見出し画像

椅子が紡ぎ出す「繋がり」

みなさん、こんにちは。厳しい暑さが続いていますね。
私は2023年7月6日、山梨県立美術館で開催されている開館45周年記念の特別展『ミレーと4人の現代作家たち-種にはじまる世界のかたち-』の取材に行きました。今回、一部の作品を除き、誰でも写真を撮影することが可能です。

この展示は4人の作家の作品が完全に分かれていて、それぞれの世界観を心ゆくまで楽しむことができました。バラバラな彼らの作品を繋いでいるのがミレーの作品です。自分の作品のど真ん中にミレーの作品がある人もいれば、作品の中に紛れ込んでいる人もいました。

私が特に時間をかけて見ていたのは山縣良和さんの作品です。
私が発見した作品の共通点は「椅子」です。

この、人が腰掛けている「椅子」が至る所に置いてあったのです。

この作品では縫われたズボンを置くために椅子が使われています。

この作品では木箱の隅に積まれていました。

このようにさまざまな場面で同じ椅子が登場しています。椅子は作業するときや休憩するときに腰掛けたり、ものを置いたりとさまざまな使い方があります。どの使い方も人がいるから必要となるものです。たくさんの椅子が置いてあるということは、そこには人がいた、もしくはこれから来るということであり、必ず人の営みがあるということだと感じました。

山縣さんの作品は布や衣服が作品のテーマとなっているようで、まだ糸や布の状態のものから綺麗なドレスまでさまざまな段階のものがありました。それと同時に、時代も進んでいるようで、THE昭和という世界観のものから、機械や派手な色使いの現代らしいものまでありました。

椅子を置くことで人と人との繋がりを表現したり、さまざまな時代を表す展示をすることで時間の繋がりを表現するなど、「繋がり」を大切にした作品でした。そして、「繋がり」という漢字に糸が含まれているように、糸から紡ぎ出された布や衣服はつながりそのものを表現しています。

今回の『ミレーと4人の現代作家たち-種にはじまる世界のかたち-』もミレーと4人の現代作家たちの繋がりがあります。ぜひみなさんも自分の視点で繋がりを見つけてみてください。

『ミレーと4人の現代作家たち-種にはじまる世界のかたち-』は2023年8月27日まで山梨県立美術館で開催されています。

最後まで読んでくださりありがとうございました。取材をさせていただいた山梨県立美術館の関係者のみなさま、ありがとうございました。

文・写真:岡崎心琴(山梨県立大学国際政策学部国際コミュニケーション学科2年)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?