見出し画像

和尚のつぶやき #239(何かのせいにする)

何か不都合が起こると
つい人のせいにしてしまいます
妻のせいにし
子どものせいにし
部下のせいにしてしまう
その方が自分には都合がいいからです
相手に言うか言わないかにかかわらず
心でそう思ってしまう
時には社会のせいにし
世間のせいにし
親のせいにする
思い返しても恥ずかしいくらい
人や他のせいにしてきました

お釈迦様は自業自得を
説かれていますが
人のせいにすることは
この教えから最も遠いところです
食べ過ぎで太る
飲み過ぎで体を壊す
しゃべり過ぎて関係を壊す
悩みすぎて深みにはまる
すべて自分の行動が
原因にもかかわらず
環境が悪いかのように考えてしまう
だから一向に改善できない
当たり前のことです

自分としっかりと向き合い
自分がすべきことを知り
自分のすべきことをする
人のせいにしない
環境のせいにしない
本当に環境が合わないなら
自分の意志で変える
自分の行動がすべてを
決めるんだと覚悟を持つ
食べても飲んでも
自分の体で消化するしかない
しゃべるのは自分の口
人の口がしゃべるのではない
たったこれだけのことでも
言うは易し行うは難しです
心に決めた尻から
人のせいにする自分がいると思います
でも諦めずに行きたいというのが
今の思いです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?