見出し画像

2℃(2022.12.23)

・体重69.6kg
・禁酒159日

今、2℃。
そうPCの下部に表示されている。
外は雪が積もっている。今は降っていない。
外灯が雪に当たって明るく、動くものがない風景。

明日はクリスマスイブ。ちょっと早いが、この連休で存分に遊んだ方が良いだろうとの妻の判断で、今現在子供らが眠っている枕元にはわりとでかめのプレゼントの箱が置かれていて、箱には妻が書いたそれぞれの子供の似顔絵が名前とともに貼り付けてある。「え?サンタさんのプレゼントですよね?おかしくないですか?」と思わないでもないが、その点に言及出来る程子供らの知能レベルはまだ達していないと思う。

子供らは今日で2学期が終わりだった。持ち帰ってきた書類に目を通していると、成長の程がよく伺える。大きくなったなぁと思う。

長男(小学校1年生)は通知表を持って帰ってきており、日頃あんなに人の話を聞かないと思っているのに、評価の欄には「先生の話をよく聞き理解している」と書かれている。授業参観の時はあまり積極的に授業に参加していないなと思っていたが、通知表には「計算に自信を持っていて、よく発言する」などと書かれている。違う子の通知表じゃないかと思ったが、ちゃんとうちの子のものだった。よく見ているようで、あまり見れてないのかなと思う。もう少しちゃんと目を向けて耳を傾けてやらんといかんなぁと思う。

下の子二人は日を追うにつれ、社会性を身につけているようで、どちらにもそのような内容の事がカードに書かれていた。

社会性を身につける。大事な過程だと思う。しかしそれを身につけることで、だんだんとみんな同じような人間になっていくんじゃないか。今日の帰り道、道路は渋滞していて、冷たく凍える闇夜の中、車列はなかなか動く事が出来ず、皆イライラしているようだった。同じような形の同じような動きをする車。その中の、同じような事を考え同じような運転をするドライバー。皆同じ。それが本当に良い事なのか。同じ方向に向かう事、同じ物を好む事、同じ物を嫌う事、同じ事を考える事、同じような社会性を身につけることが本当に幸せな事なのか。

今子供たちは人間として形を成していく中で本当に大事な過程にあると思う。その事にもう少し自覚的になって、流されのままに身を委ねさせるではなくて、良い方向(?)に軌道修正させてあげる(?)事が大事なんじゃないかと思う。

と、書いてて、どんな身分のどんな視点で物事を語ってるのかと思い、ぞっとした。えらそうに何様だよ。

結論は出なさそうなので、考えるのはよして、今度そういう分野の本を読むなり、妻と話すなりしてみようと思う。


この記事が参加している募集

#育児日記

48,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?