見出し画像

決算書の現預金残高を気にしよう!

こんにちは。税理士の山下久幸です(^o^)

今回は、「決算書の現預金残高を多くする」を学びましょう!

◆現預金残高とは?

決算書の貸借対照表の「左上」の数字

【決算書雛形】弥生会計さんより
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/account/function/settlement.html

この残高が多くなれば多くなるほど良い!

◆なぜ大事なのか?

決算書は、経営者の1年間の経営成績
お金を持っている会社にしか、お金は寄って来ないから

スピリチュアルな話(笑)

【事例】
A社
現預金 10万円

B社
現預金 3,000万円

【質問】
あなたが銀行員、もしくは投資家であれば、
どちらの会社にお金を貸す、もしくは出資したいか?!

現実、お金が無いと何もできないから・・・

◆決算月は大丈夫?

現預金が多い月に決算月となっているか?
その方が、決算書の見た目が良くなる

【事例】3月決算の会社
3月
現預金 100万円

8月
現預金 3,000万円

8月が繁忙期なので、現預金が多い
⇒解決策は、8月決算に変更!

◆どらくらいが目安

あれば越したことはない(笑)

【目標】
現預金>借入金

これを、「実質無借金経営」という
これで、いつでも会社をやめれるということ(^o^)

◆中小企業の戦略

中小企業は現実お金が足りない(無い)
そのため戦略としては「銀行融資」を活用

<事例>
・A社
現預金 100万円
借入金  0万円

・B社
現預金 5,100万円
借入金 5,000万円

どちらの会社を経営したいか?!

◆銀行の特性

どこかの銀行が貸していれば、
じゃー、自分たちも貸そう!」となる(笑)

横並びが好きだから
投資家も同じ考え

つまり、お金があるところにはお金が寄ってくる!

◆山下の対策

・支払いを遅くする
・借入をする
・個人からお金を貸す
・節税をしない

◆投資家の目線

株主(投資家)の視点だとありすぎてもダメ
理由は、次の「投資」をするか「配当」しろとなるため

ただ中小企業は、「株主=社長
よって、あまり気にすることはない

◆まとめ

・決算書の現預金残高を気にする
・目標は、現預金>借入金
・決算期の現預金が多くなる対策をする

▼お金や税金の無料メルマガの登録はこちら
毎週1回、今必要なお金の情報をタイムリーに配信!
https://24auto.biz/yamashitax/registp.php?pid=2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オルケスタ税理士法人
代表社員 山下久幸
https://orquestax.com/

◆Kindle本 出版しました!
https://is.gd/EeHFWl

【You Tubeチャンネル】
https://www.youtube.com/c/税理士山下久幸チャンネル

【Podcast】音声コンテンツはこちら!
https://anchor.fm/orquesta

◆Twitter
https://twitter.com/yama1205

◆Instagram
https://www.instagram.com/zeirishiyamahisa/?hl=ja

#税理士
#税金
#お金

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?