見出し画像

「パン屋ではおにぎりを売れ」を読んで学んだこと

こんにちは、やましろうです。

「パン屋ではおにぎりを売れ」を読むことで、「考える技術」を知ることができ、今後の仕事やプライベートにも活かすことができます。

この本を読むことで、次のことがわかります。
・考えを広げる、深める方法。
・アイデアのつくり方。
・思考ノートのつくり方。

はじめに

「パン屋ではおにぎりを売れ」では、「考える=広げること+深めることである」と言っています。

・「広げる」=可能性を考えていくこと。
・「深める」=本質的価値を考えていくこと。

「広げると深める」この2つは考えることの基本であり、大切になります。

「考える」と「思う」は別物

考えることについて、「考えると思うはまったくの別物」だとも言っています。

・「思う」とは、頭に浮かんでくることや、感じること。
・「考える」とは、目的のために意識的に思考すること。

この違いを知るだけでも、今後の考え方が変わると思います。

おわりに

「パン屋ではおにぎりを売れ」を読むと、「考える技術」を知ることができます。

・「考える」とは、広げること+深めること。
・「考える」と「思う」は違うこと。

そのほかにも、アイデアのつくり方や、思考ノートのつくり方なども書いてあります。

もっと詳しく知りたい方は、一度読んでみることをおすすめします。

最後まで見ていただき、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?