見出し画像

【No.243】メルマガ顧問税理士『ワーケーションで楽しく仕事する』

■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┛ メルマガ顧問税理士 2021年5月26日 No.243
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【発行者】オルケスタ税理士法人
 代表社員税理士 山下久幸

『海外税務×資金調達』のサポートをしています!
https://orquestax.com/

【今週のもくじ】■□■□■□■□■□■□■□■
0.やましたの独り言
1.今週の税務と資金調達
2.お役立ち税務情報
3.イケてる決算書
4.やましたの部屋
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

▽▼▽▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Kindle】電子書籍を出版しました!
https://is.gd/EeHFWl

【Podcast】音声コンテンツです!
スナック税理士やました
https://anchor.fm/orquesta

【You Tubeチャンネル】YouTuberになりました(笑)
https://www.youtube.com/c/税理士山下久幸チャンネル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

0.【やましたの独り言】

おはようございます、税理士の山下です(^^)

最近は、朝の早起きにチャレンジしています(^o^)

これまでは、朝7時頃に起きていたのですが、それをもう少し早めようかと。

寝るのは、夜の10時半から11時前なんで、毎日8時間睡眠はできています。
小学生並みですね(笑)

寝る時間は8時間をキープして、もう少し早めて朝活をしたいんです。

「朝の1時間は、昼間の3時間に匹敵する!」という言葉もあるように、朝の仕事のはかどりは全く違います。

ですので、もう少し早起きをすれば、「朝の2時間が、昼間6時間に匹敵」しようかと思っています。

しかし、できてません(笑)
もう少し修行が必要です。


ひとつランチ後の眠気対策をご紹介します。

それは、ランチの後にシエスタ(昼寝)をするのです!

僕は、サラリーマンの勤務しているときから、かれこれ20年以上やっています。

昼間に眠い目をこすりながら仕事するよりも、10分でも軽く昼寝をすれば、昼間に眠くなることは一切ありませんからね!

どうしても時間や場所が取れない場合は、5〜10分間目をつぶるだけでもOKです(^^)
電車やバスの移動時間には、僕は目を休めるためにやっています。

やはり「視覚」からの情報は多いので、目を開けていると疲れるんですよね。。。

午後に眠気が多い方は、ぜひオススメです!!

あと、寝付きを良くするためには、昼間の太陽が出ているときに日を浴びて、動くことですね。

ジョギングが良いですが、できなくても昼間15分ほど散歩するのでも十分です。
ポイントは、日に浴びることです(^^)

人間本来は、昼間に狩りをして、暗くなれば眠る動物です。
そのため、昼間は日を浴びて動くことが良いのです。

僕自身は、天気の良い日があれば、週に2〜3回はジョギングしていますよ。
あとは、時間を見つけて、公園で軽く日向ぼっこもよくやっています(^^)

睡眠は健康にひじょーーーーに大事なので、かなり気をつけた方が良いですね。

朝活できるように、もう少しチャレンジしてみます!

では、今週のメルマガスタートです\(^o^)/



1.【今週の税務と資金調達】━━━━━━━━━■■■
こちらがこのメルマガの「メインコンテンツ」です。
税金やお金のネタを、時事ネタと絡ませながら山下が独断と偏見で語ります(*^_^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今週のネタ■□■□■□■□■□■
ワーケーションで楽しく仕事する
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001381009.pdf
■□■□■□■□■□■□■□■□

「ワーケーション」ってご存知ですか?!

ワーケーションとは、ワーク(働く)と、バケーション(遊び)を合わせた造語で、観光地で仕事をしながら遊びましょう!というコンセプトのことです。

最近、官公庁より、ワーケーションのパンフレットが発表されました(^o^)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001381009.pdf

この資料には、税務上の処理も書かれていますので、今週はこちらを解説したいと思います!

では、このワーケーションでの旅費は経費になるのでしょうか?!
上記資料の6ページ以降に書いてあります。

結論から言うと、当初の目的が「仕事」であれば、そのついでに観光をしても、旅費は会社の経費とすることが可能です(^o^)

例えば、僕が福岡から大阪に仕事で出張して、その翌日に京都へ遊びに行ったとしましょう。

<OKな経費>
大阪の往復の旅費(新幹線など)
大阪での宿泊費

<NGなもの>
大阪と京都間の旅費、食事代。
京都での宿泊代

まあ、考えれば当たり前に分かりますよね!

似たようなもので、従業員さんが東京に仕事で出張して、その足で東京ディズニーランドへ行ったとしましょう。

そのような場合はどうなるでしょうか?!

