避けて機会を増やす+相手に「ひかりのこな!?」という気持ちにさせることで勝率を上げます。
結構発動してたと思う。

■ウインディ(ヒスイ)

いかく/いのちのたま/ノーマルテラス
いじっぱり 171(4)-183(252)-100-103-100-142(252)
しんそく/いわなだれ/フレアドライブ/まもる
シンプルなASヒスイウインディ。
基本、先発オオニューラニンフィア、後発イダイトウペリッパーしか出さないのでなんか圧になるポケモンを入れておきたいなー枠。見せポケモン。
炎オーガポンにしてたときもあったけどいると選出なんしたくなっちゃうし、選出したところで雨と相性あまり良くなくうまく使えなかったので最終的にヒスイウインディになりました。
ほぼ選出してないけど選出したら良い活躍をしたのでもっとうまく選出しても良かったのかも。
でもイキって変なことすると負けるから基本選出は絶対なのだ。
一つのパーティでハチマキとメガネの両立は馬鹿にはできないので融通の利くいのちのたまです。

最後に

選出などは参考構築のほうが5000倍以上参考になると思うのでそちらを読んでいただければ。

今回、オオニューラ使いたいなーから始まって思いがけずかなり久々にしっかりとランクマをやりました。

242戦+サブロムでもちょこちょこやった

久々ではじめての環境だったので環境のことなんもわからんからレンタルパーティ使ってみるかからスタートしたのですが、ひねくれ者でマイナー厨の要素もありレンタルパーティをほぼ使ってこなかった私にはかなり勉強になりました。今更すぎるけど!
何よりスムーズに勝てるので楽しい、そして気付きが多い。さながら「これ、進研ゼミで見たやつだ!」でした。
なぜ素直にこれをやらんかったんかー!馬鹿ー!

途中でフェイタルクローで拾える勝ちに酔って運要素追加していってしまったけれど、2桁との戦いでひかりのこな勝ちをしたりもしたので、これはこれで私の足りていないスキルを補う戦略なのでは?と今回は思っておきます。

運要素に限らずサポートポケモンのサポートは構築やエースポケモンに対するサポート以外にも、プレイヤーのスキルをサポートする意味で必要になる場面もあるなと思ったのは事実。
とはいえ、運とサポートポケモンに任せっきりではいけないので、自分のスキルも磨きつつ、運も掴みつつ今後も精進していきたいと思いました!

勝手にスペシャルサンクス

https://twitter.com/pamo3nanoda/status/1634483186066681866?t=rz-K4QfTSCpdVXf32eq3fw&s=19

今回、バトメモに全対戦をメモって振り返りをしたのもかなり大きかったと思う。全部入力するのは大変なので下記の要素だけ入れてましたがかなり良かったです。

  • 相手の順位

  • 相手のパーティ

  • 自分の選出/相手の選出

  • 気になったポケモンのみ技やテラスやもちものをメモ

  • 勝敗

  • 何が良かった悪かったの一言メモ

  • 余裕があればMVP

振り返りが苦手な人におすすめかも。


追記

昨晩見つけたオオニューラニンフ雨のアレンジ構築記事。
苦手な相手の話とか、オーガポン参戦からの考え方とか共感するところも多いうえに、私の遥か上の考え方でアレンジされていて結果も出されていてすごい。こういう答えの出し方があるのかと非常に勉強になりました。
大元の構築ありきで環境に合わせての考察や人によるアレンジの仕方を追っていくのも構築作成や苦手への解答の出し方の勉強になるかもしれない。
私もこうなりたい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?