【無料・麻雀】僕の中でフリーの範囲で知っているリーチ読みについて話そう。【何切る付き】

どうも。2010年から麻雀を打っているものです。

今回はリーチ読みということで詩論を書いてみたいと思いまして、ちょいプッシュくらいの気持ちですが書こうと思いまする。

1、はじめに(麻雀の書物の環境について)

僕は麻雀の攻略法という意味でよくないと思う。麻雀は戦前あたりから力をつけてきた(いい加減だけど多分CRCとか)そこが1950年だがらもう70年もたっている。

麻雀の攻略法はたいてい出来上がっているのではないか?

それは近年の麻雀ブームから言っても、4年前に僕が麻雀本を提供しようとあたふたしたあたりから続く、動きの意味でのブームである。


さて麻雀の攻略法とは何かいというと

・観戦記(プロならおなじみの奴)

・何切る問題集(昔というかプレミアついているやつ多いですよね)

・戦術本(いろいろジャンルある)

あとは

・初心者用の麻雀教本(女流さんが作っているのが近年多い)

とかですかね。


ただ言わせてもらうと・観戦記 最強戦すら興味ないのに他人の解説なんて聞いてられない自分のせっかちさ加減

・何切る問題集 二十冊以上持っているけど人によって正解が変わる、あと著作権うるさい

・初心者用の麻雀教本(女流さんが作っているのが近年多い)

序盤リーチはわかったがもっとないよ書け。ベタ降りの仕方なんてネットにあるだろ今どき。読んでるのだれだよ。データだされても出典のデータひとこまってるんじゃないの?

・戦術本(いろいろジャンルある)

麻雀は明治時代にあるんだか著作権は共有にしないといつまでたっても富豪のものだろ、「いいかげんに人のために書籍つくりなさい('ω')」


2.「いいかげんに人のために書籍つくりなさい('ω')」

という著作権の壁にせまられていて、うん。こまっている。


だから私は自分の知っていることを全部言って楽になろうと思う。ただし、自分なりに整理しないといけないでそこからはじめること。これが条件。


3.基礎の牌効率から

さて麻雀。牌効率からだが、ちょうど手元に8年は発酵させた荒正義プロの「麻雀虎の穴」があったがどっかにいったので略して、記憶の範囲で何か試そうと思う。ようは麻雀牌の比較である。

Q1

11p56m68p何切る?


一問目に考えたのはこれ、しかしこたえがでない。なぜなら他が完成しているかによって変わるからである。

Q2

1178p56999m12368p何切る?

これもバリエーション。

ここから何切るをすると答えは。

・五ブロック理論というものをしっていますか?

麻雀は四メンツ一雀頭を作るゲームです。

この場合

11①78p② 56③999m④ 123⑤68p⑥

と分かれているため、何かのブロック切って⑤ブロックにしたほうがいいんですね。という考えです。

そのためここは⑥番目のブロックきりです。←回答

続いて。

Q3

22789p56888m678pツモ6p  何切る?


これならば答えは9pですが、これは俗称でスライドという技術です。

麻雀の打点は高くするのが基本なのでというわけで789というタンヤオ外のものを役を付ける意味で678pと役を付けるのはありです。

しかしリーチは即打つのが鉄則なため条件などが付いてのものです。基本はスライドなど気にせずにリーチすべきといいたいのが教本のあるところです。

Q4

西西12345678999mリーチする?西外す?どうする?

ここも問題。あんまり打点の話を混ぜるのはよくないと思いが、これ人によって変わると思うので

西9m待ちならば打点はリーチ・染・一通と満貫から

これを西をはずすとテンパイが取れて面チンとなる。リーチの方とくダネ。

しかし思わずやってしまいそうなのでメモ。これが点数計算できる人とではない人の差。一応

さて問①からやってきたが。

Q1わからん

Q2⑤ブロックに取りましょう

Q3リーチ前の動きのスライド

Q4点数計算によって変わる動きをやってきた。

ここらへんでまおの一応の疑問は終わりとして。

展開を書いておく。

4.展開そもそもの議題はリーチ読みじゃね?

うん、リーチ読みよ。

ただ前提条件でリーチの前の段階で打点上昇のスライドやドラ関係の移動、他の役への浮気を書いておかないと、ちょっとしんどいと思い書きました。


これから書くのはリーチについて。

昔にかいたブログに逆順読みについて書いたものがあるのでURLペーストします。

【ver1.9】麻雀の逆再生の仕方論を提案。noteの皆さん、はじめまして。もかねて。 18年07月26日 22:10の変更版
2018-08-04 17:29

https://ch.nicovideo.jp/jansou_yusurago/blomaga/ar1641716

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像11

画像10

さてボケた(^_^;)


ま、いいや。じゃこっから本題で。

リーチの基本ターツブロック構成の話。


麻雀は1ツモ1捨ての抽選と洗濯からなっている。だがら急に伸ばそうと思っても無理だし守備牌を持ちまくってもダメ。となる?


頭11m 22p 45