麻雀の基礎科目、河読みの仕方について提案

質問。

画像1


1123_789p679m455s9m


これなら何切る?①1p ②9m ③5s

これが問題かもしれない。

正解は分かれるのだろうが、③の5sです。

でも①も不正解とは言いにくい。

なぜなら

①11 ②23 ③789p④67 ⑤9m(9m) ⑥455s

と軽く見て六ブロックあるため不正解には取れないからだ。


そのため基礎科目の河読みになるとこうなる。

まず超正答例5s切り、から。

1123_789p679m455s9m 打5s

1123_789p6799m45s1p 打9m

11123_789p679m45s1p   打9m

↓リーチ

11123_789p67m45s6s   


河 白東5s9m9mリーチ(すべて手出し)


99mのトイツ落としは、打点上昇か少ないために(役がなかった点の)判断材料になる。

まぁ普通に考えてタンヤオつけたかったとかあるが、とりあえず両面率は高そう。

対して5sは

5sの周りでパーツがなくて、他の色などが良形かしていっての5s切りなどが考えられる。こればかりは開けてみなければわからないが、

23578sなどがよく指導例である形。

455sなどもあるがこれはメジャーとは言えない。

なぜなら良形の11m落としがあってのものだから

たとえば

455s11456m6788pとあって、普通の人ならば8pから、また5sを切るのが筋がいいとなるからだ。11mおとしはメジャーではない。

その判断で言うならばあまり例は多いものではない。


では本当は言いたかった例の方で

画像2


ここから1pを一枚落とし他らの例。

1123789p679m455s9m

↓打1p

123789p6799m455sツモ8m

↓打5sリーチ

123789p6799m45s


となると。

河 白東1p5sとなる。これなら読みやすい。

まず字牌二枚切り手なりでよい。

1p端牌落とし。わかりやすい。


では5sはなにか?

これがさっきの解釈の

関連牌をもっていたか?関連牌をもっていなかった?理論

になる。


もし多面的に見るし、

私、親がこの手順でリーチするとして


まわりが健康マージャン卓のおじさんたちならどう見るかのシュミレーションだ。

まず下家。

字牌を打った時に、発声がなかったため、ポンなし。

1pは反応なし、だが5sには反応。

チーを選択。一発消しだ。

34(5)s。打1pすると私から見て対面。動かず、面前ででき合わせる。ツモ私の片方のテンパイの牌5m。打字牌。

すると上家がポン。北だ。

なぜ対面が北を持っていたのかというと、北は安牌候補で

例えば6sドラケースで

北南南5566p1133m99sというケースは考えずらい。

ではほかにあるとすると

面前のきれいな形

北566789s112334m2m 等あたりが現実的かと。


123789p6799m45s

345sチー

字牌ポン北


視点

私  123789p6799m45sリーチ

下家 (345sチー)染手11178889s124pなど

対面 北566789s112334m2m

上家?

これで可能性を消していけば脳内で麻雀が楽しめる。

関連牌をもっていたか?関連牌をもっていなかった?理論について。

いつわかるのかはちょっと考えてみたが不明としたい。

ただ場状況を考える人ならば少し理解してほしいし、待ってみてもらいたいかなと思う。

もっていた、もっていなかったは、河読みのほかに下家や対面の戦法などがそれにあたるが、打ち手の場所によるものが大きい。別にレートとか言われるものは関係ないが、とりあえず書いておこうかなと思う。

とりあえずポシャったけど、おわり。 (^^) _旦~~