見出し画像

卵の殻から生まれる世界

みなさん、こんにちは。本格的な寒さがやってきましたね。

私は2022年12月7日、山梨県立美術館で開催されている『米倉壽仁展 透明ナ歳月 詩情(ポエジイ)のシュルレアリスム画家』の取材に行きました(本展示会は一部の作品の撮影が可能です)。

米倉壽仁さんとは、ここ山梨県に生まれ明治から平成までを生き抜いた画家、詩人です。シュルレアリスム(超現実主義)を独学で学び、激動の時代を「芸術とは何か?」と思考し続けました。

この特別展では米倉さんの作品を年代ごとに鑑賞することができ、彼の作風の移り変わりを楽しむことができました。また、一部の作品は撮影が可能なので、写真に残し、いつでも楽しむことができます。

私は今回、たくさんの作品の中から「卵の殻」のようなものが描かれている3つの作品に注目しました。

米倉壽仁 《ヨーロッパの危機》1936年 山梨県立美術館蔵

この作品の卵の殻には地図のようなものが描かれていて、殻の中からは様々なものが飛び出しています。この作品を最初に見たとき、ヨーロッパで生まれた技術や新たな製品が卵の殻を破り、世界へと飛び出していく様子を表しているように感じました。しかし、解説を読むと、この作品は世界情勢が第二次世界大戦へと向かって動き始めている時代に描かれ、米倉さん自身も「ヨーロッパ的物質文明の崩壊による第二次大戦への予感」と解説をつけていたそうです。このことから私の解釈は違っていたのかなと気がつくことができました。

米倉壽仁 《破局(寂滅の日)》1939年 山梨県立美術館蔵

この作品には人や鳥、色鮮やかな花など生命力を感じるものがたくさん描かれています。作品の右側に描かれている手は、木の枝のようにも見えますが、卵の殻をなでているようにも見ることができます。卵の殻はたくさん穴が開いており、作品の左中央部では鳥が殻の破片に止まり休憩をしているようです。

米倉壽仁 《早春》1940年 山梨県立美術館蔵

この作品は《破局(寂滅の日)》の翌年に描かれ、対になるように展示されていました。この作品にも生命力を感じるものがたくさん描かれています。この作品は卵の殻がほぼ残っておらず、《破局(寂滅の日)》より飛んでいる鳥が近づいていたり、イノシシのような新しい動物が増えていたりと、少し時が進んでいるかのようにも感じます。

私は卵の殻について、今まで自身のことを守ってくれていたものから新たな世界へと飛び出し、さらに成長していくことの象徴だと感じました。そして、《破局(寂滅の日)》で鳥が殻の破片に止まっていたり、《早春》で人が殻にもたれて休んだりしていることから、疲れたときは戻ってくることができる、ふるさとのような存在だと捉えました。どちらの作品も青空が描かれていることから、明るく前向きなものだと思います。

米倉さんの作品は一つの作品にたくさんのモチーフが描かれていて、じっくりと見れば見るほど様々なことに気がつき新たなストーリーが生まれていくようでした。それによって、作品を見る人ひとりひとりが全く違う解釈をするかと思います。また、作品だけを見たときと解説を読み時代背景を知ってから見るときとでは、印象や捉え方が変化するかと思います。

ぜひみなさんも山梨県立美術館に足を運びゆっくりと時間をかけて作品を鑑賞することで、自分だけの作品の解釈を見つけてみてください。

『米倉壽仁展 透明ナ歳月 詩情(ポエジイ)のシュルレアリスム画家』は2023年1月22日まで山梨県立美術館で開かれています。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

取材をさせていただいた山梨県立美術館の関係者のみなさま、ありがとうございました。

文・写真:岡崎心琴(山梨県立大学国際政策学部国際コミュニケーション学科1年)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?