<OKな経費>
東京までの往復の旅費(新幹線など)
東京での宿泊費

<NGなもの>
ホテルからディズニーランドまでの旅費、食事代
連泊した場合の東京での宿泊代

これも当たり前ですね(笑)

逆にダメなパターンは、「個人の旅行(遊び)が前提」で、観光地に行って、そこのホテルでパソコンをカタカタして仕事したくらいでは難しそうですね。。。

僕の場合は大丈夫かしら(笑)

でも、作家や取材で生計を立てている人は、ホテルで執筆したり、観光地などの現地で取材しますので、何でもありなような気がしますよね。

まとめとして、「入り口の目的が仕事であること!」がワーケーションの交通費を経費にできるかのポイントです(^^)

仕事ついでに、せっかくだから「観光もした」のであれば、問題ありませんね!

その際は、その場所で仕事をしたという書類を残したり、打合せしたのであれば相手の名刺を取っておいたり、「事実」をしっかり残しておきましょう。

ということは、全国各地にお客さんを作るか、各地に取引先を作れば、すべての旅費は経費になるということです(^^)

僕もやってみようと思います。
オンラインとクラウドを使って、47都道府県に顧問先を見つければ、全国を旅しながら仕事できますからね(笑)

これって結構本気だったりします(^^)

みなさんも、楽しく仕事できる環境を考えてみましょう!



2.【お役立ち税務情報提供】■□■□■□■□■
当事務所では、「海外税務×資金調達」をメインに税務顧問・コンサルティングをしています。
そんな会社にお役立ち出来る情報を発信していますので御覧ください!!

▼財務コンサルティング
https://orquestax.com/lp

長く経営を続けている創業社長でも決算書を読めない方は多いです。
顧問税理士がサポートしながらなんとか経営ができているからです。
決算書が読めないからといって、経営者として失格というわけではありません。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



3.【イケてる決算書】━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
このコーナーでは、Kindle出版している「イケてる決算書」の本や僕のTwitterから、名言をご紹介します!

▼Kindle
https://is.gd/EeHFWl

▼Twitter
https://twitter.com/yama1205
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

◆決算書は、会社の成績表
このように考えれば、意外と頑張れるのではないでしょうか?!成績は良いに越したことはありません。対外的に評価をもらうには決算書しか無いのです。

◆決算書なんて読めなくてOK!
「決算書を読む」という本が巷に溢れていますが、あれらは上場会社の決算書を分析したものばかり。そんなもの中小企業には役に立ちません。オススメは会社の決算書(毎月の試算表)の数字と社長の肌感覚を比較することです。そこに差異はありますか?

◆法人の税金は、利益800万円以下は25%、800万円を超えた分は37%と覚えておきましょう。

例えば1,000万円の利益だと
800万円×25%=200万円
(1,000万ー800万円)×37%=74万円
合計274万円の法人税となります。



4.【やましたの部屋】━━━━━━━━━━━■■■
このコーナーでは、山下が接した「音楽・本・映画」などのサブカルチャーをご紹介します。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

<今週の一本>━━━━━━━━━━●
★ジャンクヘッド
https://gaga.ne.jp/junkhead/
●━━━━━━━━━━━━

この映画は、映画素人の方が7年の時間を使って自作した映画です!

それも、人形を映画に使っていますので、パラパラ映画のように、たくさんの静止画を集めて作った映画になっているんです。

こちらで確認できます。
https://youtu.be/we3-2UHOa5o

半端ない凝り方ですよね!

話の内容は意味不明ですが、ギャグ的な要素もあり、かなり笑えますよ!
多分男性は好きですが、女性の方はあまり興味ないと思われます(笑)

いまは、どの業界も素人の参入の壁が本当に低くなりましたよね。

一昔前は、カメラが高額で素人では手が出せませんでしたが、今は素人とプロも同じカメラを使って撮影可能です。

それくらい、プロが使うようなものでも安価になったのです。
ソフトもサブスクで使えるので、初期投資もほとんど必要ありませんからね!

僕も今、Kindleの電子書籍で本を出版しています。

そして、さらに紙の本もプリントオンデマンド(POD)というサービスを使えば、在庫を持たずに、Kindleの電子書籍を紙の本に印刷して、出版できるのです!

こんなの、10年前にはできなかったですよね(^^)

みなさんも、好きなものがあれば、素人でもドンドンやっていきましょう!

こちらがプリントオンデマンドで出版した本です。

▼イケてる決算書 総論編: 小さな会社の決算書の考え方
オンデマンド (ペーパーバック)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09538HF9H

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【発行元】オルケスタ税理士法人
https://orquestax.com/

〒819-0006
福岡市西区姪浜駅南3-1-9-2F
TEL:092-894-1548
営業時間:10:00-17:00

【発行責任者】税理士 山下久幸
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?